![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/2305572f0bd9ce466d2b59164845e0cf.jpg)
一昨日の8月1日、初めてここの帯教室に行ってきました。
以前、着付け教室で古い帯芯をいただき、こりゃ~付け帯に使うのはもったいないな、と思っていました。付け帯で帯を作る楽しさに目覚めましたが、着付け教室では付け帯は使わないので、なかなか締める機会がなく、これからは名古屋帯も作りたいな~、と思い始めたときに松坂屋の催事でこの教室を知りました。
で、単衣の季節に締める木綿の帯、今から行けば間に合うはず(教室のチラシに「週1回、全4回ほどで名古屋帯1本できます」とあったので)。
…と、気軽な気持ちで行ったのですが、第1回目の講義を受けて「こりゃ、本格的!」と、びびってしまい、今日までブログに出せなかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
先生は帯作り30年のベテラン&スペシャリストで、「和裁教室では教えない帯作りの職人のコツを教えます」とのこと。
「誰でも学べますよ」と先生はおっしゃり、事実、親切にいろいろレクチャーしていただきましたが、ご一緒した生徒さんが作っている帯は貴重な古更紗を使ったものや、アンティークの着物を解いて洗ったものなど、堂々たる布フェチの世界。
先生に「普通の木綿でもいいのですか? ミシンでも?」と聞いたら、「かまいませんよ」。
そうはいってもついて行けるか不安で、今日まで迷っていました。
以前、着付け教室で古い帯芯をいただき、こりゃ~付け帯に使うのはもったいないな、と思っていました。付け帯で帯を作る楽しさに目覚めましたが、着付け教室では付け帯は使わないので、なかなか締める機会がなく、これからは名古屋帯も作りたいな~、と思い始めたときに松坂屋の催事でこの教室を知りました。
で、単衣の季節に締める木綿の帯、今から行けば間に合うはず(教室のチラシに「週1回、全4回ほどで名古屋帯1本できます」とあったので)。
…と、気軽な気持ちで行ったのですが、第1回目の講義を受けて「こりゃ、本格的!」と、びびってしまい、今日までブログに出せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
先生は帯作り30年のベテラン&スペシャリストで、「和裁教室では教えない帯作りの職人のコツを教えます」とのこと。
「誰でも学べますよ」と先生はおっしゃり、事実、親切にいろいろレクチャーしていただきましたが、ご一緒した生徒さんが作っている帯は貴重な古更紗を使ったものや、アンティークの着物を解いて洗ったものなど、堂々たる布フェチの世界。
先生に「普通の木綿でもいいのですか? ミシンでも?」と聞いたら、「かまいませんよ」。
そうはいってもついて行けるか不安で、今日まで迷っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
こんな皆でおうえんしています
私も応援しちゃいます。
こんなみんなも応援してます!
(ぴよこさん風にしてみました)
皆(!?)の応援、嬉しいです。
本日これから2回目の授業に行ってきま~す。
明日、お会いできるのですよね。ヒロさんも何やら着物に興味津々の様子。うふ、楽しみにしています~。