盛岡市へ観光に行った際に、盛岡城跡公園が良かったので紹介したいと思います♪
盛岡城は三戸から不来方に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩初代藩主)が、慶長2年(1597年)に築城を始めたとのことで、北上川と中津川の合流点に築城されます。
しかし、その北上川と中津川の洪水に見舞われ、完成は築城から36年後の寛永10年(1633年)だったようです。
その後、廃藩置県により明治7年(1874年)には建物の大半が取り壊され、明治39年(1906年)に岩手公園として整備されたようです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/39fbe932044f5772e80a8d4130226b93.jpg)
↑盛岡城跡の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/b637b281ccb71c5f5288971048fe5663.jpg)
↑盛岡城城下町全体図等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/7c77f646035888d8817b51908c533ecb.jpg)
↑盛岡城の地図
盛岡城跡公園の南側から入っていきます♪
池と紅葉があり美しいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/0585874ba65a7fe8981fe9b04feb46e1.jpg)
↑紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/82/a1b6d42a57a95374a35d05de46dd7640.jpg)
↑池と紅葉
そして場内をゆっくりと散策します♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/7af10b34a12d389ea9686f675a60c496.jpg)
↑場内
なかなか広く静かで良いです♪
立派な石垣があり急坂を登って本丸へ進みます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/c8018d521b48c81dd6af7bc651cc2bf7.jpg)
↑石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/14cdd2d6341e251ec538f04078cb7406.jpg)
↑石垣
すると、本丸は展望台となっていて、眺めが素晴らしいです♪
石垣の上の展望所では若いカップルが、素晴らしい景色の下でいちゃついていましたね(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/07/bc3ada6e02da83d19419f0162de9200d.jpg)
↑展望所
岩手山方面?は雲で山が見えなくて残念でしたが、それにしても晴れ渡って素晴らしい景色です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/ed71c94522c32c6bb69e071cf54deeb4.jpg)
↑展望所からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/d75f5d392a1a2144e4aa0a5a72c53b48.jpg)
↑展望所からの景色
そして、本丸中心部には大きな台座がありました。
日露戦争で戦士した元盛岡藩大名子孫の南部利祥伯爵銅像が昔はあったようです。
その説明を読んで、歴史の勉強となります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/c0a49bd6140eafa079409fe0df9a2dd7.jpg)
↑大きな台座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/686e35fab10df9610b874c83b33d7c29.jpg)
↑南部利祥伯爵銅像の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/b2334e9ddde3cad27567227c3416af53.jpg)
↑盛岡藩の解体と南部家等の説明
そのほか、二の丸や三の丸もゆっくり散策できました♪
盛岡城跡公園(岩手公園)は、木々あふれる広い敷地の中をゆっくり散策を楽しめ、また本丸からの眺めも素晴らしく、とてもオススメです!
お勧めなお話(2018年下半期)
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
盛岡城は三戸から不来方に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩初代藩主)が、慶長2年(1597年)に築城を始めたとのことで、北上川と中津川の合流点に築城されます。
しかし、その北上川と中津川の洪水に見舞われ、完成は築城から36年後の寛永10年(1633年)だったようです。
その後、廃藩置県により明治7年(1874年)には建物の大半が取り壊され、明治39年(1906年)に岩手公園として整備されたようです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/39fbe932044f5772e80a8d4130226b93.jpg)
↑盛岡城跡の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/b637b281ccb71c5f5288971048fe5663.jpg)
↑盛岡城城下町全体図等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/7c77f646035888d8817b51908c533ecb.jpg)
↑盛岡城の地図
盛岡城跡公園の南側から入っていきます♪
池と紅葉があり美しいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/0585874ba65a7fe8981fe9b04feb46e1.jpg)
↑紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/82/a1b6d42a57a95374a35d05de46dd7640.jpg)
↑池と紅葉
そして場内をゆっくりと散策します♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/7af10b34a12d389ea9686f675a60c496.jpg)
↑場内
なかなか広く静かで良いです♪
立派な石垣があり急坂を登って本丸へ進みます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/c8018d521b48c81dd6af7bc651cc2bf7.jpg)
↑石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/14cdd2d6341e251ec538f04078cb7406.jpg)
↑石垣
すると、本丸は展望台となっていて、眺めが素晴らしいです♪
石垣の上の展望所では若いカップルが、素晴らしい景色の下でいちゃついていましたね(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/07/bc3ada6e02da83d19419f0162de9200d.jpg)
↑展望所
岩手山方面?は雲で山が見えなくて残念でしたが、それにしても晴れ渡って素晴らしい景色です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/ed71c94522c32c6bb69e071cf54deeb4.jpg)
↑展望所からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/d75f5d392a1a2144e4aa0a5a72c53b48.jpg)
↑展望所からの景色
そして、本丸中心部には大きな台座がありました。
日露戦争で戦士した元盛岡藩大名子孫の南部利祥伯爵銅像が昔はあったようです。
その説明を読んで、歴史の勉強となります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/c0a49bd6140eafa079409fe0df9a2dd7.jpg)
↑大きな台座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/686e35fab10df9610b874c83b33d7c29.jpg)
↑南部利祥伯爵銅像の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/b2334e9ddde3cad27567227c3416af53.jpg)
↑盛岡藩の解体と南部家等の説明
そのほか、二の丸や三の丸もゆっくり散策できました♪
盛岡城跡公園(岩手公園)は、木々あふれる広い敷地の中をゆっくり散策を楽しめ、また本丸からの眺めも素晴らしく、とてもオススメです!
お勧めなお話(2018年下半期)
<今日の独り言>
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。