![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/9d61215cdeeb9eba2b2043e53be24a42.jpg)
フランスの女優マリオン・コティヤールが、今年のアカデミー賞主演女優賞を受賞した「愛の讃歌」は、エディット・ピアフの生涯を描いていた。フランスでは最も愛されている歌手の一人で第二次世界大戦のドイツ占領下では、レジスタンス運動への貢献でもよく知られる。確かな耳と時代感覚を持つ人で、シャンソン界を賑わしたシャルル・アズナヴールやイブ・モンタン、ジルベール・ベコーの才能をいち早く見出したのもピアフであった。
生涯多くのヒット曲を持つが、「ばら色の人生」はピアフ自身の作詞によるもので、人生を映し出す含蓄のある詩と流れるような美しいメロディは、マレーネ・ディートリッヒもレパートリーに加えたほどだ。ジャズメンにも人気のある曲で、エロール・ガーナーも「パリの印象」で採り上げている。イントロの最後の低い一音が消えるかかる瞬間に主メロディを弾き出すタイミングは絶妙で、残響による空気の揺れを感じさせるほどに緊張感を生む。音数の多いガーナーだが、「間」も見事なもので、曲の後半、乗りのよさから唸り声を上げるガーナーにつられて、こちらもそれ以上の声を上げたくなる名演である。
57年にヨーロッパを訪れたガーナーは、パリを拠点にイギリス、オランダ等各国を回り絶賛を浴びた。パリで見た彩り輝く眩いばかりの景色、熱狂的なファン、アメリカでは味わえないひと時のばら色の人生だったのだろう。このアルバムを録音したのは帰国間もない58年で、2枚組という大作はシャンソンの流れるような旋律に魅せられたこともあるのだろうが、歓迎されたパリの聴衆の強い印象も窺える。72年に初来日を果たしているが、客足は伸びず空席が目立ち、そのせいか客席から顔を背けて弾いていたが、演奏内容は素晴らしいものであった。この一夜限りのコンサートが満席であったなら、「トウキョーの印象」というアルバムが存在したかもしれない。
ピアフは売春宿で育ち、街角でスカウトされ歌手としてシャンソンの一時代を築いた人だ。境遇はビリー・ホリデイに似ている。愛に恵まれなかった二人の人生は決してばら色ではなかったかもしれないが、心を打つ歌は聴くものをばら色に包んでくれることに間違いない。
生涯多くのヒット曲を持つが、「ばら色の人生」はピアフ自身の作詞によるもので、人生を映し出す含蓄のある詩と流れるような美しいメロディは、マレーネ・ディートリッヒもレパートリーに加えたほどだ。ジャズメンにも人気のある曲で、エロール・ガーナーも「パリの印象」で採り上げている。イントロの最後の低い一音が消えるかかる瞬間に主メロディを弾き出すタイミングは絶妙で、残響による空気の揺れを感じさせるほどに緊張感を生む。音数の多いガーナーだが、「間」も見事なもので、曲の後半、乗りのよさから唸り声を上げるガーナーにつられて、こちらもそれ以上の声を上げたくなる名演である。
57年にヨーロッパを訪れたガーナーは、パリを拠点にイギリス、オランダ等各国を回り絶賛を浴びた。パリで見た彩り輝く眩いばかりの景色、熱狂的なファン、アメリカでは味わえないひと時のばら色の人生だったのだろう。このアルバムを録音したのは帰国間もない58年で、2枚組という大作はシャンソンの流れるような旋律に魅せられたこともあるのだろうが、歓迎されたパリの聴衆の強い印象も窺える。72年に初来日を果たしているが、客足は伸びず空席が目立ち、そのせいか客席から顔を背けて弾いていたが、演奏内容は素晴らしいものであった。この一夜限りのコンサートが満席であったなら、「トウキョーの印象」というアルバムが存在したかもしれない。
ピアフは売春宿で育ち、街角でスカウトされ歌手としてシャンソンの一時代を築いた人だ。境遇はビリー・ホリデイに似ている。愛に恵まれなかった二人の人生は決してばら色ではなかったかもしれないが、心を打つ歌は聴くものをばら色に包んでくれることに間違いない。
ミスティの作曲者として知られるガーナーですが、アメリカでは大変な人気があり、クリント・イーストウッドは、ミスティを使った「Play Misty For Me」、邦題「恐怖のメロディ」という映画を作ったほどです。数多くの作品がありますが、お好みのアルバムをお寄せください。
管理人 Erroll Garner Best 3
Concert By The Sea (CBS)
Plays Misty (Mercury)
Paris Impressions (CBS)
72年の来日公演では、俳優の高島忠男さんの姿もみえました。お聴きになった方はご感想をお寄せください。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
以前の選択は、
↓
さて、「エロール・ガーナー、私のベスト3」
管理人からです。
①「The Most Happy Piano」(CBS)
②「Concert by the Sea」(CBS)
③「Erroll Garner」(Columbia)
ほんとは「Garnering」とか「One World Concert」とかも
入れたかったんだけど、現在入手極めて困難なようなので・・。
ま、当時とあまり換わっていませんが、
③を「One World Concert」(Replise)と
入れ替えても、いいかも知れません。
「Misty」を選ばなかったのは、タイトル曲以外に
今ひとつインパクトがないから。
後期の作品では、「Now Playing」(MGM)や
「Gemini」(MPS)なんかも、捨てがたいですね。
ワン・フレーズ聴いただけでこの人と判る
ガーナー節、「ンガァァアアア~~~!」っていう
唸り声と共に、聴き始めの頃は仕事中も耳に焼きついて、
離れなかったものでした。
以前の選択は、こちら。
↓
さて、「エロール・ガーナー、私のベスト3」
管理人からです。
①「The Most Happy Piano」(CBS)
②「Concert by the Sea」(CBS)
③「Erroll Garner」(Columbia)
ほんとは「Garnering」とか「One World Concert」とかも
入れたかったんだけど、現在入手極めて困難なようなので・・。
ま、今もあまり変わっていませんが、③は
「One World Concert」と入れ替えても、いいかな?
