デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ミシェル・サルダビーがジャズ喫茶でかかった時代

2024-02-11 08:29:14 | Weblog
 「JAZZ JAPAN」の後継誌「Jaz. in」最新号で忘れかけていた名前を見つけた。大抵訃報記事だが、今回もそれだ。ミシェル・サルダビーが昨年12月6日に88歳で亡くなったと報じている。1975年録音の「Gail」はエレキピアノを使っていて印象が薄かったことと、その後モンティ・アレキサンダーとのデュオ「Caribbean Duet」が出るまで10年程の間があったせいか、小生のなかでは88鍵から外れたピアニストになっていた。

 ベスト盤を挙げるなら「Night Cap」だ。70年録音で脇を固めるのはパーシー・ヒースとコニー・ケイという名手。スタンダードは「Satin Doll」、他はサルダビーのオリジナル。レーベルは「Debs」。フランス盤なので、当時のアメリカ盤や国内盤の新譜と比べるとかなり高かったが、帰りの電車賃が残ったので迷わず買った憶えがある。タイトル曲が凄い。真夜中を徘徊するようなベースのソロから静寂を切り裂くスネアの連打、そして間髪入れずブルースフィーリング溢れるピアノが攻撃してくる。昼間、一段ヴォリューを上げて鳴らしてよし。タイトルの如く寝酒を味わいながら低い音でじっくり聴くのもいい。

 今でこそヨーロッパのピアニストは数多く聴かれているが、70年前後のジャズ喫茶全盛時代は欧州盤を置いている店は少なかった。ベンクト・ハルベルクやマーシャル・ソラール、アンリ・ルノーは所有していてもリクエストがない限り積極的にかけない。70年代半ばにエンリコ・ピエラヌンツィ、続いて80年代初頭にミシェル・ペトルチアーニが現れてようやく注目されてきた。それは「クラシック」を基本としたジャズではなく、「ジャズ」から始まったジャズピアノだと誰でもが感じたからだろう。その先駆けとなったのがミシェル・サルダビーなのだ。改めて聴き直したが、ニューヨーク52番街の音と薫りがする。

 「Night Cap」の発売を知ったのはスイングジャーナル誌の輸入レコード店の広告だった。同じような値付けで数店が載っている。当時のジャズ誌の広告はレコード会社の新譜は勿論だが、輸入盤専門店の入荷情報が多数載っていた。これを頼りにレコードを選んだものだ。最近のジャズ誌の広告というと大手中古レコード店のオリジナル盤買取ばかりである。時代が変わったとはいえ寂しい。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジーン・クルーパとバディ・... | トップ | 今宵はオスカー・ピーターソ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人敬白 (duke)
2024-02-11 08:35:08
ミシェル・サルダビーは、1990年に来日公演をしています。お聴きになった方はご感想をお寄せください。
残念ながら私は聴いていません。
返信する
Unknown (boohoowoo)
2024-02-17 07:39:31
Night Capでベースがボンボン鳴ってるのが気持ち良いですね。Satin Dollを聴くと、バドのin parisと比べてしまいます。
今も、デュークさんの過去ログをたどりながら気に入ったアルバムを購入しているのですが、ヨーロッパ物といえばYancyKorossyのidentificationが素晴らしかったです。東西冷戦の最中にルーマニアから亡命して録音するなんて映画のストーリーみたいです。そんな裏話からは掛け離れた、アルバム全体に流れる明るさ、力強さに感動しました。
返信する
東ヨーロッパのジャズの薫り (duke)
2024-02-17 16:20:00
boohoowoo さん、コメントありがとうございます。

「Night Cap」のパーシー・ヒースはMIQからは想像できないハードなベースラインです。MIQでこれをやったらルイスさんに怒られますので、ここぞとばかりに鬱憤を晴らしたのでしょう。素晴らしいソロです。「Satin Doll」は唯一のスタンダードですが、パウエルとは一味違います。個性がよく出た演奏ですね。

