喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

カモシカに遭遇

2019-07-22 | 生き物

サトノエキカフェから、



ここへ行く途中、
天然記念物のニホンカモシカに遭遇。



車を降りて、パチリ。

ニホンカモシカはシカとつくからシカの仲間かなと思ったら
ウシ科の動物で、
ウシというよりヤギの仲間に近いのだそう

単独で行動することが多く、
成獣はオス、メスともに8~15cm程度の角を持ち、
外見ではオスとメスの違いはほとんど見られないようだ。
http://town.iwate.iwate.jp/kamoshika/

遭遇したニホンカモシカ、
小さかったので、子どもかなと思ったけど、
角が生えていたので、成獣だったようだ。

人間を見ても警戒する様子もなく、逃げない。

可愛かったなぁ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂山のからくり

2019-06-15 | 生き物

玄関の鉢植えに、今年も



カマキリが。

毎年、庭の木に卵を産みつけ、
卵嚢に気づくんだけど、
今回は気づかんかったなぁ。
どこに産みつけてたんだろう・・・・・・

カマキリのこと調べてたら、

 
祇園祭の山鉾巡行の「蟷螂山のからくり 」を知って、

蟷螂山の起源は南北朝時代で、
足利義詮軍と戦い戦死した
四条隆資(たかすけ)の武勇ぶりを蟷螂に見立て、
永和2(1376)年、四条家の御所車に
蟷螂を乗せて巡行したのが始まりだそう。  

「蟷螂の斧を以て降車のわだちをふせがんと欲す」という
自分の力をわきまえずに大敵に立ち向かうことで
勇敢さを賞した中国の君子の故事に由来するのだそう。
https://biz.trans-suite.jp/17760

この↓研究もすごい
https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-summary/200007.html

ところで、カマキリは
僧侶が祈りを捧げている姿になぞらえて
英語でpraying mantis。
日本でも俗に「拝み虫(おがみむし)」とも呼ばれているそう。

カマキリを「拝み虫」と呼ぶなんて、
初めて知ったけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トノサマバッタ?

2019-03-28 | 生き物

出かけようとしたら、
駐車場に、



トノサマバッタかなと思って調べてみた。

成虫のようだったので、
「トノサマバッタは越冬するか」で検索してみたら、
成虫で冬を越すバッタは
ツチイナゴだけで、
秋に羽化して、冬を成虫で過ごすのだそう。
トノサマバッタは卵で越冬するのだそう。
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/200009/967854187.html
https://www.insects.jp/kon-battatutiinago.htm

ということで、
駐車場にいたバッタは「ツチイナゴ」のよう。

葛の葉を好んで食べるそうだけど、
我が家にはないのに。

どこで越冬してたんだろう。
あまりにも陽気で、
早々と目が覚めたんだろうね。

昨日、通勤の時に、
初ツバメにも遭遇。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル

2017-09-02 | 生き物

アオガエルとアマガエルは同じだと思っていた。

シュレーゲルというアオガエルを知って、
カエルの事を調べたら、


モリアオガエル(アオガエル科)


シュレーゲルアオガエル(アオガエル科)

シュレーゲルアオガエルは、
オランダのライデン王立自然史博物館館長の
ヘルマン・シュレーゲルに由来するのだそう。
アマガエルより大型で、
アマガエルのゲッツゲッツゲッツ、クワックワックワッという鳴き声と違って、
高い声でコロロコロロと鳴くそう。


ニホンアマガエル(アマガエル科)

アマガエルは口先から目の後方に続く
黒っぽい筋模様が特徴だそう。

アマガエルとシュレーゲルアオガエル、
違いをちゃんと意識しておかないと、
シュレーゲルアオガエル、見落とすね。
今まで出会っていたかも・・・・・・・


トノサマガエル(アカガエル科)


ニホンヒキガエル・・ガマガエルと言ってた(ヒキガエル科) 
※以上写真はWikipediaより拝借


日本には6科(上記の他ヌマガエル科・ヒメアマガエル科)43種のカエルが生息しているらしい。

カエルの事を調べていたら、
中国では青蛙神信仰の影響から後ろ足が一つのガマガエルが
縁起物として飾られている場合があると。
で、家にもあるのを思い出した







何ともグロテスクだけど、
中国茶を淹れる時、茶壺の蓋置きに使ってた。

青蛙神は中国の妖怪で、
蝦蟇仙人が従えている三本足のヒキガエルの霊獣。
天災を予知する力を持ち、大変縁起の良い福の神だそう。

茶壺の蓋置きにしちゃ罰が当たるかな

ところで、もう一つカエル、



これも、茶壺の蓋置きにしてる。

この歳になって初めて、
シュレーゲルアオガエルを知って、
アマガエルとの違いも知ったなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅で

2017-08-25 | 生き物

暴風警報で始まった今回の仕事、
本来なら火曜日で終わるんだけど、
祭日もあって、2日延び、
やっと、昨日で一区切り。
来週から、また、違う場所で仕事始まるんだけどね。

昨日、帰りの春日井駅で、





「ハグロトンボ」という川トンボの種類らしい。
全身真っ黒は雌で、雄はお腹がエメラルドブルーだそう。

しかし、川トンボが何故にここに?
このトンボはお盆の時期によく現れるらしくて、
お盆にお参りしなかったので、
ひょっとしたら、母?
お盆ぐらい会いに来てよって・・・・・・

http://line-taisaku.com/post-1274-1274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする