8/29(日)は長野県茅野市の北八ヶ岳ロープウエイ経由、坪庭自然園へ。庭と言っても人工庭ではなく、自然の景観を「庭」と表現した場所です。1周1時間弱で回れるので観光客が多い。こちらも8年前の8月に訪れたきりでした。
↓ここはすり鉢状の溶岩台地で、噴火時の溶岩の岩石がむき出しの状態から長い年月をかけて植物が生育してきたとか
↓北八ヶ岳は南八ヶ岳に比べて穏やかな山容が特徴。立ち枯れの木が縞状に並ぶ「縞枯れ」も有名
↓ハナイカリ
↓アカバナ
↓アキノキリンソウ
↓坪庭の周遊路の途中から続く登山道。前回来たときに少し登り、こりゃダメだわとすぐ引き返した なので今回は始めから登りませ~ん
↓ヤマハハコ
↓キンロバイ
↓坪庭から縞枯れ山荘への木道脇にバイケイソウの群生が。実をつけていました。今年はバイケイソウの花の当たり年? 各地でたくさん見かけました
↓縞枯れ山荘を通り過ぎて少し奥へ進むと、北八ヶ岳の各ピークへの登山道の分岐点が
↓私たちが登山道を登ることはなく、さっさと縞枯れ山荘へ引き返しました
↓縞枯れ山荘。8年前はパラソルのあるウッドデッキはなかったような…
↓ヤツタカネアザミ。もう終わりかけですが、たくさん咲いていました
↓シナノオトギリソウ
↓ハクサンフウロ