宮本さんがブログでタオルの補正は、肩の部分がかさばる、と書いてらしたので、かさばりにくい方法をご紹介しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a4/747ecfe62d1a6be58703b4f7b1ce36a1.jpg)
↑両端をこのように折る ↑それを三つ折に ↑端が肩の部分にくるように当てる
この方法でも段差はできるのですが、普通に三つ折するよりは目立たないかな~。
私は自分用には、旅館のタオルのように両端が薄くなっているタオルを
普通に三つ折してますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/46de694bc284e04cae0ec096c653def3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/090b04ed30158c537e99e9f5034c0a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a4/747ecfe62d1a6be58703b4f7b1ce36a1.jpg)
↑両端をこのように折る ↑それを三つ折に ↑端が肩の部分にくるように当てる
この方法でも段差はできるのですが、普通に三つ折するよりは目立たないかな~。
私は自分用には、旅館のタオルのように両端が薄くなっているタオルを
普通に三つ折してますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
なーるほどね
厚みは洗いざらしのタオルが良いと思います。
タオルの端は切るとゴミだらけになっちゃうしね~。
次回はこの折り方を試してみます。
もう片方(右写真奥に写っているほう)は段差が表側に出ちゃうので、それが欠点なんですよね~。
案外、普通に三つ折りするほうがいい場合もあります。(体型にもよるのですね)
その場合、肩に当てる位置を背中側に少しずらすと、あまり表に響かないようです。