コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

マンダレイ

2006-11-06 03:30:51 | レンタルDVD映画
http://www.manderlay.jp/

『ドッグヴィル』でアメリカの醜悪なスモールタウン民主主義を焼き払ったグレースは、今度は解放後も黒人奴隷制度を続けるアラバマの農場『マンダレイ』に乗り込む。ギャング団の首領を父に持つ愚かしい理想主義者グレースは、黒人たちに民主主義と自立を教えようとするが、ことごとく裏切られていく。黒人を鞭打ち刑にしようとする白人奴隷主から鞭を取り上げたグレースなのに、半年後に農場を立ち去るときには狂ったように黒人に鞭を振るうのだ。鞭打たれているのは甘い民主主義幻想だけではない。小狡い現実主義も打たれている。


鞭をしならせているのは、強大な軍事力を背景にした若く美しい白人女だから、誰でもブッシュとグローバリズムを連想するだろうし、そこから反米という予定調和に落ち着くこともできる。が、その不快な痛さは後を引く。愉快な痛みなんてもちろんないが、痛みが去ればかえって爽快な気分すら味わうことは珍しくない。『ドッグヴィル』も『マンダレイ』も、じくじくと不快さが続く。

床に白線を引いただけの簡素なセットという実験演劇のような装置を、前作『ドックヴィル』に続いて使っている。民主主義という仮想現実を扱うのにこれほど似合いの美術もないだろう。民主主義の理念がどのように人間とその暮らしへ暴力的なまで介入して、抑圧するか。人間を取りまく物や自然を記号化した美術によって、理念の暴力性を深く印象づけるのに成功している。また、一見、非映画的に見えて、ハウスや浴場と書かれただけの場所を動く、グレースや黒人たちを真上からとらえるアングルを多用することで、神の視線を意識させるのは映画ならではのものだろう。台詞で進められるだけでなく、どのようにカメラが視線が移動することで、雄弁に物語られていくのが映画だとすれば、この神の視線は、惨憺たる民主主義への確信と受け取ることもできる。

性とセックスの場面が露骨だから、青少年の民主主義教材には不向きかもしれないが、いじめ問題に無関心ではいられない中高生にもぜひ観てほしい。いじめが民主主義と同根であることがわかるだろう。その一方、排除の論理こそが民主主義を維持している智恵であるともわかるはずだ。権力者と権力の所在とは必ずしも一致しないこと、主権とその行使の間の闇についても、『マンンダレイ』は考える素材をたくさん提供している。シナリオを手に入れて、グレースとウィレルムなどに分かれてディベートするのもいい。それでもわからないことは多く残るだろう。議論することでかえって増えるかもしれない。

少なくとも理解不能だからといって、とりあえず褒めてみることで逃げるのはよくないと気づくだろう。そういう人はグループ分けでは、「おしゃべり」になるのか、「カメレオン」になるのか。「誇り高い黒人」グループに誰もいないのは、なぜなのか。多様性や少数意見が生易しくはないことに頭が痛くなり、だからこそ多数決の無謀さに心寒するだろう。裁判員制度を目前にした大人が観るべきかもしれない。

『ドッグヴィル』『マンダレイ』とも、安易な賛同は受けつけない映画だと思う。そのとおり、ではなく、そんなわけはない、という批判を期待している作品のように思える。周到に配された論点を整理して、逐一批判すべきだろう。誰かやってくれないか。俺もいつかこの2映画を批判したいと思う。それまでは、マークと一緒に「役立たず」のグループにいることにしよう。



いじめ自殺事件

2006-11-06 03:29:43 | ノンジャンル
中学のバレーボール部の後輩にS田という女子がいた。180cmを超える身長を少しでも縮めたいかのように、肩をすぼめすこし猫背だった。肩すぼめすこし猫背は、コートの中では正しい待機の姿勢だが、S田の場合、いつもそうだった。誰かに話しかけられると恥ずかしそうに顔を伏せ、長い手足を持て余すようにクネクネした。資質は抜群だったが、そんな風に気弱なせいか、半年くらいで部を辞めてしまった。色の白い、きれいな顔立ちの子だったので、男子部員は残念がったが、他校にいる不良で有名な兄貴を恐れて、誰もナンパはしなかった。ある日の部室で、下級生からS田の大騒動の話を聞いた。父親が教室に怒鳴り込んできて大変だった、という。はじめて聞いたのだが、S田の家は屎尿処理業を営んでいたらしい。いわゆる「汲み取りやさん」だ。ある日の給食がカレーで、たまたま給食当番がS田だった。S田の家の職業を知っていた男子がからかい、何人かが同調して囃したてた。S田は泣いて家に帰った。父親が泣きじゃくる娘の手を引きずって教室に乗り込み、「お前たちがいったのか!」と生徒たちを怒鳴り上げた。両隣の教室が授業にならず、見物に来るくらいすごい剣幕だったそうだ。


度を越した虐めかどうかは、まず親が判断するしかない。次に虐めをしたほうが悪い。それを看過していた周囲も悪い。S田の場合なら、1時間ほど授業を受けられず、父親から怒鳴られ震え上がるくらいには、悪い。虐めによる自殺事件が起きると、必ず学校側は、「生徒の動揺を抑えたい」という。「はやく落ち着いて、目前の勉学に取り組もう」という。「事態の沈静化」をめざす。ほんとうにそれでいいのか? 級友が不本意に死んだのだ、動揺するのが自然じゃないか。虐めによる殺人なら、教育の問題ではない。事実関係を明らかにして、誰に責任があり、どのような罰則が課せられたのか、記録されるべきだ。それは警察を含めた第三者機関にしかできない。