いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

できそこないの男たち(福岡伸一)

2009年02月13日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「できそこないの男たち(福岡伸一)」の購入はコチラ

この本は、以前紹介した「生物と無生物のあいだ」と同じ著者の福岡伸一さんが書いた本です。


その題名の通り、生命の基本仕様は女であって、実は男とは「できそこないの生き物だ」ということを、その分子生物学の性決定遺伝子発見の歴史等から分かりやすく・詳しく説明しています。


 男の寿命が短い理由も分かりました。


とても面白い本です!オススメです!!


以下はこの本のポイント等です。

・科学専門誌として最高の権威と伝統を誇るネイチャーには、世界中からおびただしい数の論文が投稿される。そのうち掲載の価値があると認められてアクセプトされる論文はほんのわずかしかない。新規性、独創性、重要性、データの整合性、そしてなによりその発見のインパクトの大きさが求められる。大半の論文は掲載の価値なしとして即日却下される。その関門を通過した、掲載を考慮されうる内容の論文であっても、アクセプトに至るまでには、編集部から論文の著者に対して、疑義や質問、データ・作図の修正や補足実験など数多くの要求が突きつけられるのが通例であり、そのやりとりには何ヶ月もの長い時間がかかる。それに十分応えることができず、挙句に却下されることもありうる。このような仕組みの中にあって、論文到着からアクセプトまでたった10日あまりしかかかっていないということは異例中の異例である。

・哺乳動物のY染色体は、性の決定において必要不可欠の役割を果たしている。Y染色体を受け取った受精卵はオスとしての道を歩み、Y染色体を受け取らなかった受精卵はメスとしての道を行く。Y染色体上に位置すると考えられる性決定遺伝子は、まず精巣の形成を誘導する。ついで、精巣が作り出すホルモン類が、男性化を進めていく。男性化そのものには多数の遺伝子が関与しているはずだが、いちばん上流に位置し、最初の引き金を引く遺伝子、つまり精巣形成を誘導する遺伝子の解明を行うことが、哺乳動物の性決定の機構を理解するために一番重要な問題となる。

・そこで、アリマキはメスの仕様から、一段階、あえて減らすことを行った。2本あるX染色体をひとつ捨てることにしたのだ。XX型がX型となる(1本X染色体がなくなったことを示すために、このような場合X0型と表記する)。X0型になれば、文字通り、XX型に比べ、性染色体に載った遺伝子の情報量は半減する。情報量が半減すれば、そこから作られるタンパク質量、つまり遺伝子の作用量もおおむね半減する。そして、その結果、できそこないのメスとしてオスが生み出されることになった。

・つまり、メスは太くて強い縦糸であり、オスは、そのメスの系譜を時々橋渡しする、細い横糸の役割を果たしているに過ぎない。生物界においては普通、メスの数が圧倒的に多く、オスはほんの少しいればよい。アリマキのように必要なときだけ作られることもある。本来、すべての生物はまずメスとして発生する。なにごともなければメスは生物としての基本仕様をまっすぐに進み立派なメスとなる。このプロセスの中にあって、貧乏くじを引いてカスタマイズを受けた不幸なものが、基本仕様をそれて困難な隘路へと導かれる。それがオスなのだ。ママの遺伝子を、誰か他の娘のところへ運ぶ「使い走り」。現在、すべての男がおこなっていることはこういうことなのである。

・近年、明らかになってきた免疫系の注目すべき知見のひとつに、性ホルモンと免疫システムの密接な関係がある。主要な男性ホルモンであるテストステロンは、免疫システムに抑制的に働くのである。その理由やメカニズムの詳細は明らかではない。つまり、男性はその生涯のほとんどにわたってその全身を高濃度のテストステロンにさらされ続けることになる。これが男を男たらしめる源である。とはいえ、同時にテストステロンは免疫系を傷つけ続けている可能性があるのだ。なんという諸刃の剣の上を、男は歩かされているのだろうか。

・女たちの旅路は、卵子から卵子へ、つまり母系でのみ受け継がれるミトコンドリアDNAの刻印を解析することによって得ることができる。長いストーリーをあえて短くして結論だけいえば、ミトコンドリアDNAの解析は’80年代の終わりになって、ひとつの極めて鮮やかな事実を明らかにした。現在地球上に存在するすべての女性のルーツは、十数万年前、アフリカで生まれた一人の女性であることを明らかにした。驚くべきことにY染色体の多型解析もまたほとんど同じ事実をあぶりだした。現在地球上に存在するすべての男性のルーツは、十数万年前、アフリカで生まれた一人の男性に由来する、と。ここで注意しなければならないことは、この男と女がアダムとイブであり、その二人の子どもが我々全ての祖先であることにはならない、ということである。ミトコンドリアによる母系の解析とY染色体による男系の解析は、同じ頃、同じ場所に収斂するものの、それぞれは独立したデータであって、両者の関係については何も決定的なことを示すことはできない。

・アフリカのどこかある洞窟の近く。安全が確保でき、新鮮な水へのアクセスがよい場所。食料の収穫にも便利な森の近く。そのコロニーでは、同じ写本が共有されていた。彼ら彼女らはうまく環境に適応し、その人口を徐々に拡大していった。ここから派生した系譜A、その後しばらくしてもう一度別の写本として派生した系譜Bの子孫たちはいずれもアフリカに留まることになった。それが現在のアフリカ人となる。

・彼らの子孫たちは、その後、出アフリカを果たした。そして3つの大きな写本の系譜に分岐された(C、D、F)。このうち第一の系統(C)はおそらく現在のソマリア、いわゆる”アフリカ大陸の角”沿いにアフリカを脱出し、アラビア半島を経て、インドに到達した。しかしC系統の人びとはここを通過しただけで定住することはなかった。なぜこのようなことを推定できるのかといえば、現在、インドに棲む人々のY染色体にはわずかにC系の祖型が見られるものの、Cから派生した数多くの写本の系譜がこの土地には見出されないからである。C系統はその後、インドネシア、パプアニューギニア、オセアニアに展開し、ここから派生した数多くの写本がこの地区に見出される(C2系)。C系繁栄の地である。一方C系の一部は分派してインドシナ半島からアジア大陸を北上し、バイカル湖付近にまで達した。現在のシベリア、東北アジアのトゥングース、モンゴルの人々のY染色体にC系譜の流れを色濃くみることができる(C3系)。

・C3系は中央・東・東南アジア各地にも広がった。C系統の分岐が起こったのはいまから約2万8000年ほど前のことと推計される。旧石器時代だ。おそらくシベリアに達したC3型の一部がサハリン、カムチャッカ半島を経て日本列島に入ってきたと考えられる。一方、C3型の日本への流入は朝鮮半島を経た南回りのルートもあったのだろう。旧石器時代、彼らが日本列島に最も早く到達した男たちだった。

・現在の日本人の中にも低い頻度ながらC3型のY染色体を見出すことができる。C3型の一部はベーリング海峡を渡ってアラスカからアメリカ大陸にまで旅をした。その男たちはアメリカ先住民となった。

