しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

短い帯締めの結び方①

2007-11-16 21:26:35 | 着物・着付け
突然ですが、短い帯締めの結び方をご紹介。

①帯締めが短いと写真のようになってしまい、かなり目立ちます。


②これを解消するには、いつもと逆の結び方をします。つまりいつもは向かって右側にループができるように結びますが(写真①)、下の写真のように向かって左側にループができるように結ぶのです。


③そして、帯締めをくるっとひっくり返し、重なっている部分が1本に見えるように整えます。
いつもの結び方だと、房が付いている帯締めの端は上側にきますが、この方法だと下側にきて房が中途半端な位置にあっても目立たないのですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き着

2007-11-14 14:26:48 | 着物・着こなし
着付け教室が銀座4丁目に移転して以来、授業が増えて着物を着る機会も増加。しょっちゅう着ているので、かえって写真が撮れません。

写真は昨日の授業で着た、いつもの村山大島。そう、ついつい着やすい着物に手が伸びちゃいます。

せめて半襟ぐらいは新しいものを。ピンク地に紫の絞り風七宝模様。教室のビルの2階ショップで購入。正絹で1050円という嬉しい価格でした。


↑帯は自作の木綿名古屋帯。惜しげなく締められるのですごく重宝しています。また作りたいけど、自力では無理。 余裕があるときに帯教室に通いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然、ワイナリーめぐり②

2007-11-11 21:06:17 | いろいろ
今日は小諸の懐古園へ紅葉を見に行こうと出発したら、すごい雨&霧。途中で行き先を変更して、近くのワイナリーへ行くことに。


↑収穫が終わったブドウ畑

ここは試飲できるのでちびちび飲んでいたら、けっこう酔った~。
新酒もありましたが、フルーティだけどちょっと物足りなくて、結局購入したのは写真のワイン。


↑左は試飲して一番気に入った「善光寺1990」(やや甘口) 右は「龍眼スパークリングワイン」

(2年前の10月11日のブログにここを訪問した写真が載っています。http://blog.goo.ne.jp/fifties7952/m/200510/1)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然、ワイナリーめぐり①

2007-11-11 20:36:02 | いろいろ
この週末は信州へ。でも、土日ともに雨~。

雨でも楽しめるところといったら、温泉! 土曜日は東御市の日帰り温泉湯楽里館へ。
ここの楽しみは温泉だけでなく、地元の食材が安く手に入ること。

それと、すぐ近くにおしゃれなガーデン&カフェがあるので、つい寄ってしまいます。

 
↑きれいに手入れされたガーデン               ↑行くと買っちゃうオリジナルグッズ

ここはワイナリーなので今年の新酒が出ているかな~と思ったのですが、まだでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶不調の振袖着付け

2007-11-09 00:02:26 | 着物・着付け
昨日は、着付け教室の研修日。振袖の着付けの練習でした。

昨年以来、もう何回も練習しているのに、昨日はいろいろなところがうまくいかず、やり直しの連続。相モデルになった先輩講師の方になぐさめられつつ終わった~。


↑以前、練習したときの写真。文庫結びです

とてもじゃないけど、今回の着付けは見せられません(てか、写真を撮る気力もなかったっす)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性着付けの練習、続編

2007-11-07 10:07:52 | 着物・着付け
昨晩、息子で練習をした後に夫が帰ってきたので、今度は夫が練習台に。


↑また、て先が少し短くなっちゃった。男性の帯結びはシンプルなので、バランスが微妙

やっぱりメタボ腹はやりやすい~。お腹が出ているので、自然と帯が前下がりになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性着付けの練習、人物編

2007-11-06 22:38:15 | 着物・着付け
息子がめずらしく早く帰ってきたので、チャ~ンス!とばかりに、着物モデルを依頼。やだやだやだ、と抵抗されましたが、ねばって説得

やっと着付けを開始できました。最初は補正のタオルなしでやってみましたが、やはり帯が落ち着かず、腹部にタオルを巻いてやり直し。


↑襦袢代わりの浴衣が麻なので、袖がふくらんじゃってます

こうやって写真を見ると、帯のラインがいまいち。もっと前下がりにしないと。

ちなみに、男性は襦袢も着物も後ろ身頃を少したるませます。(「ふかす」といいます) このゆとりがないと、座ったときに衣紋が抜けてしまうのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性着付け練習、苦肉の策

2007-11-05 12:35:05 | 着物・着付け
↓のプランには男性版もあって、着付け教室ではすでに研修済み。

ただ、家で練習を…と思っても自宅に男物の着物や襦袢がないのです。

そこでピカッとひらめいた~!? 
夫の浴衣を襦袢に、息子の浴衣を着物に見立てればいいんじゃな~い
(帯は浴衣用の角帯を転用)


↑いちおう、それっぽく見えるかな


↑貝の口結び             ↑片ばさみ

貝の口は「て」先を少し長めにすると粋なのだそうですが、う~ん、ちょっと短かったかな。

実際には夫の体を使って(?)、練習してます。
しかし、メタボ腹なので腰紐や帯が簡単に決まってしまい、ちょっと物足りないです。(息子は嫌がるしね~)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事帰りの1000円アクセ

2007-11-03 21:21:51 | ファッション
今日はこのプランの着付けの仕事がありました。リーズナブルなプランなので、午前中から午後まで予約がいっぱい。

私は4人の方の着付けをしました。着付けの仕事のときは白シャツ、黒パンツの裏方的装いです。

仕事の後、ちょうど近くにいらしたmiwaさんと会うことになったのですが、あまりにそっけない自分のスタイルにちょっとアクセントをつけたくて、待ち合わせ前に大急ぎで銀座ユニクロへ。


↑ジャケット、バッグはスマピ。ストールは去年のユニクロ

1000円のネックレスがあったので、即ゲット。この価格なら大胆になれるわぁ。

miwaさんのとってもかわいい着姿はmiwaさんのブログに!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も参加することに

2007-11-02 21:57:26 | 着物・いろいろ
11/24の横森さんの講演会、日程的に参加は無理かな~と思っていましたが、
ミンクスの方が続々参加表明していて、よ~し私も行っちゃおう!と本日申し込みました。

ご自身の着物について、たっぷりお話が聞けそうなので楽しみ。(もちろん利休バッグも!)

着て行きたいのは、この小紋。


↑以前、根津オフ会で1回着ただけ。案外着る機会がないのです。

帯は…これから考えますだ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする