伊藤の銀座店です。
「いとう」と読みます。
秋田県角館の名店「伊藤」の弟さんが、東京に店を出し早10年。
ずっと行こうと思ってはいましたが、王子神谷という立地からなかなか行けず。
その王子神谷の息子さんが赤羽などに店を出し、その系列店として今年銀座に店ができました。
ちょうどこの時は有楽町界隈にいまして、これはチャンスと思い行ってきました。
場所は、中央区銀座6丁目。
地下鉄駅でいうと、東銀座駅が最寄りです。
階段を下り、地下1階に店があります。
こぢんまりとした店内で、カウンター5席、2人がけのテーブルが4卓。
テーブルは、2つくっつけて4人がけのようにもなります。
券売機でまず食券を購入します。
メニューは、中華そばと比内鶏そばが基本メニュー。
そこに肉を入れるかどうか、麺の量をどうするかの組み合わせです。
中華そば 小(ネギのみ)。(600円)
シンプルな外観です。
少し透明感のある濁り系スープ。
予想より透明感がありました。
鶏も使っているようですが、煮干しぐわっと前面に出ています。
それでいてすっきり食べやすい一面もあります。
煮干しが好きな人なら、間違いなく嵌る要素がありますね。
美味いです。
麺は自家製麺です。
加水率低めの細ストレート麺です。
かための茹で加減で、ぱっつんとしたした食感が美味いです。
具はネギのみ。
デフォはこれだけですが、肉(焼豚)を入れることもできます。
シンプル強烈煮干秋田系
がつんとくる煮干しが美味いです。
苦手な人は苦手だと思いますが、嵌る人は嵌る要素が大きいと思います。
旭川ではまずお目にかかれない1杯です。
いつもクリックありがとうございます。
「いとう」と読みます。
秋田県角館の名店「伊藤」の弟さんが、東京に店を出し早10年。
ずっと行こうと思ってはいましたが、王子神谷という立地からなかなか行けず。
その王子神谷の息子さんが赤羽などに店を出し、その系列店として今年銀座に店ができました。
ちょうどこの時は有楽町界隈にいまして、これはチャンスと思い行ってきました。
場所は、中央区銀座6丁目。
地下鉄駅でいうと、東銀座駅が最寄りです。
階段を下り、地下1階に店があります。
こぢんまりとした店内で、カウンター5席、2人がけのテーブルが4卓。
テーブルは、2つくっつけて4人がけのようにもなります。
券売機でまず食券を購入します。
メニューは、中華そばと比内鶏そばが基本メニュー。
そこに肉を入れるかどうか、麺の量をどうするかの組み合わせです。
中華そば 小(ネギのみ)。(600円)
シンプルな外観です。
少し透明感のある濁り系スープ。
予想より透明感がありました。
鶏も使っているようですが、煮干しぐわっと前面に出ています。
それでいてすっきり食べやすい一面もあります。
煮干しが好きな人なら、間違いなく嵌る要素がありますね。
美味いです。
麺は自家製麺です。
加水率低めの細ストレート麺です。
かための茹で加減で、ぱっつんとしたした食感が美味いです。
具はネギのみ。
デフォはこれだけですが、肉(焼豚)を入れることもできます。
シンプル強烈煮干秋田系
がつんとくる煮干しが美味いです。
苦手な人は苦手だと思いますが、嵌る人は嵌る要素が大きいと思います。
旭川ではまずお目にかかれない1杯です。
いつもクリックありがとうございます。