・もうひとつ、アフリカ脱出を目指した男の旅団にD系がある。D系からはほどなくE系が分岐した。Eはアフリカに留まったものとヨーロッパ南部へ渡ってそこに定住した者がいる。それよりも遠くの地域にE系はいない。それに対してD系は極めて特徴的な旅路をとった。アフリカを出たD系の男たちは途中立ち止まることなくひたすら東を目指した。そしてインドシナ半島に達したあと北上して一部はモンゴルへ、別の一部はチベットへ、そして最後の一団は朝鮮半島からおそらく日本の南部へと到達した。日本に来たD系の子孫はD2型と呼ばれ、ここに安住の地を見出し繁栄を開始した。D2型は日本固有のタイプである。

・現在の日本人のY染色体として最も高い頻度で見つかるのがこのD2型である。D2型はどの地域の男にも高頻度で見られる。特にD2を色濃く保存する集団は、アイヌ、東北、日本海、そして沖縄に住む男たちである。年代の推定によれば、D2型は日本における縄文時代の主要なメンバーであったことがわかる。このD2型が、この日本列島に文化と言語の固有性を与えた最も可能性の高いヒト集団であることは間違いない。

・アフリカから出た3つの集団のうち最後に分類されるのがF系である。F系はその後、世界各地に散らばり、最もたくさんの分派を生み出した。F系の子孫、G、H、I、Jの系譜は主に、中東と西アジアに展開した。F系から由来した大きな分岐からさらに別の系譜が派生した。それはL、M、N、Oに分類される人々であり、東南アジア、中国に広がった。もう1つの分岐P系はRとQの写本を生み出した。RとQは現在の西欧人、つまりヨーロッパの人々となる。

・Y染色体から見ても、日本人は全くといっていいほど”単一民族”ではない。出アフリカを果たした3つの系統が流れ流れて様々に分岐したあと、もう一度落ち合った特別な場所として日本列島が現れる。大まかにいってC3型が旧石器人、D2型が縄文人、O2b型が弥生人、O3型が大陸人といえる。そして各地域で頻度の差がある。アイヌにはD2型が、八重山諸島にはO2b型が多い。東京はすべての型の混成だ。意外なことにアイヌの中にも多型性が混在している。日本列島こそが、”人種”のるつぼなのだ。

・チンギス・ハーンはどの階級の戦士たちにも平等な略奪権を与えたという。ただ1つの例外を除いては。美女はすべてチンギス・ハーンに献上しなければならない。ハーンの主治医は、時には一人で寝たほうがいい、と忠告したという。かくしてチンギス・ハーンのC3タイプY染色体は数え切れないほど多く蒔かれたのである。数多くの子孫たちはまた各地に散開し、より多くの種を蒔き、それが何世代も繰り返された。その結果、あらゆる場所の、あらゆる階層にハーンの刻印があまねく広まることになった。もちろん、チンギス・ハーン自身のY染色体を現在、手に入れて調べるすべはないから(チンギス・ハーンの墓がどこかはいまだに謎である)、厳密に言えば、アジアの1600万人に共有されているY染色体が、ハーンに由来するものだと100%断定はできない。しかし、このY染色体が出現した時期とその分布がモンゴル帝国の勃興と領土とにぴたりと一致し、帝国の境界線を越えた地域ではほとんど見つからないことは、これがまぎれもなくハーンのY染色体であることを示唆するものである。

・心臓の細胞は生後2年ほどたつと、分裂することを停止する。だからその後、もし心筋梗塞などによる酸素不足で心臓の細胞が死ぬと、細胞は二度と再生されないことになる。細胞の分化と分裂の停止。そのメカニズムの解明が積年の課題だった。これが遺伝子の言葉で鋭利に説明できればどんなにすばらしいだろうか。一方、細胞がもはや分裂して増殖しないゆえに心臓は決してがんになることがない。なぜならがんとは細胞分裂が制御できなくなる病気だから。

・全く奇妙なことではあるが、ハーバード大学では、教員の収入に上限を設けるガイドラインを定めている。資料によれば次のようなものだ。教授34万ドル、准教授27万1000ドル、助教授24万2000ドル。これはサラリー・キャップと呼ばれ、教員たちを研究と教育に専心させるために作られた一種の紳士協定ともいうべきものである。実は、大学当局は、大学教員の収入について十分に把握していないばかりでなく、ほとんど制御不可能、アンタッチャブルな状況が出来している。そして実のところ、少なくない数の教授たちはサラリー・キャップに法的な拘束力がないのをいいことに、いくらでも金儲けに走っているのである。

・これまで見てきたとおり、生物の基本仕様としての女性を無理やり作りかえたものが男であり、そこにはカスタマイズにつきものの不整合や不具合がある。つまり生物学的には、男は女のできそこないだといってよい。だから男は、寿命が短く、病気にかかりやすく、精神的にも弱い。しかし、できそこないでもよかったのである。所期の用途を果たす点においては。必要な時期に、縦糸で紡がれてきた女系の遺伝子を混合するための横糸。遺伝子の使い走りとしての用途である。


<目次>
プロローグ
第一章 見えないものを見た男
第二章 男の秘密を覗いた女
第三章 匂いのない匂い
第四章 誤認逮捕
第五章 SRY遺伝子
第六章 ミュラー博士とウォルフ博士
第七章 アリマキ的人生
第八章 弱きもの、汝の名は男なり
第九章 Yの旅路
第十章 ハーバードの星
第十一章 余剰の起源
エピローグ  

面白かった本まとめ(2008年)


<今日の独り言>
映画007慰めの報酬を観て来ましたが、面白くて良かったです。しかし、アクションシーンは速過ぎるし、悪者の関係がイマイチ分かりませんでした^_^;)でも、やっぱり007シリーズは面白くて、満足感はあります。とてもオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ新大統領就任記念でキャデラック DTSリムジン をヤナセが緊急入荷

2009年02月12日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ヤナセグループの株式会社ヤナセグローバルモーターズは、米国のオバマ新大統領誕生にあわせ、特注したキャデラックのストレッチリムジン「キャデラック DTS リムジン」を緊急入荷し、2009年1月21日から2月15日(日)まで、ヤナセグローバルモーターズGM東京支店(東京都港区芝浦1-6-38)で展示するとのことです。

 「キャデラック DTS リムジン」は、米国ゼネラルモーターズ社のラグジュアリーブランド、キャデラックのフラッグシップモデル「キャデラックDTS」をベースとした50インチストレッチリムジンで、リアキャビンを約1.2m延伸し、全長は約6.5mに達します。

 ボディカラーはブラックで、ブラックのレザー調ビニールルーフトップを採用し、米国の歴代大統領専用車に通じる独特の存在感があるようです。

 さらには、ホワイトリボン付きタイヤ&クロームメッキホイールもあいまって、アメリカンショーファードリブンならではの上質感にあふれ、リアキャビンには、6名乗車が可能な対面式シートを備え、運転席との間を仕切る電動パテーションを設けたことで、エグゼクティブだけの特別の空間に生まれ変わります。

 米国で1月20日に行われた新大統領就任パレードにおいて、キャデラックの特殊仕様車が披露されたことから、日本においてもキャデラックの魅力をいっそう広める好機ととらえ、「キャデラックDTSリムジン」を緊急入荷し、ヤナセグローバルモーターズGM東京支店にて展示することとなったようです。

 なお、ヤナセグローバルモーターズでは、2007年12月より「キャデラックDTSリムジン」を受注生産モデルとして販売開始し、リアキャビン用のオプションとして、地上デジタル放送対応17インチモニターやクーラーボックスを用意し、ハイヤー、エグゼクティブカー、ホテル/レストラン送迎車などを想定しているようです。

確かに特注のキャデラックは新大統領就任パレードにおいて披露されましたし、興味がありますね。ぜひ見たり乗ったりしたいものです。

モデル名:キャデラック DTSリムジン
エンジン:4.6L V8 DOHC
ステアリング:左
*車両本体価格:\15,750,000 (税込)


クルマのお話まとめ(2008年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
家の近くの歯医者へ初めて行き、歯科検診してきました。特に虫歯もなく良かったのですが、最新の設備には驚きました。イスはほぼフルフラットになりますし、自動水くみ装置付きのコップ置き場もなんか違います。そしてレーザーやら除菌やら凄かったです。歯医者の設備も日々進化しているんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.2.11(水))

2009年02月11日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.2.14)>
購入はコチラ

(1)ベトナムのホーチミン市が、世界経済とは逆に好景気にわいているようです。

2008年12月の小売り・サービス売上高(実質)は、前年同月比10.3%増で、数値が上昇に転じたのは2008年9月以降とのことです。

これを受け、ベトナム国内向けにビジネスを展開している日系企業でも、チャンスと見て生産拡大に動くところが相次いでいるようです。

消費回復の最大要因は、インフレ沈静化で、商品相場の下落に加え、金融・財政の引き締めも奏功したようです。

驚くのは、消費だけでなく輸出も堅調で、米国向けが伸びているとのことです。

不況の米国で中国製より安価な衣料や家具が売れているとのことです^_^;)p20。

世界的に不況とは聞いていたのですが、ベトナムが好景気にわいているとは知りませんでした。



(2)特集は「検証!トヨタ最強伝説」です。その中で、東京~名古屋間を最高時速500kmで走り、40分程度で結ぶリニアモーターカー構想が2025年の開業を目指して着々と進んでいるようです。

JR東海などが技術開発を進めているのは、電気抵抗がゼロになる超電導現象を利用した超高速輸送システムで、車体が10cmほど浮上するためにレールとの摩擦がなく、高速で走行できます。

 山梨県内の実験線で2003年には有人走行で時速581kmの世界最高速度を記録し、2005年に国土交通省の技術評価委員会から評価され、すでに実用化のメドはついているとのことです。

 JR東海は老朽化や輸送力の限界に近づきつつある東海道新幹線の「バイパス」と位置づけ、リニア中央新幹線を自己資金で建設すると表明し、2008年12月には国から建設費など4項目について調査指示を受け、認可に向けてまた一歩前進したようです。

 開業に向けて最大の難関となりそうなのはルート問題で、JR東海はコスト削減・時間短縮を重視して南アルプスを貫通する直線ルートを検討しているようです。

 なお、リニア中央新幹線が実現すれば、その経済波及効果は絶大なようで、先行投資だけで約5兆1000億円の巨大プロジェクトで、土木・建設など関連産業への波及効果は計り知れないようです。

 また、東京~名古屋間が40分で行き来できるとなれば、首都圏と中京圏は一体化し、日本の国力を再浮上させる起爆剤となりえるようです。

もちろん東京~大阪までの延伸も視野に入れているようです。p72。


早く開業して、ぜひ乗ってみたいものです。

<今日の独り言>
幼稚園で7人インフルエンザとなってしまい、学級閉鎖となってしまいました。その二日後に4歳の息子にも熱が出てしまい、慌てて病院へ連れて行き検査しましたが、インフルエンザではありませんでした。ただの風邪のようで良かったです。食欲もありますし大したことはないようです・・・。というか食べすぎ・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン工房ゼルコバ(立川市)に行って来ました!

2009年02月10日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

西武拝島線「西武立川駅」より徒歩15分の所で旧五日市街道沿いにあるパン工房ゼルコバという天然酵母パンのお店へ行ってきました!


車で行ったのですが、街中ではなく、まわりにお店などもほとんどないところでした。

しかし、11時過ぎにも関わらず駐車場は一杯で、お店の人が交通整理をしていました^_^;)

車を降りて、敷地を少し歩かなければなりません。入口は以下の写真の感じで、かなり手作り感があります。


1iriguchi
↑入口


お店の玄関は以下の写真の通りです。一見、普通の民家のようです。


2mise
↑お店の玄関


お店の中ではかなり並びました。なかなかお目当てのパンを買うことができません。

その写真が以下となります。

3tennaikomu
↑店内

待ちに待っていろいろパンを買いました。

スパイシークリームチーズサンド(あんず)220円、りんごパン240円、さつまいものパン小丸120円、3種類のレーズンパン山形400円、いちじくとクリームチーズのパン250円などです。


4pannado
↑買ったパン等


5pan
↑3種類のレーズンパン


カフェも併設しているので、飲み物を頼んで、そこでパンを食べて来ました。

飲み物は、米で作ったミルクみたいなもの(ホット)400円と、りんごジュース400円です。

どちらも自然たっぷりでヘルシーな飲み物でとても美味しかったです!!

特に雪が舞う寒い最中だったので、ホットな飲み物が良かったですね。


6drink
↑飲み物


パンも想像以上に美味しかったです!

外側がパリっとしていて中はしっとり。

こんなに立地は悪いのに、みんなが並んで、そしてすぐ売り切れる理由が分かりました。

4歳の息子もばりばりパンを食べます^_^;)

良い物を売れば立地は関係ないというのを改めて認識しました。

そういえば翌日もテレビで放映されると言っていて、すでに3回ほどテレビ放送もされたようです。


 それから、写真にもありますように、ベトナム中南部の海岸沿い「カンホア」で作られた海水だけが原料の完全天日塩450円も買いました。

 家でこの塩を使っているのですが、美味しい美味しい!!これもとてもオススメです!!重宝しています!!



美味しいパンを食べるなら「パン工房ゼルコバ」がとてもオススメです!!

なお、売り切れる可能性が高いので、午前中の早い時間に行かれることをオススメします。


<メニュー>
●いつものパン
ふすまパン(丸っこい・細長い) 120円
バゲット 400円
ライ麦パン 1.6円/g(量り売り)
自家製酵母さんのカンパーニュ 1.3円/g(量り売り)
胚芽パン 320円
3種類のレーズンパン 山形400円・小丸160円
いちじくとクリームチーズのパン 250円
ラムカランツとくるみのプチ 220円
チーズカンパーニュ 150円
くるみハチミツココナツだんごのパン 220円
ココアとくるみのパン 山形400円・小丸150円
バナナのパン 400円
ライチョコ棒 250円
グリッシーニ 130円
はちみつスコーン 180円(3本入り)

●季節のパン
スパイシークリームチーズサンド(あんず) 220円
りんごパン 240円
さつまいものパン 山形400円・小丸120円
赤かぶのピタパン 140円

<パン工房ゼルコバ>
TEL:042-531-2392
住所:東京都立川市西砂町5-6-2
営業時間 :10:00~17:00
定休日:火曜・水曜


大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2008年)

<今日の独り言> 
最近、雑穀米をよく食べるようになって、たまに白米を食べると何か物足りなく感じます。雑穀米の良さがだんだん分かってきました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニチ ブルーヒーター FW-464L(石油ファンヒーター)

2009年02月09日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑ダイニチ ブルーヒーター FW-464L(石油ファンヒーター)


石油(灯油)ファンヒーターのダイニチ ブルーヒーター FW-464Lを買いました!

我が家で10年使っている石油ファンヒーターの動きが怪しくなってきたことと、1台をピアノ部屋専用にしたいことから買い増しするためです。

どうせなら安全性の高そうな有名メーカーの石油ファンヒーターを買おうと思ったのですが、ヤマダ電機に行っても、有名メーカーは売っていません。

 売り場の人に聞いてみると、なんと有名メーカーは生産から撤退したそうです。

それで、石油ファンヒーター出荷台数日本一の新潟市に本社があるダイニチの石油ファンヒーターを買うことにしました。

ブルーヒーター FW-464Lの主な特長として以下があります。

・即暖!40秒着火
・パワフル秒速消臭システム
・低騒音ボックス構造
・静音点火
・給油タンクのキャップがワンタッチで開け閉めでき、手が灯油で汚れない
・タンクの上下に2本の「とって」があり持ち運びに便利
・3年保証
・9リットルタンクで給油回数が少なくてすむ
・設定温度より3℃高くなると自動消化し、設定温度より1℃低くなると自動点火
・ファンヒーターの背面は簡単に取り外しができる「ラクラクフィルター」
・給油2段階サイン
・タイマー運転
・チャイルドロック
・フッ素コーティングルーバ
・異物混入防止ルーバ
・消し忘れ消化
・耐震自動消化
・メロディーお知らせ
・白色バックライト液晶


 特にうれしいのが、通電なしに40秒で着火してくれること!(早いのがうれしい!!)

ほとんど臭わないこと!

静かなこと!

給油時に手が汚れず持ち運びが便利なこと!

9リットルタンクで大きいこと!

そして保証が1年ではなく3年もあることですね!



また、このブルーヒーター FW-464Lが唯一ほぼ白色で、すっきりしていることが大きな決め手でした。

それから、部屋が暖まるのが早いです!!

なお、お値段は、希望小売価格39,690円(税込)に対して、ヤマダ電機でちょうど約2万円でした。

楽天等インターネットでもその位の値段でした。


この10年で想像以上に石油ファンヒーターが進化していて大満足です!快適です!!

ダイニチ ブルーヒーター FW-464Lは、とてもオススメな石油ファンヒーターです!!


お勧めなお話(2008年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
2009年2月14日(土)に開催される朝日杯将棋オープン戦準決勝・決勝の公開対局参加に応募して、めでたく当選しました!とても楽しみです。応援している渡辺竜王が勝つともっとうれしいんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷にある東京都児童会館へ行って来ました!

2009年02月08日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

東京の渋谷にある東京都児童会館へ行って来ました!

1tatemono
↑東京都児童会館


東京都自動会館は、昭和39年3月に児童更生施設として開設した都立唯一の大型児童館です。

昭和39年といえば、東京オリンピックの年ですね。

子どもたちが、音楽の楽しさや創(工)作の喜び、科学が教えてくれる驚きなどに心から親しめることを目的にしているようです。

また、都内各地域に設置された約600ヶ所の地域児童館に対し、広域サービスを提供するなどの協力援助を行い、そのセンターとしての役割も担っているとのことです。

2iriguchi
↑入口


各フロアの案内は以下の写真の通りです。

3annnai
↑各フロアの案内


1階に入ると、警備員もちゃんといて安心できます。案内係の人もいて、ロボットもいます。

ロボットは以下の写真の通りでいい感じです^_^;)

4robot
↑ロボット


順に、上のフロアから案内します。

屋上は運動の広場となっていて、一輪車やローラースケート、インラインスケート、竹馬ができます。土日祝日、夏休み期間中のみオープンしていて、平日・雨・雪・光化学スモッグ時・31℃以上時等は中止とのことです。

5okujou
↑屋上

それから5Fは図書の広場で、絵本から参考書までいろいろな本があって、貸し出しもできるようです。かなり充実していますね。

そのほか中高生ラウンジも5Fにはあるようです。

6tosyo
↑5F 図書のひろば


4Fは、造形・音楽のひろば、講堂です。

造形コーナーでは、リサイクル工作・ねんど遊びなどができます。

7zoukei
↑造形コーナー


また、4Fには音あそびコーナーがあって、ピアノや木琴、ドラムセットなど楽器遊びが自由にできます。

グランドピアノが弾けるのはうれしかったですね!

4歳の息子と、連弾を弾いたりできました!

しかし、ものすごい騒音なので、自分のピアノの音があまり聴こえなかったりします^_^;)


8music
↑音あそびコーナー


4Fはそのほか音楽スタジオや講堂、芝生ひろばもあるようです。

それから3Fは、わくわく広場、軽食堂・売店です。

4歳の息子が一番遊んだのは、人体をモチーフにした大型遊具の人体迷路です!

走り回ったり、ほふく前進したりできるのが楽しいようです^_^;)


9jintai
↑人体迷路(前)


10jinai
↑人体迷路(後)


それから4Fには、ミニシアターや乳幼児が楽しめるほのぼのコーナーや、紙工作・科学工作コーナー、パソコンコーナー、農家のくらしの展示がありました。

11mini
↑ミニシアター


12honobono
↑ほのぼのコーナー


13kamikousaku
↑紙工作コーナー


14pasokon
↑パソコンコーナー


15nouka
↑農家のくらし


それから、2Fは「のびのびひろば」で、乳幼児が自由に楽しく遊べるファミリーコーナー、授乳室、アスレチックコーナー、休憩コーナーがあります。

アスレチックコーナーはなかなか大規模で、しかも小学生以上は禁止なので、安心して乳幼児を遊ばせることができます。


16athlethic
↑アスレチックコーナー


それからB1は、ちびっ子カーや卓球ができ、また木工作室コーナー等があります。

今度は家族で卓球したいなぁと思っています。


17cibikkocar
↑ちびっ子カー


18takkyu
↑卓球


19mokkou
↑木工作室コーナー


渋谷にある東京都児童会館は、木工作や紙工作・科学工作など工作が充実し、音楽も楽しめ、図書やパソコンも充実し、ローラースケートや卓球・アスレチックなど運動も楽しめ、子供の教育にはすばらしい施設だと思います!