「ミスティ」を外したのは、表題曲以外の出来が
今ひとつな感じなので・・・。
後期の作品では、「Now Playing」(MGM)や、
「Gemini」(独MPS)なんかも、捨てがたい魅力あり。
ワン・フレーズ聴いただけでそれと判るガーナー節は、
「ンガァァアアアア~~~!!」っていう唸り声と共に、
聴き始めの頃は仕事中もガンガン頭の中で、
鳴り響いていたものでした。
連続投稿してしまいました。
力強いスイング感がたまりません。
なんと言っても、コンサート・バイ・ザ・シーが一番好きです。
それで、
1.Concert By The Sea
2.Concert By The Sea
3.Concert By The Sea
としたくなるほどです(笑)。
1.Concert By The Sea
2.Misty
3.これは、分からないのですが、
「ナウ・プレイング」というのが聴いてみたいと思っています。
エロール・ガーナーは、あのアート・テイタムの後がまとして「スリー・デューシズ」に出演したと言う話ですから、当時かなり注目されていたのでしょうね。
お気に入りは
1位と2位は決定かと・・・。
「コンサート・バイ・ザ・シー」
「プレイズ・ミスティ」
この2枚は外せないですね。
後は「ボディ&ソウル」
誰も挙げそうもないアルバムですが、結構気に入っています。妙に明るいサマー・タイムが好きで・・・。
たまにすぐに表示されないことがあるようで、お手数かけました。
「The Most Happy Piano」がトップにきましたか。このアルバムはタイトル通りの内容ですし、私も好きですよ。これを聴くとアメリカ人好みと言われるスタイルがこれなのかと納得できます。
「Erroll Garner」は黄色Garnerですね。ビハインド・ザ・ビートは、妙に琴線に響くものがあります。
「ミスティ」を外されましたが、このアルバムは表題曲だけで価値があると思いますし、数あるこの曲のバージョンはやはりこれを範としているのでしょう。美しいメロディですが、映画を観てしばらくは恐怖のメロディでした。(笑)
今週は、All By The Sea でかまいませんよ。(笑)
右手のシングルトーンと左手のリズムが微妙に絡みあうスイング感は素晴らしいですね。自然と足が動き、唸り声が出ます。
「ナウ・プレイング」は、25-25 さんが挙げられたアルバムですね。バイ・ザ・シーを中心としたコロムビア時代がピークですが、後期の作品ではいい内容です。3枚目には記事で紹介したアルバムはいかがでしょう。「ばら色の人生」1曲だけでも価値ありです。人生がばら色に輝きますよ。あっ、失礼、もう輝いておりますね。(笑)
ガーナーはきき覚えでピアノをマスターした全くの自己流ですが、それが当時は新鮮だったのでしょう。そのスタイルは変ることなく、まさにワン・アンド・オンリーであったことは驚異でもあります。手取り足取りピアノを習った人では絶対生まれない奏法でしょうね。
ワンツーは決まりのようですが、3枚目が割れそうです。「ボディ&ソウル」というアルバムは分かりませんが、ボディ&ソウルは確か「ペントハウス・セレナーデ」に入っておりました。サマー・タイムも聴いた記憶があるのですがアルバムは不明です。明るいことを心情にしているガーナーですから子守歌にはなりませんね。(笑)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/71702
です。