しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

襦袢の直しに悪戦苦闘

2007-10-26 23:51:28 | 着物・手作り
母のお下がりの襦袢。無双袖なのに一部に胴裏を使った変な仕立てなので、袖をひとえにしようと、以前、裏袖を取ってしまったまま放置してました。

でも、気に入った襦袢がなかなか見つからないので、また裏袖を付け直し、ついでに袖丈を少し長くすることに。(もともとは45cm。縫い代が足りなくて1㎝しか長くできなかった)



はぁ~、襦袢地って縫いにくいですね。本日、やっと片袖のみ完成。袖の底の縫い方がイマイチわからず、普通は1回で縫い合わせるところを、2回縫った~。何で? それがわかれば1回で縫えるよ~。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よく着た単衣紬を水洗い | トップ | 湯の丸高原から嬬恋村へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいですよね (さみ)
2007-10-27 10:53:07
襦袢地はつるつるして縫いにくいですよね。
私も振袖用の長襦袢を普段使いに直して切ってしまった残りで52センチの付け下げの
うそつき袖を作ろうとチャレンジしたとき、
袷のままだったのでが四苦八苦いたしました。
和裁を始めてわかってきたことは
昔は生地のやりくりをしていたので
長襦袢や羽織、道行などであまった胴裏は
けっこう継ぎはぎで縫っているみたいです。
断ち間違いなどの胴裏もあったりして
私の和裁教室でもつぎはぎして
自分用なら使っているようです。
呉服屋さんではお仕立てのとき
びっくりするような金額の胴裏や裾周しも
自分で和裁をする人はいらなくなった裾周りを
好みに染め直したり、お袖も無双に見える部分だけ
表地を使ってあとは胴裏とかでやりくりしています。
そういった意味ではリーズナブルにできるので
関心しています。
返信する
Unknown (いそじん)
2007-10-27 12:27:38
★さみさん、生地のやりくりの話、なるほど~と思いました。

私も和裁を習いたいのですが、1枚を縫い上げるというより、今回のような直しのワザを知りたいんですよね。

通いやすくて、こちらの要望を聞いてくれて、ついでに料金もリーズナブルな…な~んて思っているので、なかなか実現しましぇん。
返信する
お直しオッケー (さみ)
2007-10-27 19:23:02
いそじんさん私の通っている和裁教室はなんでもオッケーです。
前回は裄出しをしましたが
やっぱり一通り反物を積もって
断ってから単衣でも縫ってみると
成り立ちがなるほどといってわかります。
今の単衣が出来上がったら
今度は袖丈つめをしたいし
幅だしなんてもやってみたいです。
でも今は紬を縫っているのに
いきなり柔らか物のお直しだって
なかなか難しいかもしれません・・・
でも紬だったスジけしなんかも
結構簡単にできそうなので
是非どこかいそじんさんの
ご都合のいいところを
探されてみるといいかもしれませんね。
今は和裁士希望ではなく趣味のひとつとして
習われる働く女性が増えているそうです。
私の奥様時間の夜間教室もお仕事を
もっていらっしゃる方が多いです。
返信する
Unknown (いそじん)
2007-10-30 10:58:08
★さみさん、たしかに単衣を1回縫ったら全体像がわかって、お直しもスムーズにできるかもしれませんね。

>今は和裁士希望ではなく趣味のひとつとして
習われる働く女性が増えているそうです。

そういう傾向なら、なんでもOKなところも見つけやすいかな。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。