しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

アンティーク着物展のお知らせ

2016-09-22 18:21:46 | 着物・いろいろ

お知らせが遅くなりましたが今日から9/25(日)までの4日間、「邸宅で見るアンティーク着物展」が開催されています。会場など詳しくはブログに。昨日は、昨年に続いてボディ着付けのお手伝いをしました。

なんと昨年と同じものは一つもないそうで、今年も見ごたえあり! 繊細な季節感はアンティーク着物ならでは。帯や帯留、半襟や伊達襟、帯揚げや帯締めなどとの取り合わせの妙も、ぜひご覧ください。

ごく一部ですが、写真を撮ってきたのでご紹介しますね。

↓展示は季節ごとに。こちらは春の振袖。織りの丸帯を合わせて重厚に

↓夏の着物コーナーの一角にて。左は絹紅梅、右は珍しい絹小千谷

↓日本庭園に面した秋のコーナー。着やすい小紋が並んでいます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の着物

2016-09-22 09:00:47 | 着物・着こなし

一昨日の着付け教室にて。今日も雨ですが、一昨日も雨。万一、濡れても惜しくない紬に木綿の帯を選びました。もちろん雨コートを着て、着物は裾を上げて帯にクリップどめ。こうすると強い雨だと襦袢の裾が濡れてしまうかも、なので襦袢はポリにしました。

↓自分で洗ったことがあるお下がりの単衣紬に、自作の帯

  

この帯、30年以上前にバリ島で入手したバティックで当時ギャザースカートを作ったあと、付け帯に作り直し、その後名古屋帯に再度作り直したもの。毎回ミシンで縫っていたので、針あとがガッツリついていますが模様にまぎれて意外に目立ちません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする