イリオモテヤマネコの発見者で、作家の戸川幸夫さんの著書に「ヒトはなぜ助平になったか」というのがある。贔屓の作家や興味のある分野の本はタイトルに注目することもないが、人類学、動物学に関心はなくてもタイトルで手に取りたくなる一冊だ。学術的な記述は難解だが、抽象的な「ヒト」を「ワタシ」に置き換えると頷ける部分が多い。特に小生の場合は・・・(笑)
助平になった理由に、最初のヒトに近い類人猿が二本足で立って歩くようになり、手が自由に使えるようになったことも一つに挙げている。その直立歩行という人類史に大きく踏み出す一歩というのは漠然としたものだが、幼い這い歩きの子どもが自分の足で立ち、歩く姿に置き換えるとより身近に感動が伝わってくるものだ。その歴史を音で表現したのがチャールズ・ミンガスの「直立猿人」で、ミンガスの代表作でもあり、ジャズアルバムの傑作でもある。ジャッキー・マクリーン、J.R.モンテローズのサックスをフロントに配した5人編成なのだが、これがビッグバンドのように重厚な色彩感溢れるサウンドで一気に引き込まれてしまう。
「直立猿人」は4パートで構成されており、進化から優越感、衰退、滅亡へと展開するストーリーは、皮肉屋ミンガスらしい内容で、サックス陣の咆哮や、「静」のイメージが強いマル・ウォルドロンのパーカッシブな「動」のピアノ、怒れるミンガスのベースも強靭だ。この曲ほどタイトルと曲想が一致するのも珍しい。例えばジャズクラブをモチーフにした「ボヘミア・アフター・ダーク」と「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」が入れ替わっても違和感はないが、この「直立猿人」ばかりは他のタイトルには置き換えることができない。
この本は「性談動物記」とサブタイトルが付いていて、種類によっては羨ましくなる動物も紹介されていた。方法が異なっていても種の繁栄という点ではヒトも動物も同じだが、ヒトは家族という単位で社会を発展させることにあると説いている。動物の中には異様とも思える行為をするものいるが、手鏡や女子高生の制服を隠し持つどこぞの大学教授のように「助平」を「変態」に置き換えるヒトは困りものだ。
助平になった理由に、最初のヒトに近い類人猿が二本足で立って歩くようになり、手が自由に使えるようになったことも一つに挙げている。その直立歩行という人類史に大きく踏み出す一歩というのは漠然としたものだが、幼い這い歩きの子どもが自分の足で立ち、歩く姿に置き換えるとより身近に感動が伝わってくるものだ。その歴史を音で表現したのがチャールズ・ミンガスの「直立猿人」で、ミンガスの代表作でもあり、ジャズアルバムの傑作でもある。ジャッキー・マクリーン、J.R.モンテローズのサックスをフロントに配した5人編成なのだが、これがビッグバンドのように重厚な色彩感溢れるサウンドで一気に引き込まれてしまう。
「直立猿人」は4パートで構成されており、進化から優越感、衰退、滅亡へと展開するストーリーは、皮肉屋ミンガスらしい内容で、サックス陣の咆哮や、「静」のイメージが強いマル・ウォルドロンのパーカッシブな「動」のピアノ、怒れるミンガスのベースも強靭だ。この曲ほどタイトルと曲想が一致するのも珍しい。例えばジャズクラブをモチーフにした「ボヘミア・アフター・ダーク」と「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」が入れ替わっても違和感はないが、この「直立猿人」ばかりは他のタイトルには置き換えることができない。
この本は「性談動物記」とサブタイトルが付いていて、種類によっては羨ましくなる動物も紹介されていた。方法が異なっていても種の繁栄という点ではヒトも動物も同じだが、ヒトは家族という単位で社会を発展させることにあると説いている。動物の中には異様とも思える行為をするものいるが、手鏡や女子高生の制服を隠し持つどこぞの大学教授のように「助平」を「変態」に置き換えるヒトは困りものだ。
お、今週はミンガスですか。
毎週、日曜日になるとduke さんが何を振ってくるか
楽しみであります。
ミンガス、凄い人ですね。
ベーシストとして巨人であるばかりでなく、
バンド・リーダー、音楽監督とトータルな意味での
ミュージシャンとしての存在感に、圧倒されます。
>ジャッキー・マクリーン、J.R.モンテローズのサックスをフロントに配した5人編成なのだが、これがビッグバンドのように重厚な色彩感溢れるサウンドで一気に引き込まれてしまう。
「直立猿人」、確かに編成はクインテットなのに、
まるでフルバンドのようなサウンドの厚みがあって、
不思議ですね!
A Foggy Day では、サックスを自動車のクラクションの音に
似せた「擬音」手法なども駆使されていて、とても
半世紀も前の作品とは思えません。
ところでこの作品のts ですが、、、
私が持っているLPの日本語ライナーのパーソネルが
「ジャック・モントローズ」となっていたので、
ずっとそうだと思っていました。
ていうか、JRモンテローズとジャック・モントローズは
同一人物と勘違いしていたんですね(恥;;
どちらもデトロイト出身のテナーマンで、年も
同じくらい(JRは27年生まれで、ジャックは29年)
というのも混同しやすい一因とは思いますが。
よく見ると、ファミリー・ネームの綴りも
違うですけどね。
JRモンテローズ → JR.Monterose
ジャック・モントローズ → Jack Montrose
ミンガスの私のベスト3は、
(1)「The Crown」
(2)「Mingus Three」
(3)「Mingus at Monterey」
私もベスト盤に25-25 さんが何を挙げてくるのか楽しみであります。名盤揃いのミンガス、さすがに絞るのは難しいですね。私は「プレゼンツ・ミンガス」は外せない一枚です。ドルフィーとテッド・カーソンの参加が見逃せません。キャンディド盤は幻でしたので、71年に国内盤が出たときは嬉しかったですね。年を追うごとにプロテスト性と皮肉が鋭くなるミンガスですが、ブラックユーモア的作品はミンガスの真骨頂と思います。
モンテローズとモントローズ、確かに混同しますね。JRは「ストレイト・アヘッド」という、これまた幻の Jaro 盤があります。こちらはザナドゥで再発されましたが、ジャケットが気に入らなくてパスしました。オリジナルですか?○月社で見ましたよ。○万円はないだろう!鼻で笑って、心で泣いてパスしました。(笑)
直立猿人、名盤ですね。音に厚みがあり、スモール・ビッグバンドと言ったところでしょうか。
このアルバムを最初に聴いたのはまだ高校の頃だったと思います。最初は、マクリーンのアルトが猿人がよたよたと歩く姿を現しているように感じました。その後、ミンガスの凄さに引かれていった事を思い出しました。
存在感抜群でしかも喧嘩も強いミンガス、ベースの巨人の一人ですね。
彼を大人しくさせる事が出来るのは、エリントンだけではないでしょうか。
では、では、
>JRは「ストレイト・アヘッド」という、これまた幻の Jaro 盤があります。こちらはザナドゥで再発されましたが、ジャケットが気に入らなくてパスしました。
私はこれ、Xanadu からの再発LPで持っております。
トミー・フラナガンp、ジミー・ギャリソンb、
ピート・ラロカds という当代随一のリズムセクションを
従えてのワンホーン、ということで期待して聴いたんですが、
全く期待外れでした。
LPのライナーを書いていた栗村政昭氏が、JRに対する
過小評価を慨嘆しておられましたが、私はJRに対する
これまでの日米での評価は、それほど不当とも思いません。
私が、もっと評価されてもいいんじゃないか、と
思うジャズメンは、、、
ハロルド・ランドts
ハル・マクシックas
コンテ・カンドリtp
ビリー・テイラーp
あたりでしょうか。
>KAMI さん。
>存在感抜群でしかも喧嘩も強いミンガス
そうですね。
ワークショップに一時在籍していたジミー・ネッパーtbが
ミンガスに殴られて、前歯を数本へし折られた
というのは有名な話ですよね。
あ、「The Crown」 → 「The Clown」
「王子」ではなく、「道化師」でした、失礼しました。
ミンガスって凄い人、そして不思議な人とも感じます。
あれで、食えない時に郵便配達をしていたなんて・・郵便を受け取る時、怖いですね。
ジミー・ネッパーにはなりたくないし。
ところで、「直立猿人」は私もDUKEさんと同じ感覚で聴いていました。特に最初の人類が二足歩行を始めることを思わせる表現・・・そう、立ち上がる場面からミンガスの世界に包みこまれます。彼の風貌もタイトルと相まっているきがします。
「BLACK SAINTS」や「MINGUS MINGUS」もすきな盤です。
そして、ミンガスと組んだ時のダニー・リッチモンドは良いですね、あの重い響きがミンガスのベースとシンクロナイズして、独特の世界を描くではないですか。
そして、「MONEY JUNGLE」で彼の本性が出ますね。
エリントン様に使える下部の如く・・・謙虚なミンガスが見えてきます。
次は人類学的見地から投稿する・・・かな・。
ミンガスの自伝「負け犬の下で」を読むと、喧嘩早くなったのが分かります。誰も手を出せないワルガキだったようです。でも女に手を出すのは早かった。(笑)
エリントンには憧れていたようでして、「ミンガス・プレイズ・ピアノ」という、よくわからん珍盤があります。
先日家内がお伺いした時の記念写真が出来上がってきました。KOMA さんが細いのか、家内が○いのか・・・(笑)
25-25 さん、「ストレイト・アヘッド」はパスして正解でしたか。2,3度聴いたことがありまして、その頃は演奏内容よりJaro 盤という希少性に興味が惹かれました。Jaro 盤の「アライバル・オブ・ケニー・ドーハム」も欲しい一枚です。
ライナーは褒めることが目的ですので、栗村政昭氏が過小評価を慨嘆しておられても不思議はありません。JR にしても25-25 さんが挙げられた4人にしても、リーダーアルバムの国内発売数=人気=評価という図式ですので、過小評価も止むを得ないところでしょうか。
ハロルド・ランドは私も好きでして、Hi Fi Jazz 盤の「The Fox」は愛聴盤です。こちらは○月社ではなく、トニイレコードで入手しました。店主の紅井良人(ベニー・グッドマン)氏が居られましたので、「ジャケが傷んでいるし、キズも若干ありますよね。それに貧乏なジャズファンには安く売るべきですよ、いや、売るのが使命ですよね」ほとんど脅迫まがいでした。(笑)
4438miles さん、最初から場外ですか。ルール違反です。(笑)
週初めはリング内で熱くジャズを語り、乱闘になるのは後半です。後半に用意していた「直列エンジン」ネタも披露されましたので、今週は大人しくリング内に留まりますか。
ミンガスはベースとエリントンの次に喧嘩が好きな人ですから、スタジオの仕事はほとんどなかったそうです。
あの音でポップスのバック演ったらミーハー歌手は音程外す、外した歌手を怒鳴りつける、歌手のマネージャーに帰れと言われる、来たんだからギャラ払え、録音できないのに払えるか、じゃ一発殴って帰ろうか。ミンガス自身も創造性のない仕事よりは、郵便配達を選んだのでしょう。
エリントンに静かにと言われて、「Mingus Ah Um」(笑)
いいですね、「The Fox」。
私も好きです。
これ、コンポラ盤かと思ってた(~-~;。
あと、Verve(だったかな?)にウェスとの
共演盤がありますが、あれも一時期結構聴きました。
ブラウン~ローチ・クインテットでのテナーは
ロリンズよりもむしろランドのほうに、
軍配を挙げたいですね。
ランドは僕も過小評価だと思います。加えて、カーメル・ジョーンズもと考えています。
ランドとカーメルの組んだ「リマーカブル・カーメル・ジョーンズ」は秀逸です。
あの音質、柔らかい中音域がたまらないのです。
代表は「ソング フォー マイ ファーザー」でしょうけど、隠れた名盤は「リマーカブル・・・」でランドとのコンビが抜群です。ランドと並び、過小評価の一人ではないかと思っています。
そのLP「リマーカブル・・」を見つけた時には躍り上がりました。
しかし、それは伊勢丹で主催した、ジャズ展のコーナーで、「パーカー」の分厚い写真集35000円を買えば、おまけにくれるLPでした。
僕はそのLP欲しさに、パーカーの写真集を買いました。だから35000円のカーメルのLPとなりました。
ブラウン~ローチ・クインテット時代のランドは、既にスタイルが完成されていたと思います。一方ロリンズは発展途上と申しますか、荒削りのフレーズも散見されますが、大物の片鱗は窺えますね。それにしてもこのバンドはメンバーに恵まれておりました。ブラウニーが、「たら」 「れば」とつい口をつきます。
おまけに弱い4438miles さん、こんばんは。私もグリコのおまけが好きでした。
「リマーカブル・カーメル・ジョーンズ」、PJ盤ですね。いい内容です。シルバーのグループにいたのは僅か一年余り、ビッグネームと共演暦が少ないと知名度も低く評価されませんね。カーメルはブラウニーの伝統を受け継ぐ優れたトランペッターだと思います。
>「パーカー」の分厚い写真集35000円
これはSJ社で発売していたフランスの写真集でしょうか。こちらは私も持っておりますが、3万円だったはず・・・別物でしょうか?
おまけが写真集なのか、キャラメル、いやカーメルがおまけなのか、悩みますよ。(笑)
アマゾンで探して見たところ、これは出てこなかったのですが、
「Jay Hawk Talk」というアルバムがヒット。
これ、ご存知でしょうか?
ジミー・ヒースts, バリー・ハリスp, ジョージ・タッカーbがサイドに。
一応ショッピング・カートに入れておきましたが、
お薦めでなければキャンセルします(笑)。
どうでしょう?