9/19(日)は、地元(でもないけれどギリギリ徒歩圏)の自然公園へ。ここは雑木林メインで花が少ないけれど、信州花のシーズン前の貴重な自然観察ポイント。というわけで、春先に行くくらいで9月の訪問は初めてでした。
この日も野草の花は全く期待しなかったのに、思わぬ出会いが。たまには行ってみるものですね。
↓一番咲いていたのがツユクサ。初夏から秋まで咲く、花期が長い花
↓ツユクサも独特な形。自然の造形ってすごいな
↓これお初でした。アレチヌスビトハギ。現地ではわからず、帰宅して図鑑を見て判明。北アメリカ原産の帰化植物
↓ヤブラン
↓キンミズヒキ。実がなっていました
↓これもお初。キツネノマゴ
↓湧水の流れ。まわりが市街地とは思えない光景
↓ヒガンバナもたくさん咲いていた。自生なのか植えられたものなのか、わからず。奥は小さな田んぼで、もうすぐ収穫かな。案山子(かかし)もいます