若い頃、ひとときパチンコ店通いをしていた。数字なり絵柄なりが揃うと一気に大量の出玉を期待できるデジパチと呼ばれる台で、特定の図柄が並ぶといわゆる確立変動がつき射幸心を煽る機種だ。学生のころ遊んだ手打ちの台とは違い、きれいな液晶画面があらゆるキャラクターを映し出し見た目にも楽しい。ハイテクを駆使した台は、大当たり時には音楽も流れる仕掛けで、小生が遊んだ機種が大当たりすると・・・
何と「テイク・ファイブ」が流れた。おそらく日本では最も有名なジャズの曲で、テレビCMにも使われたり、フィギュアスケート選手の村主章枝がショートプログラムで使用したこともあるので氷上から優雅な舞とともに耳にした方もあろう。デイヴ・ブルーベックの初演である「タイム・アウト」が59年に発表された当時、作曲者のポール・デスモンドに憧れ、アルトのみならずサックスを手にした人なら一度は吹いた曲である。ジャズファンでなくても知っているうっとりする美しいメロディなのだが、あまりにも有名な曲のせいか最近は正面切ってレコーディングに臨むプレイヤーはいない。誰にでも演奏できる曲の難しさである。
果敢にこの甘いメロディに挑んだのは、ハクエイ・キム、杉本智和 、大槻“KALTA”英宣からなる新星ピアノトリオ「Trisonique」で、斬新なアレンジはとても半世紀も前に書かれた曲とは思えないほどの輝きを放つ。キムのピアノは昨年横浜で、「urb」や菊地成孔のバンドで活躍したトランペッター、類家心平とのデュオという形で生で接することができ、やや荒削りとはいえダイナミックなアプローチと繊細なタッチは、次世代の日本ジャズ界を賑わすであろう活力に漲っていた。休憩時間に少しばかり話す機会に恵まれたが、気さくで素直な人柄がそのままスタイルに反映されているのだろう。
もう何年もパチンコ店に行ったことはないが、次から次へと出る新機種は毎日のように入ってくる新聞の折り込みチラシで目にする。ひと昔前に遊んだ機種などあるわけはないが、「テイク・ファイブ」とともにジャラジャラと玉で出た機種名は「サクセス・ストーリー」という。今最も注目されるピアニスト、ハクエイ・キム、そしてパウエルの動やエバンスの静とも一味違う和のトリオ「Trisonique」のサクセス・ストーリーを見てみたい。
敬称略
何と「テイク・ファイブ」が流れた。おそらく日本では最も有名なジャズの曲で、テレビCMにも使われたり、フィギュアスケート選手の村主章枝がショートプログラムで使用したこともあるので氷上から優雅な舞とともに耳にした方もあろう。デイヴ・ブルーベックの初演である「タイム・アウト」が59年に発表された当時、作曲者のポール・デスモンドに憧れ、アルトのみならずサックスを手にした人なら一度は吹いた曲である。ジャズファンでなくても知っているうっとりする美しいメロディなのだが、あまりにも有名な曲のせいか最近は正面切ってレコーディングに臨むプレイヤーはいない。誰にでも演奏できる曲の難しさである。
果敢にこの甘いメロディに挑んだのは、ハクエイ・キム、杉本智和 、大槻“KALTA”英宣からなる新星ピアノトリオ「Trisonique」で、斬新なアレンジはとても半世紀も前に書かれた曲とは思えないほどの輝きを放つ。キムのピアノは昨年横浜で、「urb」や菊地成孔のバンドで活躍したトランペッター、類家心平とのデュオという形で生で接することができ、やや荒削りとはいえダイナミックなアプローチと繊細なタッチは、次世代の日本ジャズ界を賑わすであろう活力に漲っていた。休憩時間に少しばかり話す機会に恵まれたが、気さくで素直な人柄がそのままスタイルに反映されているのだろう。
もう何年もパチンコ店に行ったことはないが、次から次へと出る新機種は毎日のように入ってくる新聞の折り込みチラシで目にする。ひと昔前に遊んだ機種などあるわけはないが、「テイク・ファイブ」とともにジャラジャラと玉で出た機種名は「サクセス・ストーリー」という。今最も注目されるピアニスト、ハクエイ・キム、そしてパウエルの動やエバンスの静とも一味違う和のトリオ「Trisonique」のサクセス・ストーリーを見てみたい。
敬称略
テイク・ファイブはブルーベック・カルテット最大のヒット曲で、普段ジャズを聴かない方にも広く知られている曲です。今週はインストでテイク・ファイブのお好みをお寄せください。
管理人 Take Five Best 3
Dave Brubeck / At Carnegie Hall (Columbia)
George Benson / Bad Benson (CTI)
Hakuei Kim / Trisonique (area azzurra)
ブルーベックは何度も録音しておりますし、多くのカバーがありますので何が挙がるのか楽しみです。
記事では「Trisonique」のトリオ名には触れませんでしたが、トリオ名の意味はこのアルバムのスペシャルサンクス欄に名前を連ねておられる SHIN さんからの詳しい説明を待ちましょう。
ハクエイ・キムを聴いたのは 25-25 さんにご案内いただいた横浜関内ジャズイズです。その節はお世話になりました。
ジョージ川口とヒズフレンズの名でテイク・ファイブを演奏したものをコンピ盤で所有しておりますが、オリジナル収録盤をご存知の方はご教示願えれば幸いです。
拙い内容ながらお陰様でアップする日曜日は多くのアクセスをいただいております。超有名曲ですのでこの機会に思い出等、コメント欄デビューはいかがでしょう。初コメントも楽しみにしております。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
人には曲と思い出が密接につながっていますから口にはしませんし、ジャズとは常に発見される音楽ですからどんなにそれが知られていようが関係はないでしょうし余計なお世話でしょう
…私はDave Brubeckという音楽に全く感動せず、関わりたくないという立場を表明しておきます
テイク・ファイブが「タイム・アウトの」という暗黙の了解のもとイントロからリズムまでお馴染みが聞こえてこないと納得しないヒット曲の運命
違うヴァージョンなんて余計なお世話という…
ソニー・クラークのディープ・ナイトやリー・モーガンのドミンゴの面をありがたがり、いくら嫌いとはいえ彼のThe DukeやIn Your Own Sweet Wayには素直に涙してしまう私とこの曲は常に相性がよくなかった様です(笑)
Edmonton Festival'76/Paul Desmond(ganbit)
ポールさんは素晴らしいです、大好きです!ブラッドレイズにあるピアノは彼のですね
We're All Together Again For The First Time/Dave Brubeck(atlantic)
タイム・アウトのテイク・ファイブのジョー・モレロは素晴らしいですし、ジョーは立派なドラマーです、ここでは同様にクレヴァーなドラマー、アラン・ドウソンが凄いことになっていますね…しかしこのコンサートの感じはほとんどロックの乗りです(笑)
Introducing The Fabulous T.P/Trudy Pitts(prestige)
美人B3奏者のマブいテイク・ファイブですね、まさにフィリーの3人による唯一無二の音の疾走の記録です!昨年暮れに亡くなってしまいましたが新譜もたくさん出していた矢先に残念です…私は昔この残された旦那Mr.Cとシャーリー・スコットとトゥーティとジミーでこそコルトレーンの追悼ライブを演るべきだと戯言を言ってましたがシャーリーの来日直前の死によって永遠に戯言になりました(笑)
アリナミンVはこの曲に釣られて随分飲みました。効果のほどは不明ですが、もし元気が出たとしたらそれは飲んだ後に聴いたジャズのせいでしょう。テイク・ファイブの効果が一番あったのは武田薬品かもしれません。(笑)
ブルーベックほど日米で人気が二分するプレイヤーも珍しいですね。日本ではタイム・アウトのコマーシャルなヒットのためリアルジャズを求めるファンからソッポを向かれたようですが、私はけっこう好きですよ。それは多分にデスモンド効果によるものでしょうが。
Edmonton Festival'76 は亡くなる1年前ですね。生涯変わらぬプレイ、これぞデスモンドの真骨頂です。ブラッドレイズも閉店しましたが、ピアノはどうしたのでしょうね。エリントンは海外公演のときホテルにピアノを現地で買いますが、帰るときは置いていくそうです。残されたピアノがいつも気になります。
We're All Together Again For The First Time は、ヒップなマリガンとスクエアなデスモンドのジャケ写が対照的ですが、デスモンドの演奏はヒップですね。アラン・ドウソンはいつもながらの迫力に圧倒されます。偉大な指導者はスクエアなジャズドラマーであり、ヒップなロックドラマーでもあります。
そしてトゥルーディ・ピッツが挙がりましたか。こちらは聴いたことはありますが持っておりません。オルガンが嫌いなわけではありませんよ。先週も同じこと言ってましたか。(笑)訃報はジャズ誌で知りましたが、ビル・カーネイと結婚したのは知りませんでした。
今日は店で、エリントンとジミー・ブラントンの40年録音のデュオを聴き、涎を流しながら唸っておりました。(笑)
帰宅すると、今週は「Take Five」ですか。
確かに、超有名曲ですね。(笑)
お気に入りは、
Time Out/Dave Brubeck
中学の時に聴いた、思い出のアルバム。
レコードが擦り切れるのほど聴いた事を思い出しました。
Trisonique/Hakuei Kim
dukeさんに教えて頂き、最近購入したアルバム。
ハクエイ・キムの解釈が、気に入っている。
「テイク・ファイブ」~確かに超有名曲ですね。ジャズレコードとしても1959年当時か、相当のヒットだったんでしょう。ただ・・・日本でのTVのCMによる「ヒット」というのは・・・それ自体は、ブルーベックの責任ではありませんから(笑)それと、この曲・・・作曲はブルーベックではなく、ポール・デスモンドなんですね。
ブルーベックの1959年のTime Outが初出自だと思いますが、そうして・・・Take Five~デスモンドが吹くサウンドしかイメージできません(笑)
59年オリジナル版以外にも、ライブ盤や後年のものにいくつものデスモンドversionはあるのでしょうが・・・他のミュージシャンというと・・・浮かんできません。
(実際~AMGで調べたら、他のジャズ版はほとんどありません。面白いのは、ギターのチェット・アトキンスとdavy graham(デビット・グラハムか)という、フォーク系、トラッド系のギター名手のversionがあったことです)
今回、dukeさんが敢えて他のインスト版がまったく浮かんでこないような、こういうある意味、俗っぽいジャズ曲を取り上げたのも・・・たぶん、そんな「演りにくい」曲に敢えてトライした、ハクエイ・キム氏と、そのCD製作に関わったであろうSHINさんに敬意を表してのことでしょうか。あるいは・・・宵闇散歩さんが語ったように「デイブ・ブルーベック論争」でも湧き起こそうという魂胆かもしれませんね(笑)
てなわけで、Take Five~私からもベスト3は出ません(笑)
Time Out、
Carnegie Hall、どれでもいいです。デスモンドの滑らかに湧き出るフレーズが楽しめます。
(ただ・・・あの5拍子(3拍+2拍)のリズムをスムースに滑らかに乗り切るのは・・・実は相当に難しい・・・はずです。
ひとつだけ「ジャズ版Take Five」ありました。
Art Farmer/~Plays The Great Jazz Hits(CBS)1967年 このLP・・・「ジャズのヒット曲」を集めたもので、ものすごくイージーな感じではありますが、名手5人が演っていて、案外に悪くないです(笑)
Take Fiveは、速めの5拍子に乗って、ファーマー、ジミー・ヒース、シダー・ウオルトンが短めのソロを取って、軽~くまとめてます。
ハクエイさんの新譜「トライソニーク」をエントリーで
お取り上げいただき、ありがとうございます!
ハクエイ・キムp、杉本智和b、大槻"KALTA"英宣ds
のトリオは、リリシズムと力強さを同時に感じさせる
素晴らしいユニットですね。
このアルバムでの、Take Five のアレンジの斬新さには
あっと驚きます。
もともと変拍子の曲なのを、更に緩急のアクセントをつけ、
更に後半ではミンガス・ワークショップのような擬音効果を
狙っているかのような3者の動きが感じられて、とても面白いですね。
軽やかで諧謔的なハクエイのオリジナル、
White Forrest のエンディングも、とても好きです。
そう、昨年5月に関内Jazz Is で、ハクエイさんの
ライブご一緒しましたね。昨日のことのように思い出されます!
他にあまり手持ちがありませんが、
山中千尋さんの「マドリガル」のヴァージョンも、
瑞々しい感性が感じられて、かなりインパクトがありました。
そうだ、若きマルティーノを従えた
Trudy Pitts の盤がありましたね、忘れてました。
Trudy 亡くなったんですか!知らなかった・・・。
好きなOrganist でした。
「天才ローランド・カークの復活」で
I'll Be Seeing You で聴かせたTrudy の芳醇な
ハモンド・オルガンの音の洪水、忘れられません!
あとは、そのものズバリ
「Take Five / Super Trombone」なんてのも、ありますね。
プロデューサーの青野に成り代わり御礼申しあげます。
「Trisonique」の売上もそこそこに伸びております。ただし、何処かでK-JAZZなどと変な名称が一人歩きし困っております。ハクエイ君の両親が札幌でお医者さんで時々里帰りをしていますので、札幌の巷でDukeさんとバッタリ会うこともあるでしょう。
弟も妹も医者、本人だけが期待に背いてミュージシャンに。
ところで、Take Fiveですが、この録音の10ヶ月前にハクエイ君からTake Fiveのサビはどうでしたっけ?と聞かれ嫌な予感がしました。(笑)
客のリクエストなら無視すれば・・とか言っていたら、ある時リハの時間に変なTake Fiveを弾いているじゃあーりませんか!これ面白いでしょうと、本人は得意顔。まさかレコーディングには使わないよな・・・と言ったら、当然使いますって!
何処までも頑固であります。
しかし、ですよ・・・このTake Fiveといい、前に大隅トリオで出したWalk Don’t Runにしろ、ベタな曲をよくもここまで自分ワールドに塗り替えるなと関心するのです。好き嫌いはあるでしょうが、この個性は大事にしろと言っております。
Take Fiveの出だしのあのメロをダブルオクターブのユニゾンで弾くなんて、デスモンドもブルーベックも聴いたら驚くでしょうね。
ついでながら、オーネット・コールマンのBird foodも面白い出来栄えになっており、私はこちらの編曲をかってます。
そして、Take Fiveのベスト3ですか。
1、ブルーベックのカーネギーホール盤、これはアンコールでやるの雰囲気がいい。
2、スーパー・トロンボーン
3、なし
TrisoniqueのTake Fiveは私は関係者ですので・・棄権します。
ところで、Trisoniqueの意味ですが・・・教えません!
CDを買うと中に意味が書いてありますので、お買い上げの上、お確かめください。(笑)
因みに、恐れ多くも、スペシャルサンクス欄に私の名が宇崎竜童さんや阿木耀子さんと並んで記載されております。
尚、メディアや音楽業界関係者に配布したDVDサイズのケース入り特別CDのライナーには私の拙文が掲載されております・・がこれは非買品ゆえ入手困難になっております。
是非ともご購入のほど宜しくお願いいたします。もしハクエイ君が演奏していたら彼から手売りで購入してあげてください、サインつきで。
いやぁ・・Dukeさん宣伝をさせて頂きました、ありがとうございました。
特別にアノ不思議なTake Fiveの譜面を差し上げましょうか・・もし欲しければですが・・・(笑)
エリントンとブラントンのデュオをお聴きでしたか。デュオ数あれど両者の息は臼と杵のようです。餅同様、噛むほどに味わいが増しますので、くれぐれも一気に飲み込まないように。(笑)
トップに定番がきましたか。私も「Time Out」は中学生のころ随分聴きましたが、この曲以外覚えていない強烈なテイク・ファイブです。
Trisonique を購入されたとは嬉しいですね。タイトル曲の閃きとスピード感には唸りました。テイク・ファイブのアイデアもツボを押さえております。期待できるピアニストです。
長年のお付き合いからすっかり読まれておりますね。(笑)仰るように俗っぽいジャズ曲を話題にしたのはハクエイ・キム氏の果敢なトライと、SHINさんに敬意を表してのことです。bassclef さんが夢見るレコードでご紹介いただきましたように、SHINさんと私はパーカーとガレスピーのような兄弟杯ですので。(笑)SHINさんには以前、ハクエイ・キム氏が参加した大隈寿男さんの「ウォーク・ドント・ラン」をメンバー全員のサインを入れて贈っていただきました。これが素晴らしい内容でして、タイトル曲はベンチャーズ・ファンにもお薦めです。また、キム氏は生で接して大変好感が持てました。日本のジャズ界も世代交代が進むなか次世代のピアニストとして大いに期待するところです。「Trisonique」は期待以上のアルバムでした。
チェット・アトキンスは偶然ラジオでかかったときに耳にしました。私が敬愛するベンチャーズのノーキー・エドワーズはアトキンスを手本にしておりますが、いつだったかチューニングでテイク・ファイブらしきメロを弾いておりました。
仰るようにあの5拍子を乗り切るのは相当に難しいのでしょうが、全く違和感もなく滑り出すデスモンドは大したものです。
ファーマーもありましたね。並んだ曲をみるとなるほどと思いますね。
宵闇散歩さんが仄めかしたブルーベック論争の意図はありませんよ。大きく割れることが予想されますが、好き嫌いは別としてその功績は大きいですし、少なからずテイク・ファイブを聴いてジャズにのめり込んだ方もいるでしょうから、一度話題にしようと思っております。
「トライソニーク」はトップのタイトル曲にガッツンとやられましたね。そうとう練り上げたものでしょう。オリジナル曲は手の込んだものが多く、ユニットとしての完成度も非常に高いと思います。
Take Five の選曲には驚きましたが、リアルタイムでヒットした時代にいなかったことが幸いしたのでしょう。ブルーベックのヒットを意識したら取り上げるのは難しかったかもしれませんね。
関内Jazz Is ではお世話になりました。また機会があれば訪れたいライブスポットです。
脚のきれいな山中千尋さんもありましたか。久しぶりに取り出しましたが低音部を生かしたテーマは面白いですね。それにしても学生時代には唸ります。
Trudy の盤は持っておりませんが、カークとのセッションは凄いの一言です。
スーパートロンボーンもありましたね。レイ・アンダーソンが光る1枚ですが、この曲はどんな楽器でも映えます。