しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

六寸帯の結び方

2006-05-23 21:38:16 | 着物・着付け
いるかのおきちゃんのリクエストにおこたえして、六寸帯の結び方をご紹介。

といっても、半幅帯の結び方として出ていたのを、私が勝手にこりゃ六寸帯にいいわ、と選んだだけですが。手持ちの半幅帯でやってみました。

↓割り角出しふう    ↓羽を斜めに        ↓前はこんな感じ


前回の割り角出しと違う点は、帯揚げ帯締めを使って、ほぼ角出しのように締めていること。真ん中の写真は、左の状態からちょっと羽を斜めにしただけです。

↓割り太鼓        ↓前はこんな感じ


この結び方、浴衣の本を立ち読みして、初めて見た結び方だったのですが、おきちゃんなら知っているかな。半幅帯でここまでお太鼓ふうにできるって、私は知りませんでした。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浴衣の帯結び | トップ | 半幅帯で大人の文庫結び »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待ってました! (いるかのおきちゃん)
2006-05-24 00:16:28
そうそう割り太鼓です。どうして半幅でできるのかしら?以前一度外出先で見て、不思議だな~と思っていたんですよ。自分であれこれ試したのですが、出来なかったんです。くやしい

いそじんさん、す、すごい。

それも立ち読みで覚えたなんて

是非教えてくださいね。
返信する
Unknown (いそじん)
2006-05-24 12:02:26
★いるかのおきちゃん、ホント、この割り太鼓を考え出した人はえらい!と思います。



なんと、「て」で「たれ先」を作るんです。

(今度お会いしたときにお見せしますわ)



入魂状態で立ち読みしてる私、迫力あったかも
返信する
Unknown (うなみ)
2006-05-24 12:59:17
★いるかのおきちゃんさん、疑問が解決してよかったですね! 私も勉強になりました



★それにしてもいそじんさん、すごすぎます!  立読みで結び方をマスターするなんて!!

きっとインプット最中のいそじんさんの周囲には近寄りがたいオーラが放たれていたことでしょう…うう、見習わねばっ!!







返信する
Unknown (いそじん)
2006-05-24 22:27:37
★うなみさん、オーラというより「ゼッタイ買わないもんね」という毒気だったと。



だって、若い子向けの浴衣の本だったんです。その割に渋い帯結びが載っていたと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。