<日曜は出産・育児のおはなし>
東京メトロ銀座線 外苑前駅からすぐの所にある先端技術館@TEPIAへ行って来ました!
神宮球場と秩父宮ラグビー場の間にあります。
![1sentan_iriguchi 1sentan_iriguchi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/5ed5a8c71468f0064eb85a0c6d360ee2.jpg)
↑建物
入場料が無料というのはうれしいですね!!
先端技術館@TEPIAは、先端技術の最新の製品やサービス、技術やシステムを常設的に展示している施設です。
展示内容としては、先端技術と人間生活や社会の進化に焦点を当て、健康、福祉、医療、文化、環境、教育などの分野を重点的に取り上げ、産業分野については先端性の高いものに特化しているとのことです。
子供への教育にもすばらしい施設だと思います。
![2room 2room](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/f0e82c8a599bd7aed95d65eb0f9164fc.jpg)
↑建物の中
メイン展示は、以下の5つの領域と13の技術分野に分かれています。
1 くらしとコミュニケーション
01薄型ディスプレイ
02生活支援ロボット
03ユビキタス
04RFID
2 健康と医療
05ヘルスケア
06先端的医療機器
3 都市とモビリティ
07耐震・免震・制震
08モビリティ
4 環境とエネルギー
09自然エネルギーと環境
10バイオマス燃料とバイオマスプラスチック
11燃料電池
5 マテリアルとデバイス
12ナノテクノロジーと高機能素材
13デバイス
まず、入口近くにあったのは、都市型移動ツールとしてのアクティブコミューターをコンセプトとし、2輪の楽しさと4輪の実用性を兼ね備えたS-RIDE<スズキ株式会社>です。
2シーターの660ccのCVTの乗り物です。ガルウイングですし、とても楽しく乗れそうです。こういうのがあると便利ですよね。
![3sride 3sride](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/825fd1962688421614f877d04298f979.jpg)
↑S-RIDE
次に、産業用ロボットのロボ君が動いていました。
生活・社会の発展を支える産業技術の進化を、性能や効果などを表わす「数字」によって象徴的に示しています。
世界で約100万台あるロボットのうち、日本に約40万台もロボットがあるとは驚きました。
改めて日本は先端技術をたくさん使っているのだということを認識しました。
![4robot 4robot](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ff/8a17743e1796a2e604b0817e8064b039.jpg)
↑産業用ロボットのロボ君
それから、ドライブシュミレータで遊べるのも良かったです。実際の首都高を走ったりします。でもまあゲーセンのドライブゲームの方が迫力はあります^_^;)
![5drive 5drive](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/a9ce3f7f6304a76b4a781da5d90faa5f.jpg)
↑ドライブ・シミュレータ
それからパーソナルロボットPaPeRoがありました。
人の顔を覚え見分けることのできる「顔認識技術」や、話しかけられた言葉を認識し音声でやりとりする「音声対話技術」を搭載したロボットです。
話したり、踊ったり、歌ったりして一緒に遊んだり、伝言を伝えたり、インターネットで天気予報を調べて教えてくれたり、テレビの電源やチャンネルの切り替えなどを手伝う機能もあります。
色々話しかけて、4歳の息子も楽しんでいました^_^)
現在、家庭や幼児施設、高齢者施設、受付などで実証実験を進めているとのことです。
![6papero 6papero](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/97fe5358e069976f8529df561810a61d.jpg)
↑パーソナルロボットPaPeRo
![7paperotalk 7paperotalk](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/8ae43d7d0c2d86212e60f57e4d6d7684.jpg)
↑パーソナルロボットPaPeRoとの話し方
それから、人にやさしい未来の移動ツール「PIXY(ピクシー)」がありました。
歩道でも、屋内でも、人との共存を可能にする一人乗りの低速移動ツールです。
面白い乗り物ですよね。屋内でも使えるのは良いと思います。
![8pixy 8pixy](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/8bedb1a7fe3339a3d043b4e47a0c52bc.jpg)
↑PIXY(ピクシー)
それから、建物免震の考え方を応用した免震テーブルは実際に体験することができました。
巨大地震のように、床面をかなり激しく動かしてみましたが、全然揺れませんでした。
これはなかなか素晴らしいと思います。
美術館・博物館の展示ケース、寺院の仏像、病院などの医療機器・医薬品棚、研究所・工場などの精密機器、家具・什器、骨董品・美術品、放送設備、防災設備機器など、幅広い用途に適用できると思います。
![9menshin 9menshin](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/e1284aeda8f0bc9cf65838dc5dead309.jpg)
↑免震テーブル
その他、たくさんの展示物があり、またアテンダントの方もたくさんいて、優しく説明してもらえます。
先端技術館@TEPIAは、無料ですし、とてもオススメです!!
<先端技術館@TEPIA>
開館時間:平日/午前10時~午後6時
土・日・祝日/午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日
*月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し翌日休館
入場料:無料
アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩4分
場所:〒107-0061東京都港区北青山2丁目8番44号
大きな地図で見る
![](http://directory.rakuten.co.jp/com/inc/directory-afl/share/img/icn/bnr_kidsbaby.gif)
「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!
<今日の独り言>
鉄道オタクな4歳の息子は、電車の中のアナウンスを覚えているのですが、日本語の後の英語までスラスラ覚えているのには驚きました^_^;) 「~will be Yotsuya~」なんて言ってますょ^_^;)当然意味なんか分かってないと思うけど・・・。
東京メトロ銀座線 外苑前駅からすぐの所にある先端技術館@TEPIAへ行って来ました!
神宮球場と秩父宮ラグビー場の間にあります。
![1sentan_iriguchi 1sentan_iriguchi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/5ed5a8c71468f0064eb85a0c6d360ee2.jpg)
↑建物
入場料が無料というのはうれしいですね!!
先端技術館@TEPIAは、先端技術の最新の製品やサービス、技術やシステムを常設的に展示している施設です。
展示内容としては、先端技術と人間生活や社会の進化に焦点を当て、健康、福祉、医療、文化、環境、教育などの分野を重点的に取り上げ、産業分野については先端性の高いものに特化しているとのことです。
子供への教育にもすばらしい施設だと思います。
![2room 2room](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/f0e82c8a599bd7aed95d65eb0f9164fc.jpg)
↑建物の中
メイン展示は、以下の5つの領域と13の技術分野に分かれています。
1 くらしとコミュニケーション
01薄型ディスプレイ
02生活支援ロボット
03ユビキタス
04RFID
2 健康と医療
05ヘルスケア
06先端的医療機器
3 都市とモビリティ
07耐震・免震・制震
08モビリティ
4 環境とエネルギー
09自然エネルギーと環境
10バイオマス燃料とバイオマスプラスチック
11燃料電池
5 マテリアルとデバイス
12ナノテクノロジーと高機能素材
13デバイス
まず、入口近くにあったのは、都市型移動ツールとしてのアクティブコミューターをコンセプトとし、2輪の楽しさと4輪の実用性を兼ね備えたS-RIDE<スズキ株式会社>です。
2シーターの660ccのCVTの乗り物です。ガルウイングですし、とても楽しく乗れそうです。こういうのがあると便利ですよね。
![3sride 3sride](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/825fd1962688421614f877d04298f979.jpg)
↑S-RIDE
次に、産業用ロボットのロボ君が動いていました。
生活・社会の発展を支える産業技術の進化を、性能や効果などを表わす「数字」によって象徴的に示しています。
世界で約100万台あるロボットのうち、日本に約40万台もロボットがあるとは驚きました。
改めて日本は先端技術をたくさん使っているのだということを認識しました。
![4robot 4robot](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ff/8a17743e1796a2e604b0817e8064b039.jpg)
↑産業用ロボットのロボ君
それから、ドライブシュミレータで遊べるのも良かったです。実際の首都高を走ったりします。でもまあゲーセンのドライブゲームの方が迫力はあります^_^;)
![5drive 5drive](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/a9ce3f7f6304a76b4a781da5d90faa5f.jpg)
↑ドライブ・シミュレータ
それからパーソナルロボットPaPeRoがありました。
人の顔を覚え見分けることのできる「顔認識技術」や、話しかけられた言葉を認識し音声でやりとりする「音声対話技術」を搭載したロボットです。
話したり、踊ったり、歌ったりして一緒に遊んだり、伝言を伝えたり、インターネットで天気予報を調べて教えてくれたり、テレビの電源やチャンネルの切り替えなどを手伝う機能もあります。
色々話しかけて、4歳の息子も楽しんでいました^_^)
現在、家庭や幼児施設、高齢者施設、受付などで実証実験を進めているとのことです。
![6papero 6papero](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/97fe5358e069976f8529df561810a61d.jpg)
↑パーソナルロボットPaPeRo
![7paperotalk 7paperotalk](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/8ae43d7d0c2d86212e60f57e4d6d7684.jpg)
↑パーソナルロボットPaPeRoとの話し方
それから、人にやさしい未来の移動ツール「PIXY(ピクシー)」がありました。
歩道でも、屋内でも、人との共存を可能にする一人乗りの低速移動ツールです。
面白い乗り物ですよね。屋内でも使えるのは良いと思います。
![8pixy 8pixy](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/8bedb1a7fe3339a3d043b4e47a0c52bc.jpg)
↑PIXY(ピクシー)
それから、建物免震の考え方を応用した免震テーブルは実際に体験することができました。
巨大地震のように、床面をかなり激しく動かしてみましたが、全然揺れませんでした。
これはなかなか素晴らしいと思います。
美術館・博物館の展示ケース、寺院の仏像、病院などの医療機器・医薬品棚、研究所・工場などの精密機器、家具・什器、骨董品・美術品、放送設備、防災設備機器など、幅広い用途に適用できると思います。
![9menshin 9menshin](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/e1284aeda8f0bc9cf65838dc5dead309.jpg)
↑免震テーブル
その他、たくさんの展示物があり、またアテンダントの方もたくさんいて、優しく説明してもらえます。
先端技術館@TEPIAは、無料ですし、とてもオススメです!!
<先端技術館@TEPIA>
開館時間:平日/午前10時~午後6時
土・日・祝日/午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日
*月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し翌日休館
入場料:無料
アクセス:東京メトロ銀座線 外苑前駅から徒歩4分
場所:〒107-0061東京都港区北青山2丁目8番44号
大きな地図で見る
![](http://directory.rakuten.co.jp/com/inc/directory-afl/share/img/icn/bnr_kidsbaby.gif)
「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!
<今日の独り言>
鉄道オタクな4歳の息子は、電車の中のアナウンスを覚えているのですが、日本語の後の英語までスラスラ覚えているのには驚きました^_^;) 「~will be Yotsuya~」なんて言ってますょ^_^;)当然意味なんか分かってないと思うけど・・・。