毎年、3月ごろになると収納ケースの底からあわてて引っ張り出す、お下がりの「木蓮帯」。 実は今年も忘れていて、ほかの方の着物ブログを観て「あっ、そうだ!」と思い出し…。ちょっと早いけれど、さっそく昨日の着付け教室に締めて行きました。
↓薄ピンクの紬に、刺しゅうの木蓮帯。お下がりの帯の中で一番好きな帯ですが、昔の帯なので前柄とお太鼓柄の位置が近く、お太鼓に木蓮の柄を出すのが難しい。でも、さすがに自分で直す勇気なし
毎年、3月ごろになると収納ケースの底からあわてて引っ張り出す、お下がりの「木蓮帯」。 実は今年も忘れていて、ほかの方の着物ブログを観て「あっ、そうだ!」と思い出し…。ちょっと早いけれど、さっそく昨日の着付け教室に締めて行きました。
↓薄ピンクの紬に、刺しゅうの木蓮帯。お下がりの帯の中で一番好きな帯ですが、昔の帯なので前柄とお太鼓柄の位置が近く、お太鼓に木蓮の柄を出すのが難しい。でも、さすがに自分で直す勇気なし