しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

雨の裏高尾

2024-04-08 21:22:57 | 野草

4/5(金)は裏高尾と呼ばれる高尾山の日影林道へ。春の野草を見に2年ぶり、4回目の訪問です。

天気予報では、この日の高尾山は曇りだったのですが…。

行く途中の高速道路で雨が降り始め、しかも渋滞に突入。ようやく渋滞を抜けて林道に着いたものの、雨止まず その分、来る人が少なくて楽に駐車できたのは良かったんですけどね。

↓いつもならけっこう人が歩いているのに、この日はさすがに静か

↓せっかく咲いているニリンソウが、雨でうなだれている

↓ちょっとわかりにくいけれど、ミヤマハコベ

↓ダンコウバイの花がたくさん咲いていました

↓タカオスミレ?(ヒカゲスミレかも)

↓ナガバノスミレサイシン

↓おお、ヤマルリソウ! 雨でテンション低めだったのが一気に上昇。前回(2022年3/28)は、まだ咲いていなかった

↓コチャルメルソウ。ピントが合いにくい花なのに、雨でますます撮りにくい

↓エイザンスミレ。葉の形が特徴的

ほかにタチツボスミレ、ヨゴレネコノメ、ユリワサビ、カントウミヤマカタバミなど。

雨が止む気配がなく、足元がドロドロになってきたので、この日は林道の途中で引き返しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのスミレ

2024-04-04 10:29:33 | 野草

一昨日、近所へ買い物に行った帰りに、いつもと違う道を通ったら…。

↓むむ、スミレ発見! ほかにもスミレが咲いていないか、周りをキョロキョロ見渡したけれど、どうやらこの1株だけのよう

↓近所でタチツボスミレは見かけても、スミレにはなかなか出会わない。もしかして、コバンソウに続いて4年ぶりに見た?

てっきりスミレだと思い込んで、帰宅後に野草図鑑で確かめたところ、あれれノジスミレのことを忘れていた。

この二つはよく似ているのですよ。4年前はどちらか特定できなかった記憶が。

はっきりさせたくてまた昨日、確かめに行ったぁ

↓スミレとノジスミレの見分け方がいくつかある中、わかりやすいのは側花弁(左右に開いている花びら)の根元に毛がないとノジスミレで、毛があるとスミレ。赤矢印のところを見ると毛がないのでノジスミレだとわかりました

ほかに、ノジスミレはスミレに比べて全体の印象がモサッと、あるいはヨレッとしているというのですが、このノジスミレはわりとパリッと(!?)していて、細部をよく見ないと私にはわからなかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雑草

2024-04-02 22:10:00 | 野草

3/31に、以前ナガミヒナゲシを撮影した道ばたを通ったら、あらコバンソウが咲いている! ここにコバンソウが生えているの、今まで全く気がつかなかった

コバンソウを初めて見たのは4年前。当時はコロナ禍で他県への移動が制限され、野草観察をしに信州へに行けなくなってしまったころです。仕方なく近所や徒歩圏の公園などへ野草というか雑草観察に行っていて、自宅からやや離れた場所で見つけたのでした。

それ以来だったので、驚きました。

それにしても、外出制限で近所の雑草に目を向けるようになったのだから、何がきっかけになるかわからないものですね。

↓これでも花なんです! イネ科の植物は風媒花だから花が地味~。ヨーロッパ原産の帰化植物で、もともとは観賞用に栽培されていたものが野生化したのだとか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする