![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/15c9230cd18b2f099bf01aa51f188917.jpg)
北大の学食、北部食堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/71/28ec546a7222293d823f5c546875f648.jpg)
北海道マラソンでいうと、39.5km地点。
ゴール目前ですが、最後の最後キツイところです。
15.8kmの「胡桃舎」を過ぎると、新琴似1番通り沿いを曲がってすぐ「きちりん」があります。
そこを過ぎると、新川通り~折り返しまでラーメン店は1軒もありません。
ドラゴンシリーズでお馴染みの「皇龍」は既に閉店してしまっています。
ですので、次に登場する店はまさかの北大構内になる訳です。
厳密にはコースからちょっと入ったところなんですけどね。
北図書館の裏側になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/1f0501fe3863cc54e0c0f8292534ced9.jpg)
北大の学食は、中央食堂で食べた以来二度目です。
まだ多くの未訪の学食が懸案店として残っています。
まずはご利用方法をしっかり読んで、間違わないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/06/46f14399677674b5c2108a0b2406eebd.jpg)
ちょうどまっすぐ行ったところに麺コーナーがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/886412c28ff786866c4264444d19090a.jpg)
メニューを見ますと、基本三味+とんこつがあって、各370円。
中央食堂と同価格ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/8647fb1c7d9ee04c220cb8edc059899c.jpg)
そこで注文して、ラーメンを持って、レジに移動します。
レジで支払いをして、席につくという流れです。
とんこつラーメン。(370円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/d56aaecd08277077df479d93630e34d2.jpg)
見事に白濁したスープです。
これだけのためにスープをとっているとは考えにくいので、タレがあるんでしょうね。
サンタプレゼントパークでもそうでした。
とてもまろやか、塩分控えめでヘルシーかと思いきや、油は多くかなりオイリーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/08855923fafbfae67e620d886e776a23.jpg)
麺は、加水率高めの中太縮れ麺。
北大ですから、やっぱり札幌麺ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/5c1f5e430e0917fde063f1fc5958323f.jpg)
チャーシューはしょぼいですが、値段を考えれば十分。
中央食堂もそうでしたが、ほうれん草入りで、栄養面も考慮されています。
最後に食器返却口。
トレイをベルトにのせると自動で進んでいくすぐれものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/57ff4e929a64511bb4226d353de22f43.jpg)
コスパは最強です。
さすが北大の学食。
ですが、北海道マラソン当日は日曜日で、残念ながら定休日。
日曜日に食べるには、中央食堂に行くしかありません。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/asahikawa/img/asahikawa88_31.gif)
↑旭川情報
いつもクリックありがとうございます。