そのほか、コンサートや各種イベントもあります!

無料ですし、とてもオススメです!!


<東京都児童会館>
開館時間:9:00~17:00(7、8月は~18:00)
入館料:無料
所在地:〒150-0002東京都渋谷区渋谷1-18-24
電話:03-3409-6361

大きな地図で見る



「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
見知らぬおばあさんに、またもや4歳の息子は「賢いねぇ~」と褒められました^_^) しかしながら、そんなとき息子はいつも黙って固まってしまいます・・・。いつものようにギャグでもかまして欲しいのですが^_^;)、せめて「ありがとうございます」とお礼を言って欲しいものです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興市場企業1029社のうち過去3年で株価が上昇したのはたったの17社!

2009年02月07日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 2008年末までの過去3年間で、新興市場で株価が上昇したのは対象企業1029社の中で以下のわずか17社しかなかったようです。

1位の鉄鋼商社の清和中央ホールディングス、5位の受験塾のナガセ、8位の寺島薬局、9位の給食受託のLEOC、10位の流通のマックスバリュ北海道は業界再編やM&A関連で株価が上がっています。

また景況に左右されにくい内需関連の医療・食品では、6位の在宅介護のツクイ、16位のジェネリック医薬品の富士製薬工業、13位のせんべい等の岩塚製菓、14位の冷凍食品メーカーのニチロサンフーズが上がっています。

それから環境関連銘柄としては、7位の太陽電池関連商品のフェローテック、15位の風力発電の日本風力開発が上がっています。

それから、ネット関連銘柄としては、2位のゲームソフト開発のハドソン、3位の中古車情報誌「Goo」など発行のプロトコーポレーションが上がっています。

と、それなりにこれらの会社は上がる理由はあるのですが、その他の約98.5%の会社の株価が下落しているとは、恐ろしい限りです。


週間ダイヤモンド(2009.1.31)p53から引用しました。

順位 証券コード 上昇率  社名 
 1   7531   189.3% 清和中央ホールディングス
 2   4822    85.8% ハドソン
 3   4298    67.0% プロトコーポレーション
 4   8697    60.5% 大阪証券取引所
 5   9733    58.0% ナガセ
 6   2398    57.5% ツクイ
 7   6890    32.8% フェローテック
 8   7586    15.6% 寺島薬局
 9   2366    13.2% LEOC
10   7465     9.3% マックスバリュ北海道
11   4673     8.5% 川崎地質
12   1981     8.2% 協和日成
13   2221     7.0% 岩塚製菓
14   2879     5.3% ニチロサンフーズ
15   2766     4.3% 日本風力開発
16   4554     3.8% 富士製薬工業
17   7918     0.5% ヴィア・ホールディングス


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2008年)


<今日の独り言>
またもや雨に降られない伝説です。ラグビーの試合を観ていたのですが、10分のハーフタイムでトイレに行っている間に雨が降り出し、席に戻ると晴れ始めました^_^;) 傘いらずで助かります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビじゃ言えない健康話のウソ(中原英臣)

2009年02月06日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「テレビじゃ言えない健康話のウソ(中原英臣)」の購入はコチラ


この本は、その題名の通り、健康話のウソについて書かれています。

特に、超音波検診で見つかる病気は心配ないこと、脳ドックは受けないほうがいいこと、ポリープはすぐに手術しなくてもいいこと、血中コレステロールの正常値が低く設定されていること、赤ワインが心筋梗塞を防ぐこと、肝硬変と肝臓がんはお酒の飲みすぎが原因でないこと、1日1皿の野菜で大腸がんが予防できること、塩分を減らすことで胃がんが防げること、大人のかぜ薬を子どもに飲ませてはいけないこと、フッ化物入りの歯磨剤とキシリトールガムで子供の虫歯が減ることなどが、とても興味深く、そして勉強になりました。

 自分や家族の真の健康のためにも、とてもオススメな本です!

なお、著者の中原英臣さんは、1945年生まれの医学博士で、山野美容芸術短期大学教授、新渡戸文化学園・東京文化短期大学学長及びニューヨーク科学アカデミー会員で、多数の著書がありマスコミでコメンテーターとしても活躍中とのことです。


以下は、この本のポイントなどです。

・人間ドックの超音波検診でみつかる肝のう胞、胆のうポリープ、脂肪肝、肝血管腫、腎のう胞、乳腺のう胞などの病気はそれほど深刻なものではありません。肝血管腫は良性の腫瘍ですからそのまま治療しないで放っておいても、命にかかわることはありません。脂肪肝もたいした病気ではありません。正常な肝臓には3~4%の脂肪が含まれていますが、その脂肪が10%を超えた状態が脂肪肝です。お酒の飲みすぎや食べ過ぎによる肝臓が原因ですから、生活習慣にさえ気をつければ比較的短い期間で治ります。腎のう胞という病気も、高血圧やタンパク尿を伴う「のう胞腎」と呼ばれる病気を除けば、ほとんど心配ありません。

・医療費の増加を巡って、いろいろな論議が行われていますが、もっとも重要なポイントは「医者が増えた」ことにあります。私が医学部を卒業した1970年には11万8990人だった日本の医者が、2008年には28万人も超えました。わずか30年の間に医者が3倍近くに増えました。ところが、医者が3倍に増えたからといって、リストラされた医者がいるという話など聞いたことがありません。どうして医者は3倍に増えても失業しないのか、どうにも不思議なことだと思いませんか。しかし、何の不思議もないのは、医者は自分で勝手にパイを増やすことができるからです。読者の方には信じられないかもしれませんが、医者はいくらでも病人を増やすことができます。健康な人を病人にすることなど、医者にとってはとても簡単なことなのです。医者が簡単に病気を増やすことができるのは、検査の正常値を操作することができるからです。

・世界中で脳ドックが行われているのは日本だけです。はじめのうちは破裂する前に動脈瘤をみつければなんとかなるとの期待感がありましたが、いまのところ動脈瘤がみつかったらメリットがあるという科学的な根拠はなにもありません。それどころか、もっと怖いことがあります。それは、未破裂脳動脈瘤がみつかって脳の手術を受けたときのリスクという問題です。

・つまるところ、日本の診断基準は病気を増やすだけということです。厚生労働省はメタボリック・シンドロームの対策は「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」といっていますが、日本人はクスリが好きですから、医者も比較的容易にクスリを出すことになると思います。厚生労働省はメタボリック・シンドロームの健康指導によって医療費を2兆円は削減できるといっていますが、どう考えても逆に医療費が増えるような気がしてなりません。

・昔は大腸ポリープが悪性化してがんになるといわれていましたが、最近では大腸ポリープががんになるのは極めてまれと考えられており、内視鏡の検査で「過形成性ポリープ」であることがわかったら手術を受けないで放置しておけばいいとされています。大腸ポリープの別のタイプは「腺腫」と呼ばれています。腺腫は良性腫瘍に分類されます。腺腫のポリープを切除せずそのまま放置したうえで、その後の経過を観察してみると、ポリープはなかなか大きくなりません。東京都がん検診センターでは、1センチ以下の腺腫がある99人を対象に2年から10年にわたって観察しました。その結果、2ミリ以上に大きくなったポリープはわずか15個。逆に小さくなったポリープが26個もありました。さらに驚くべきことですが、消失してしまったポリープがなんと24個もありました。もちろんポリープからがんになったものは1つもありませんでした。小さな腺腫のポリープは経過を観察したほうがいいようです。

・アメリカでは血中コレステロールの正常値は29歳以下が200未満、30歳~39歳なら225未満、40歳~49歳までは245未満、50歳以上になると265未満というように、年齢別に設定されています。アメリカの正常値が世界のスタンダードであることは間違いありません。そう考えると、日本の220未満という血中コレステロールの正常値は低すぎると思います。

・乳がんがみつかったときに、すぐに外科に行くのは考え直したほうがいいでしょう。もし乳房温存療法を受けたいのなら、まずは総合病院の放射線科の医師に相談してみてください。あるいは、すでに乳房温存療法をおこなっている病院を選んだほうがよいと思います。

・野菜や果物をきちんと摂取していると、大腸がんになる危険性が減少することがわかっています。それでは、どうして野菜を食べていると大腸がんの予防になるのでしょう。その鍵となるのが、「抗酸化物質」です。ニンジンやかぼちゃなどの緑黄色野菜に含まれるβ-カロチンや緑茶に含まれるカテキンは抗酸化物質ですし、ビタミンCとビタミンEは「抗酸化ビタミン」と呼ばれているくらいです。

・インフルエンザ脳症の特徴は乳幼児に多いこと、病気が急速に進行すること、そして致死率が50%を超えるということです。なんとか命は助かっても、重い後遺症が残る子どもも少なくありません。インフルエンザ脳症がクスリの副作用で起きることは、1998年に厚生労働省が「インフルエンザ脳症の重症化に影響している可能性がある」という理由で、サリチル酸系の製剤の使用上の注意を改訂する緊急安全性情報を出したことでも明らかです。サリチル酸系の製剤というのは「アスピリン」「アスピリン・アスコルビン酸」「アスピリン・ダイアルミネート」「サリチル酸ナトリウム」「サザピリン」「サリチルアミド」「エテンザミド」などの薬剤のことです。

・いま子育ての最中の親御さんやこれから親になる方は、自分の子どもに与える食べ物を一度自分の口に含んでから食べさせることをお勧めします。親が口に含んだものを食べさせれば、自分の子にEBウイルスを感染させることができますから、大人になってからキス病にならないですみます。乳児のときにEBウイルスに感染してしまえば、あなたの子どもはかぜをひいたと思わせる程度の発熱だけですむのです。

・虫歯を予防したいのならフッ素の入った歯磨きを使ったり、キシリトール入りのガムを噛むといった生活習慣を子どもに身につけさせるほうがよほど効果的です。


<目次>
はじめに
第1章 健康診断・人間ドックウソばかり
 1 医学的根拠のあるのは、たった6項目
 2 厚生労働省も認める がん検診効果なし
 3 超音波検診でみつかる病気は心配ない
 4 3900万人の日本人が高血圧、そんなバカな
 5 受けないほうがいい脳ドック
 6 病気を増やす陰謀=メタボ検診
 7 ポリープはすぐに手術しなくてもいい
 8 若者と老人の正常値がなぜ同じ?
 9 中年女性の高コレステロールは心配なし
10 赤ワインが心筋梗塞を防ぐ
第2章 テレビで言わないトクする話
 1 肝機能と飲酒は関係ない
 2 日本人の休肝日は週二日でなく一晩でOK
 3 乳がん手術のグローバルスタンダードは乳房温存療法
 4 ワクチンで撲滅される子宮頸がん
 5 かぜと花粉症には眠くならない新薬がある
 6 白血病を撲滅しつつある長崎の取り組み
 7 1日1皿の野菜で予防ができる大腸がん
第3章 おもいっきりテレビ推薦食品より身体にいい話
 1 胃がんを減らした冷蔵庫
 2 胃がんと胃潰瘍にはピロリ菌除菌
 3 インフルエンザには抗ウイルス剤
 4 喫煙者はがんより心筋梗塞に要注意
 5 安心できるサプリメントはトクホだけ
 6 運動中の突然死がもっとも多いのはゴルフ
第4章 本当はテレビが糾すべきコワイ話
 1 大人のかぜ薬を子どもに飲ませてはいけない
 2 コンタクトレンズで失明が急増中
 3 日本でもキス病が増えている?
 4 女性にクラミジア流行中
第5章 テレビで言いたくとも言わせてくれない話
 1 「白い巨塔」に医学界が学ぶこと
 2 医療ミスの原因は訓練できない研修医制度
 3 医療難民を増やす地域格差
 4 小児科は都会でも無医村状態
 5 都会より地方のほうが長生きできるわけ
 6 いまや「無病息災」ではなく「一病息災」の時代
 7 年ごとに不健康になっていく日本人
第6章 これえを言うと医学界に叱られてしまう話
 1 年間3万円トクする医療費節約の裏技
 2 院内感染しないための病院チェック
 3 むし歯の予防はフッ素とキシリトール・ガム
 4 一人当たりの延命治療費112万円
第7章 お医者と上手につき合う内緒の話
 1 曖昧な言葉では情報は伝わらない
 2 すべては医者との上手な会話から
 3 上手な病院の選び方について
 4 これからは専門外来に行く時代

面白かった本まとめ(2008年)

<今日の独り言>
4歳の息子のチンチンの先っぽが赤く腫れて痛そうです。いつもチンチンを触っているのでバイキンが付いてしまったのでしょう。あまりチンチンを触らないように教えます。オロナインを塗ってあげると、翌日には治ったようで良かったです^_^;)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャンピング&RVショー2009」開催

2009年02月05日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 日本RV協会は、2009年2月13~15日の3日間、千葉市美浜区「幕張メッセ」の9-10ホールで、「キャンピング&RVショー2009」を開催するとのことです。

 国内外のキャンピングカーの展示を中心に、キャンプ場・アウトドア用品・アウトドア関連企業団体の情報やグッズなどを一堂に集めた、国内最大のアウトドア展示会です。

出展は、国内・海外自動車メーカー、キャンピングカー、アウトドア用品・用具各社、キャンプ場、アウトドア関係企業・団体、観光関連団体、出版社などで、展示されるキャンピングカーは、173台を予定しているとのことです。

 SUV(スポーツ多目的車)やミニバン、ワンボックス、軽自動車など様々な車両をベースとしたキャンピングカーや、豪華なモーターホームまで、用途やライフスタイルに応じた様々なキャンピングカーが大集合するようで楽しみですね。

 またキャンピング&RVショーには、ドッグランやペットトイレも完備され、愛犬と一緒に入場し楽しむことができますし、会場内には、子供たちが遊べるウッドチッププールやアウトドアライフの楽しさが体験できる遊具も用意されるとのことです。

そのほかステージでは、フォークギターによる歌と演奏を楽しむ「第1回RVフォークソング・ジャンボリー」や、料理教室や丸太切り競争など恒例となっている人気イベントが行われる予定とのことです。

ぜひ行ってみたいものです。

入場料(税込)は、前売で一般800円、当日券で一般1,000円 (中学生以下無料)とのことです。

<キャンピング&RVショー2009>
会期:2009年2月
     13日(金) 10:00~18:00
     14日(土) 10:00~18:00
     15日(日) 10:00~17:00
会場:幕張メッセ (〒261-0023 千葉県美浜区中瀬2-1)
出展者数:国内・海外自動車メーカー、キャンピングカー、アウトドア用品・用具各社
      キャンプ場、アウトドア関係企業・団体、観光関連団体、出版社
入場料(税込):前売/一般    800円 
          当日/一般  1,000円 (中学生以下無料)
          シルバー  500円 (60歳以上)
          身体障害者  無料 (介添人1名まで無料)
          団 体    800円 (20名以上)

大きな地図で見る


クルマのお話まとめ(2008年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!



<今日の独り言>
自転車で爆走していると、突然自転車の鍵部分が丸ごと落ちてしまいました・・・。そんな所が落ちるとは驚きです。さすがに12年目の自転車となると色んなところが壊れます^_^;) そういえばベルも壊れて100円ショップ買ったものを取り付けています^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.2.4(水))

2009年02月04日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.2.7)>
購入はコチラ


(1)消費不況で、日本チェーンストア協会加盟店全体では2008年12月の販売額が前年比3%減であるのに対して、西友は前年実績を上回り、なかでも食品部門は約3%増となったようです。

 その好調の原因は、12月4日から始めた「他社の広告チラシを持参すれば、レジでその価格まで割引する」という施策と、実際にライバル会社との比較で低価格をアピールしたことにあるようです。

 しかもこの施策がテレビのワイドショーやニュースで頻繁に取り上げられて注目を集め、その結果、来店客数が増えたようです。

 また実際に西友店頭に他社チラシを持参してくる客は1日に1店舗で5~10人程度で、気恥ずかしさや面倒臭さが手伝って実践する人はあまりいなかったようで、このため現場での混乱や値引きによる体力消耗は限定的にとどまっているようです。p18。

 西友に行って安い買い物をしてみたくなりますね。



(2)特集は「正社員vsハケン」です。

その中で、オランダのワークシェアリングでは「均等待遇」が実現したようです。

これは、フルタイム労働者とパートタイム労働者で、時間当たりの賃金、雇用期間、社会保障制度の適用、能力開発機会の提供、昇進などの待遇で差別が禁じられ、両者を平等に扱うことが法律で義務づけられたことです。

それによって、男女を問わず、働き方が多様化し、長時間働くパートタイマーや短時間働くパートタイマーが誕生したようです。

このワークシェアリングの導入により、10%を超えていた失業率が低下しましたが、その一方で女性の社会進出を加速させたようです。

夫婦共働きが一般化し、労働時間の短縮によって、育児や介護と両立できる労働形態をも実現したのです。

もちろん、賃金は下がったわけですが、共働きでカバーできることと、複数の働き口を持つことも可能となり、公務員ですら勤務時間外なら別の仕事をしても構わないため、その気になれば収入減は抑えられるようです。

また、年齢が高くなれば給料も上がるという賃金構造でありませんが、社会福祉の充実が家計の支出を助けているようです。

というのは、日本では子どもが成長すれば教育費を中心に出費が多くなりますが、オランダなどの欧州各国では教育費を含めた社会保障費が充実しているので、生活費さえ稼げればよいようです。

だから、子供のいる夫婦が二人ともパートで十分に生活していけるようです。

日本でも同様な制度にするには、社会保障の財源をどこから確保するかが最大の問題となるようです。

企業などの事業主が負担する社会保険料と個人が負担する社会保険料、税金などが主な財源となりますが、企業の国際競争力維持と国民生活の充実をにらみながら、そのバランスを取る必要があると思います。

消費税についても考えなければいけないと思います。p66

<今日の独り言>
久しぶりに新幹線に乗ったのですが、天気が良くて富士山がきれいでした!雪もかなり積もっています!富士山が近づくと、乗客みんなが携帯で写真を撮り始めました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム料理 ho-ho-ho

2009年02月03日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京メトロ南北線の白金台駅1番出口から歩いてすぐの所にあるベトナム料理 ho-ho-hoへ行って来ました!

美味しいフォーとベトナム家庭料理のお店です。

プラチナ通りの裏手の道になります。

お店は3階になるので、階段を登っていきます。

分かりづらいですが、以下の写真のビルで、真ん中にある階段を登ります。

1mise
↑ベトナム料理 ho-ho-hoのビル


店内は白を基調とした明るくて清潔できれいなお店です。

さすが、白金ということで、マダムたちがランチを楽しんでいました^_^;)

以下のランチメニューから選びました。


2lunchmenu
↑ランチメニュー


フォーにするか、サイゴンカレーにするか、海南鶏飯にするか、かなり悩みます^_^;)


しかし、ここは、この店人気NO1であるピリ辛ひき肉とニラのフォーを選びました。

店名もhoですしね。

また「ベトナム・コーヒー」か「揚げ春巻き」を選択でき、迷わず揚げ春巻きを頼みます。

なお、フォーは無料で大盛りにできる!ということなので迷わず大盛りを頼みました。

Fo
↑「ピリ辛ひき肉とニラのフォー」と「揚げ春巻き」とレモン付き


出てきた料理を見てビックリしました!

一面に細かく刻んだニラが浮かんでいて、肝心のフォーが見えません^_^;)

まずは、スープを堪能します・・・。

スープは、フレッシュな地鶏を使ったコクのあるスープで、ピリ辛ひき肉と合いますね!!

舌先がピリピリします。

それからフォーを楽しみます。お上品な味と舌触りです・・・。

大盛りを頼みましたが、男性にとっては大盛りでちょうど良いくらいですね!

もともとフォー自体はカロリーが低いようですので、このくらいのボリュームは必要です。


それから「揚げ春巻き」は揚げたてでジューシーでさすがに美味いです!!

が、ちょっと小さいのは残念でした^_^;)

今度は、サイゴンカレーや海南鶏飯を楽しんでみたいですね!

白金台で東南アジア料理を楽しむなら、このベトナム料理 ho-ho-hoはとてもオススメです!!

