昨日、かねてからトライしたかった和裁教室へ行ってきました。
縫い物熱が高まっているうちにさっさと実行しないと、
いつ低温期、じゃなかった低調期に突入するかわからないので。
といっても本格的に和裁を習う気力はなく、バチ衿を広衿に変えるというポイントレッスンです。
(ポイントレッスンOKな教室を、着付け教室の講師の方に紹介していただきました)
1日で終わるかと思って、10~17時まで頑張りましたが、甘かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/f4ab94542a140b5b4e1dfa9c26d31687.jpg)
↑昨日はここまで。バチ衿をほどいてコテを当て、胴裏利用の衿裏を衿付け側に縫い付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/aae2fc645e1f9cda8adee77c2040372e.jpg)
↑表から見るとこんな感じ(初めて挑戦するので、単衣の着物で)。掛け衿ははずしています
衿のところって、いろいろな布が集まってきているのですね。それで、何がなにやら。
やっぱり自己流ではできなかっただろうな~。
あと1回、通います。
縫い物熱が高まっているうちにさっさと実行しないと、
いつ低温期、じゃなかった低調期に突入するかわからないので。
といっても本格的に和裁を習う気力はなく、バチ衿を広衿に変えるというポイントレッスンです。
(ポイントレッスンOKな教室を、着付け教室の講師の方に紹介していただきました)
1日で終わるかと思って、10~17時まで頑張りましたが、甘かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/f4ab94542a140b5b4e1dfa9c26d31687.jpg)
↑昨日はここまで。バチ衿をほどいてコテを当て、胴裏利用の衿裏を衿付け側に縫い付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/aae2fc645e1f9cda8adee77c2040372e.jpg)
↑表から見るとこんな感じ(初めて挑戦するので、単衣の着物で)。掛け衿ははずしています
衿のところって、いろいろな布が集まってきているのですね。それで、何がなにやら。
やっぱり自己流ではできなかっただろうな~。
あと1回、通います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
今回はかけ衿をはずされて衿裏をつけられるのですね。
私はえりつけで挫折しましたよ。
直線はいくらでも縫えるし、まつり縫いも
苦にならないけど
衿つけだけは難しい・・・ので
単衣を一枚しか縫わないでいま
お休み中・・・もう一年もいっていません。
忘れないうちに何回かやると
忘れないかもです。
>直線はいくらでも縫えるし、まつり縫いも
苦にならないけど
ひゃ~、スゴイです。私はミシン縫いが好きなので和裁には向かないと思い、
ワンポイントレッスンにしました。昨日やってみて、やっぱり向かないわって思いましたよ~。
衿のところは、ホントむずかしいですよね。
>忘れないうちに何回かやると
忘れないかもです。
そう思って昨日の夜、別の単衣のバチ衿の裏側を途中までほどいたら、
なぜか衿そのものが取れてしまった
あわてて作業を中止。次回、この単衣も持って行って先生に見てもらわなくては。
うは~、そんなことが。。
それにしても名古屋帯の仕立ても習われたし、
部分的とはいえ和裁も。。
すごいわぁ~。。。
和裁も、なにしろ運針もろくにできないので、
チラ見(!?)程度ですぅ。