Yancy Korossy はサヴォイ・ボールルームを話題にした時に取り上げました。ヤンシーは数枚リリースしているのですが、東ヨーロッパですので、政治的な理由もあり紹介される機会がなかったのが残念です。どこの国にも優れたジャズピアニストはいるものです。古い記事をご覧いただきありがとうございました。
返信する
渋いねえこれ!誰や? (内間天馬)
2024-02-17 23:59:09
大変懐かしい名前です。
二浪して1970年に大学入学のため上京しましたが、正月に帰郷した折、実家へ帰るより先に行きつけのジャズ喫茶へ。ドアを開けると、いきなり重厚なベースが…。僕の癖としてジャケットは見ないで「これ誰や?」結局ギブアップ「えーっ、ウッソー?パーシー・ヒース?」
そして一瞬、鋭いスネアのあとで入る絶妙のピアノ…「アーマッド・ジャマルか?えっ違うの?」「ミシェル・サルダビー?いやあ知らんなあ。Night Cap ええなあ」続く、I'M FREE AGAIN
の叙情あふれる出だしなど、まさに名人ですね。
以来、この店に行くたびに癖みたいに「NIGHT CAP」をかけてもらってました。
dukeさんは本当に良いものを思い出させてくれる。札幌方面に足を向けて寝れません。
返信する
生で聴く「Night Cap」 (duke)
2024-02-18 15:07:04
内間天馬さん、コメントありがとうございます。

ジャズ喫茶でお聴きになりましたか。当時は人気盤の一枚でした。パーシー・ヒースの重くて太いソロとコニー・ケイの切れのあるスネア、そしてサルダビーの煌めくソロ、ジャズ喫茶で映えるレコードです。当時の本格的ジャズ鑑賞店と呼ばれたジャズ喫茶はオーディオに力を入れていましたので、ズシーンと響くベースを強調したアルバムを集めていました。そのせいもありジャズ喫茶で迫力あったソロも自宅で聴くと平凡だったりします。低音に力を入れたオーディオとあの紫煙漂う薄暗い空間が音を増幅していたのでしょう。

昨夜もDAY BY DAYで飲みましたが、「Night Cap」を今年の課題曲の一つに選びました。余計なアレンジをしないで、ピアノのソロはともかくとしてベースの長いソロとスネアの入りはこの通りでいこうと提案しました。仕上がりが楽しみです。
返信する
サルダビーのライブは聴いていませんが、アルバムは集めました。 (azumino)
2024-02-27 21:36:34
こんばんは

ミシェル・サルダビーのライブは聴いてなかったので、コメントを控えていたのですが、そうでなくても、皆さん投稿されているので、私もコメントさせていただきました。

サルダビーは、寺島靖国さんが最初の著書「辛口ジャズノート」(1987年刊行)で「Blue Sunset」を紹介していて、知ったピアニストです。「Blue Sunset」と「in New York」を秋葉原の石丸電機でオリジナル盤を購入した記憶があります。

「Night Cap」は、初めCDで聴いていて、日本盤レコードが出たので、それも購入しました。サルダビーの一応ファンになったので、CDも含めてほぼアルバムは収集しましたが、後年のものは、それほど面白くなくて、デュークさんご推薦の「Night Cap」と「In New York」が一番いいと思っています。

なんと、今年は、Day by Dayで「Night Cap」の演奏が聴けるのでしょうか。次回の札幌は、6月末頃を予定していますが、それは楽しみです。ピアノは、誰が弾くのかな、佐藤香織さんだったら嬉しいです。

それから映画ですが、「オスカー・ピーターソン」のドキュメントは3月に長野でも上映されます。また、ようやく(笑)ロイ・ハーグローヴも上映されるようです。ピーターソンのものは、観る予定です。
長くなり、失礼しました。
返信する
ジャズ映画を観よう (duke)
2024-02-28 12:59:26
azumino さん、コメントありがとうございます。

「辛口ジャズノート」に載っていたのは憶えています。発売当時は話題になりませんでしたが、ジャズ喫茶でかかりだしてから人気盤になりました。
「in New York」はリチャード・デイヴィスとビリー・コブハムという当時のベストサポートを得て活き活きとしていますね。Day by Day の佐々木慶一さんが好きなレコードです。
後年のものは、仰るように際立った作品がないのが残念です。

ピアノは佐藤香織さんという人選の課題曲ですが、azumino さんが来られた時に入っていればいいですね。6月のスケジュールは未定です。

「オスカー・ピーターソン」のドキュメントは奇しくも昨日観ました。いい映画です。
ロイ・ハーグローヴの映画は是非そちらのジャズファンも観てほしいですね。入りが少ないと札幌のように早めに打ち切られます(笑)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事