![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/140006f02077275d0b9b26fc2570f218.jpg)
今年2月から各地で順次上映されている映画「レッキング・クルー 伝説のミュージシャンたち」がようやく札幌で掛かった。60年代から70年代にかけて数多くのヒット曲を手がけたセッション・プレイヤー集団にスポットを当てたドキュメンタリー作品だ。シナトラやプレスリー、ビーチ・ボーイズ、ママス&パパス、サイモン&ガーファンクルらのヒット曲が録音される過程は興味深い。
レコード・ジャケットに写真がアップされ、テレビで歌うアーティストはスタジオで録音をすることはなく、超が付くテクニックを持ったミュージシャンが代りにプレイをしていた。この驚愕は2009年5月の拙稿で鶴岡雄二さんの著書「急がば廻れ’99」を元に話題にしたが、それを裏付けする内容だ。その影武者の仕事ぶりが凄い。ギタリスト、トミー・テデスコの手帳は早朝から深夜までスタジオの移動だ。ドラマーのハル・ブレインは仕事を受けた数ではなく断った数で人気度がわかるという。女流ベーシストのキャロル・ケイは大統領より稼ぎがあったと豪快に笑っていた。
クルーのなかに「ピンク・パンサー」のテナー・ソロで有名なプラス・ジョンソンもいる。バップを演奏していたが泣かず飛ばずで縁があってキャピトル・レコードの専属になった。この人も忙しい。キャピトル・タワーと呼ばれる本社ビルに缶詰状態だ。シナトラは勿論のことナット・キング・コールやペギー・リー、ディーン・マーティンといった専属シンガーのほとんどの録音でバックを務めている。59年のリーダー作「This Must Be the Plas」も勿論キャピトルからのリリースで、シンガーが心地よく歌えるイントネーションと間は絶妙だ。「If I Had You」ではバリトンを吹いているのだが、適度な湿り気のある音色はリラックス効果がある。大物シンガーが欲しがるわけだ。
曲がヒットするにはキャッチーなメロディー、それを歌うシンガーの魅力が不可欠だが、この作品を観るとバックの大きさがよくわかる。特にイントロが重要で、僅か数秒でビルボードにチャートインするか否かが決まる。クルーはそこに持っているアイデアの全てを注ぎ込むのだ。これを知って聴き直してみると目から鱗だ。それ相応のギャラは貰っているとはいえレコードジャケットに一切彼らのクレジットはない。
レコード・ジャケットに写真がアップされ、テレビで歌うアーティストはスタジオで録音をすることはなく、超が付くテクニックを持ったミュージシャンが代りにプレイをしていた。この驚愕は2009年5月の拙稿で鶴岡雄二さんの著書「急がば廻れ’99」を元に話題にしたが、それを裏付けする内容だ。その影武者の仕事ぶりが凄い。ギタリスト、トミー・テデスコの手帳は早朝から深夜までスタジオの移動だ。ドラマーのハル・ブレインは仕事を受けた数ではなく断った数で人気度がわかるという。女流ベーシストのキャロル・ケイは大統領より稼ぎがあったと豪快に笑っていた。
クルーのなかに「ピンク・パンサー」のテナー・ソロで有名なプラス・ジョンソンもいる。バップを演奏していたが泣かず飛ばずで縁があってキャピトル・レコードの専属になった。この人も忙しい。キャピトル・タワーと呼ばれる本社ビルに缶詰状態だ。シナトラは勿論のことナット・キング・コールやペギー・リー、ディーン・マーティンといった専属シンガーのほとんどの録音でバックを務めている。59年のリーダー作「This Must Be the Plas」も勿論キャピトルからのリリースで、シンガーが心地よく歌えるイントネーションと間は絶妙だ。「If I Had You」ではバリトンを吹いているのだが、適度な湿り気のある音色はリラックス効果がある。大物シンガーが欲しがるわけだ。
曲がヒットするにはキャッチーなメロディー、それを歌うシンガーの魅力が不可欠だが、この作品を観るとバックの大きさがよくわかる。特にイントロが重要で、僅か数秒でビルボードにチャートインするか否かが決まる。クルーはそこに持っているアイデアの全てを注ぎ込むのだ。これを知って聴き直してみると目から鱗だ。それ相応のギャラは貰っているとはいえレコードジャケットに一切彼らのクレジットはない。
「イフ・アイ・ハド・ユー」は、1928年にイギリスで生まれた曲ですが、ヒットしたのはアメリカです。ナット・キング・コールの名唱で知られておりますが、今週はインストでお気に入りをお寄せください。スウィングからモダンまで幅広く取り上げられているナンバーです。