その他のメニューは以下の写真の通りです。

3menu
↑その他メニュー

<ベトナム料理 ho-ho-ho>
営業時間:AM11:30~PM14:30(土日~PM15:00)
       PM18:00~PM21:30
定休日:月曜日
アクセス:東京メトロ南北線(都営三田線)「白金台」駅1番出口より徒歩3分。
住所:〒108-0071東京都港区白金台4丁目-8-14 プラティーヌC棟 3階
TEL:03-3447-8630

大きな地図で見る

美味しかったものまとめ(2008年)


<今日の独り言> 
エボ鯛の醤油の煮つけが妙に美味しく感じます。年をとると魚が妙に美味しく感じますね。それにしても4歳の息子は好き嫌いなく、このエボ鯛もガツガツ食べてくれてうれしいです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固い角質には「ガラス de かかとケア」が便利!!

2009年02月02日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑ガラス de かかとケア

年を取って^_^;)冬になると、足の「かかと」などが硬く白くなってしまうと思いますが、それは硬くなった角質が原因です。

そんな時には、「ガラス de かかとケア」で簡単に角質が取れて、とても便利です!!

「ガラス de かかとケア」はチェコ製の特殊ガラスでできたヤスリで、「かかと」をこすると、びっくりするほど角質がシャリシャリ削れて、みるみるうちにその削りカスがたまります^_^;)

その削りっぷりには、驚きました!

そして、硬かった「かかと」が柔らかくなります!もちろん、痛みはまったくありません!

こんなに簡単に角質が取れるのは、キメ細かい突起状の特殊加工を施したガラス製だからのようです。

ガラスだと肌へぴったり密着するので、少ない回数でたくさん削れるとのことです。

また、特殊ガラスなので、ヤスリ面のすり減りが少なく、長く使えます。

使い方は、以下の通りです。

(1)入浴し、「かかと」を柔らかくする
(2)「ガラス de かかとケア」のザラザラした部分で「かかと」等硬くなった角質部分を削る
(3)「かかと」等をクリームや乳液で保湿する
(4)「ガラス de かかとケア」を軽く水で洗い流す

硬くなった「かかと」等の角質取りに「ガラス de かかとケア」がとてもオススメです!!

我が家でも愛用しています!!

サイズ:約19.5cm×2.2cm×0.4cm

お勧めなお話(2008年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
4歳の息子を朝5:30に起しました。さすがに早かったため「もう朝か、はや~い!」とのたまいます。確かに子供の頃は朝が妙に早く感じたものです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹の森 ジブリ美術館へ行って来ました!

2009年02月01日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

JR三鷹駅南口から玉川上水沿いに歩いて15分ほどの所にある三鷹の森 ジブリ美術館へ行って来ました!


 人気の施設のため、入館するには事前に予約してチケットを入手することが必要です。

 具体的には、まずインターネットでローチケ.Comにアクセスして空き状況を確認して予約をします。

そこで予約番号をメモし、次にコンビニエンスストアのローソンにあるLoppi端末にその予約番号を入力して紙を受け取り、その紙をそのローソンのレジに持って行って支払うと、チケットがもらえます。

 もちろんインターネットで予約せず、直接ローソンにあるLoppi端末で予約することもできます。



 今回の場合は、やはり、直近の土日は予約が満杯だったので、次の週の休日の10時からを予約しました。

以前は予約するために抽選があったとのことなので、その時から比べると楽にはなったようです。

入場時間は10時、12時、14時、16時のいずれかになります。入れ替え制ではありません。

ただ30分以上遅刻すると入場できないとのことなので、かなり厳しいです^_^;)


料金は以下の通りです。まあ良心的だと思います。

大人・大学生 1,000円
高校・中学生 700円
小学生 400円
幼児(4歳以上) 100円
※4歳未満は無料です。
※上記の料金で短編映画も鑑賞できます。


三鷹の森 ジブリ美術館の入口は、こんな感じでした。。

Jiburi1
↑三鷹の森 ジブリ美術館の入口



それから、ニセ?の受付があって、その中に巨大な「ととろ」がいて驚きました。

Jiburi2
↑巨大な「ととろ」



当初はここで、切符を売っていたんですかね?

それから9:40ごろ本物の受付に並びました。すでに長蛇の列で、実際には9:50頃から入場が始まりました。

並んでいたときに撮った写真が以下となります。


Jiburi3
↑並びながら撮った三鷹の森 ジブリ美術館



美術館の造りは3階建てで、1階には「動きはじめ」の部屋、ミニシアター等、2階には「映画の生まれる所」、特別展示室、カフェ等、3階にはショップ、ネコバスルーム等があり、屋上には庭園もあります。


1階の「動きはじめ」の部屋では映画の仕組みが分かるようになっています。

いわゆるアニメーションの仕組みで、1コマ1コマの絵を連続して見せることにより、あたかも動いているように見えるという原理を分かりやすく説明してありました。トトロなどの動きを見ていて面白かったです。

それから1階にはミニシアターもあって1度だけ短編映画を観れるようになっています。

我々の時は、「コロの大さんぽ(約15分)」をやっていました。迷子になった飼い犬コロの大冒険の話で、なかなか泣かせる内容でした。良かったです。

4歳の息子はこの後ずっと「コロ」になりきっていましたね^_^;)

それから1階から2階にかけて小さならせん階段もあります。うちの息子はこのらせん階段を登るのが楽しいようで、何度も登っていました^_^;)



2階には「映画の生まれる所」があって、宮崎 駿さん等が構想を練る部屋のようでした。

それから、『小さなルーヴル美術館』展もありました。

そしてカフェ「麦わらぼうし」があって、30分ほど待ちましたが、料理を堪能しました。美味しかったです。



それから3階にはショップと、大人気のネコバスルームがありました!

小学生以下が遊べるネコバスルームですが、もちろんふかふかのネコバスの中に入ったり、上へよじ登ったりすることができます。

また、「マックロクロスケ」の人形もたくさんあり、うちの息子はこの「マックロクロスケ」をひたすらネコバスの中に入れていました^_^;)

なおこのネコバスルームは5分間の入れ替え制でした。



それからネコバスルームの脇から、らせん階段を上っていくと屋上庭園となっていて、そこには高さ約5メートルのロボット兵がいて驚きました!

なかなか迫力があります!

実はジブリ美術館の守り神とのです。

Jiburi4
↑ロボット兵


「三鷹の森 ジブリ美術館」はジブリファンの子どもを持つ方にとっては、うれしい施設だと思いますし、ジブリファン以外の方でも十分楽しめる施設だと思います! とてもオススメです!!


大きな地図で見る
↑三鷹の森 ジブリ美術館





「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子はもらったお年玉で、念願のDXヤッターペリカンを買いました。箱も大きくて重いのに、自分で持つと言って、とことこ運び、車の中でも自分の席の隣に置けとの命令でした。^_^;) かなりうれしかったようで良かったです^_^)

↑DXヤッターペリカン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする