徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

大晦日の除夜の鐘

2007年12月31日 13時41分01秒 | 独り言・社会・ニュース

昨年、一昨年の大晦日の日には、何を書いたのかと思い、調べてみると、何と両日とも”みそかそば”でした。

”みそ”は三十の意味、”みそか”は三十日のことです。
しかし、月の大小によって変動するので、実際は29日のこともあったが、新暦では31日を指し、”大晦日”は、12月31日のことです。

大晦日を”おおつごもり”ともいい、”つごもり”とは晦日の別名であり、”月つごもり”が転じたものだそうです。
大晦日の夜のことを除夜といいます。
除夜は、年神を迎えるため一晩中起きている習わしがあるそうです。
と言うのも、その年の煩悩を取り除き、新年を清らかな心で迎えるためなのです。 
そして、その煩悩は、仏教思想に基づいて108つあるといわれています
除夜の鐘をつくことによって、その108の煩悩を一つ一つ取り除て、新しい年を迎えると言うものなのだそうです。

  F10号

煩悩とは、「心を惑わし、身を悩ませる」もので、心身を乱し悩ませ智慧(知恵)を妨げる心の働きです。

108つのうち最後の一つは新年に打ちますが、これは今年1年煩悩に惑わされないようにという意味が込められているそうです。
煩悩の数は、宗旨宗派によって異なり、通俗的には108つですが、少ないのは、3つの場合もあり、多くは64000とも言われています。

3つの煩悩の場合、貪欲、愚痴、瞋恚(しんいといい、これを三毒といい、煩悩の根源と言われています。(瞋恚とは、怒ることです)

今年も、なんと貪欲な人が多くいて世間を騒がし、それに怒り、そしていくつも愚痴を言った一年でした。
来年こそは、その三毒が、少しでも少なくなるように過ごしたいものです。