管理人 If I Had You Best 3
Sonny Stitt / New York Jazz (Verve)
Jutta Hipp / At The Hickory House Vol. 2 (Blue Note)
Art Blakey / A Night at Birdland Vol. 2 (Blue Note)
他にもリー・コニッツをはじめソニー・クリス、ロイ・エルドリッジ、テデイ・ウィルソン、レニー・トリスターノ、エロール・ガーナー等々、多くの名演があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
映画『レッキング・クルー 伝説のミュージシャンたち?』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=dCElhXNMCao
If I Had You - Benny Goodman 1980
https://www.youtube.com/watch?v=isbab1KX0eo
グッドマンとテディ・ウィルソンのツーショットは絵になります
「If I Had You」は、ナット・キング・コールの歌と結びついていて、コールの歌声が頭の中で響きます。インストはあまり持ってないこともあって、何を挙げるか迷いますが、力強い吹奏のスティットはすぐに思い浮かびました。一番手はデュークさんと同じです。
Sonny Stitt / New York Jazz (Verve)
Red Norve / Move (Savoy)
Kenny Burrell / A Generation Ago Today (Verve)
スティットを欠かすわけにはいきませんが、あとは、好みで入れてみました。レッド・ノーボは、優雅ですが、このMoveセッションは、早い曲も含めていい出来だと思います。バレルのものは、アルトがフィル・ウッズなので入れてみましたが、短い演奏でそれほど印象に残らないかもしれません。このへんは、ブレイキーやソニー・クリスでもいいですね。
他に、グラント・グリーン(昔「Remembering」としてキングから発売)や、フリップ・フィリップスなどもありましたが、ヴォーカルのヴァージョンが多かったです。
レッキング・クルーでナット・キング・コールの「Those Lazy Hazy Crazy Days Of Summer」が流れておりました。夏定番の曲ですが、編曲は秋風の如く爽やかです。クルーには錚々たるアレンジャーの名前が並んでおりました。
トップはスティットで決まりでしょうか。出来不出来のないスティットですが、これはワンホーンの傑作ですね。
そしてMoveがきましたか。タル・ファーロウにチャールス・ミンガス、今にして思えば凄い面子です。ジャケットが悪いせいかいつもバーゲンで売れ残っていたレコードです。
バレルもありましたね。このアルバムはプア・バタフライで話題にしましたが、フィル・ウッズが光っております。
グラント・グリーンのは未発表演奏集ですね。お蔵入りでもレベルは高いですね。
ボクが初めてこの曲を聴いたのは、恐らくコニッツ「IN HARVARD SQUARE」です。
が、それはLPには収録されていなかったストーリーヴィルでの音源だったようで、
後年「AT STORYVILLE」の完全版(たぶん)を買ったときにダブってしまいました。
ただし、これまた元々のLPには収まっていなかったようで、曲目に有ったり無かったり。。
それから、テディ・ウィルソンのヴァーヴ盤「FOR QUIET LOVERS」が好きです。
コニッツの音源はレコードやCDで何度も編集されて発売されておりますのでダブりもあります。内容的には申し分ありません。
テディ・ウィルソンの「FOR QUIET LOVERS」は以前、拙稿でも話題にしましたが、味のあるアルバムです。映画のワンシーンを切り取ったようなジャケットも素敵です。
If I Had You Best 3
Sonny Stitt / New York Jazz (Verve)
Red Norve / Move (Savoy)
Lee Konitz / Jazz at Storyville (Storyville)
集計が遅れましたが、ソニー・スティットが広く聴かれているようです。他にもユタ・ヒップをはじめアート・ブレイキー、ケニー・バレル、テディ・ウィルソンが挙がりました。個性際立つ名演ばかりです。今宵はお気に入りのイフ・アイ・ハド・ユーをお楽しみください。