喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

馬上でランチコンサート

2025-01-19 | 映画・コンサート・ミュージカル・演劇等



馬上豊寿司で、大将の娘さんの
サックスのコンサートがあった。



ランチをいただいて、
握りずし、美味しかったなーーー!





演奏も良かったけど、
演奏の合間のMCがとても楽しかった。
娘さん、役者ですねぇ。

最近、お店をお手伝いされていて、
時々お会いしてはいたけど、
大将に似ず・・・・・・・( ^-^; )

花吹雪が 片付け、ご苦労様でした。

第2弾、楽しみにしてま~す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙津寺

2025-01-19 | 岐阜県の寺・神社・仏像



乙津寺のホームページより拝借

乙津寺のこの宝仏殿に安置されている、

  

旧国宝だったようです。
秘仏なので見ることはできませんが、
宝仏殿前の立て看板から写真は拝借。

十一面千手観世音菩薩像は平安時代(700年頃)の作。
桧の一木造で、漆箔(しっぱく)を施した総金色像だそう。

毘沙門天像は藤原時代(900年頃、平安時代の中後期)の作。
空海が作ったと伝えられ、右手は腰に当てた鞍馬寺様式、
と書かれているけど、どこが、鞍馬寺式なのか・・・・・。
しかし、左手に塔を捧げ、右手は宝棒か三叉戟の
武器を執るのが一般的だそう。

韋駄天像は鎌倉時代(1200年代頃)の作。
日本の韋駄天像の中でも最古級で、
国内屈指の大きさを誇るそう。
お釈迦さまの遺骨を盗んだ鬼神を追いかけて
遺骨を取り戻した俊足とされ、
また、お釈迦さまの食べ物を集めるために奔走したため、
「食べるのに困らない」ご利益があると。



お寺の裏手の墓地に。
向こうは長良川の堤防。

4月21日は弘法大師の新暦の命日にあたり、
合わせて期間中は弘法大師像、十一面千手観世音菩薩などが
御開帳されるようだ。

この日、月曜日で休みだ!と喜んだけど、
月1回の会議で、それも、新年度になって、第1回目の会議。
出ないかんな・・・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする