しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

洗った名古屋帯をへこ帯に

2006-10-19 17:59:11 | 着物・手作り
…って書くと、作ったみたいですが、ペラ~と1枚の反物になったものをそのまま使っただけ。(↓の左の帯です。洗っても風合いはまったく変わらなかった)


↑「七緒」を見て、前で交差させて  ↑後ろでリボン結び。帯締めで支えても、たれさがる


↑普通に巻く。帯板をしているのできれい ↑結び方を変えたら、それほどたれさがらない

でも、どうしても浴衣っぽい印象になっちゃう。長さが3mしかないので、変わり結びはこれがせいいっぱい。

普通の帯のほうがいいかな~。要検討っす。(臭いはだいぶ改善されました

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帯を洗っちゃった | トップ | タオルの補正 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひぐま)
2006-10-20 08:22:04
名古屋帯の皮をへこ帯に...私と同じことを考えていたので笑ってしまいました。



実は新しい帯の皮を兵児帯として使おうと、デパートの催事で未仕立ての帯を買ってあるのですよ。



...というのはこの帯をその催事の店員さんが締めていたんです。

http://www.rakuten.co.jp/kyobian/509666/581658/#533156



これ、まんま帯の皮みたいな兵児帯なんですよ。



その催事でこのコムサの帯を締めていたのは50代半ばくらいのおばちゃんで、泥染の大島にこれの色違い(もすこし白っぽいの)を飾り結びしてすごく格好良かったんです。



そのおばちゃんとそれと同じように使えそうは帯の皮を探して購入したのでした。



コムサの帯の長さは380センチ。ちょっと長めですよね。やっぱりちょっと長めじゃないと変わり結びは難しいですよね。



いそじんさんの帯ももうちょっと長ければもすこしボリュームがでてよさそうですね。似たような色のハンカチにナイロン綿を詰めて結び目に入れたらボリュームが出ていいかも...なんて考えてしまいました。



名古屋帯にするのはもちろんいいとは思いますが、着物用の兵児帯もあったら面白いですよね。
返信する
Unknown (いそじん)
2006-10-20 09:53:17
★ひぐまさん、あはは、私が思いつくことなんて、

ひぐまさんがとっくに考えてるんですね~。



ナイロン綿は軽いと思うけど、今でもたれさがりやすいので、ちょっとむずかしいかも。



コムサのはポリでしたよね。正絹であの長さはどうしても重くなりがち。

ポリならではの帯と思いました。



ところで、そのおばちゃんの飾り結びって、どんな結び方だったのかしら。

今度、お時間あるときに再現していただけると嬉しいです~
返信する
Unknown (ひぐま)
2006-10-20 19:41:27
私はあの店員さんに会わなかったら思いつきませんでした。



すぐにでも見せてあげたいのですが、うちのトルソーちゃんがご臨終になってしまったので見せられないのですよ。



その時の帯結びは文庫にしてぐるぐる巻いて角だし風にしただけと言ってましたが、兵児帯を半幅にせず全巾でリボンを作ってあるのでボリュームがありました。
返信する
Unknown (いそじん)
2006-10-20 21:44:27
★ひぐまさん、トルソーちゃん、使えなかったのでしたね。



今度買うなら、和装トルソーをおすすめします。着付けしやすく、洋服も着せられます。

(ただしウエストが太いので、パンツがはかせにくい。てか私のは、はけません)



>文庫にしてぐるぐる巻いて角だし風にしただけと言ってましたが、兵児帯を半幅にせず全巾でリボンを作ってあるのでボリュームがありました。



おお、この説明でわかりました。やはり帯幅、帯の長さともにたっぷりあったほうが、さまになりそう。
返信する
またまた横から・・ (どな)
2006-10-21 04:51:02
ごめんなさい^ ^ゞ



私、このコムサの兵児帯持ってます~びっくり☆

色もまさにこれ♪

http://yaplog.jp/jasmine-tea39/archive/78

http://yaplog.jp/jasmine-tea39/archive/58



幅があって、飾り結びをすると豪華だし、

伸縮性があるので扱いやすいのですが、

小柄な方にはちとでかい・・

生地の端がふにゃっとしているので、

帯の形がぱしっと決まりにくい・・

そんな難点があります。。



名古屋帯→兵児帯というのも面白いアイデア!

色々柄が楽しめそうですね♪
返信する
Unknown (いそじん)
2006-10-21 11:44:36
★どなさん、この写真、前に拝見したことがあったのに、結びつきませんでした。



へこ帯も「どな調」の着こなしですね~。角出しふうにもできるとは!
返信する
Unknown (ひぐま)
2006-10-21 12:04:06
どなさん

私も気が付きませんでした。

ほんとだあ!!おんなじだったのですね。さすがあ!1



いかにも着物通な感じのベテランの店員さんですごく素敵だったのですよ。大人のへこ帯って感じですよね。実物を見た時もまさか「コムサ」とは思わなかったのでびっくりでした。



私も同じコムサを買おうかな..とも思ったのですが、その場で「帯の皮みたいですね..」と言ったら(目の前に未仕立ての帯の山があったんで)この帯の皮なら素敵な兵児帯になりそうよ..。と勧めてもたっらものを(7000円!)購入しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。