(札幌駅前タワー)
札幌の今朝の最低気温はプラスの3度ほど。
寒くなるにつれ、なんだか、ちょっとづづ体調が良くなってきましたねぇ。
不思議なもんです。
言ってみれば、雪が降って、ぴょんぴょん走り回るそこらのイヌと似たりよったり。
雪降れ、わんわん!!降らんと吠えてやるぅ!!
…とイヌ並みのおぢじゃった。
なにせきょうは金曜で、あすは雪、となるとなんか元気が出てくるのじゃ。
今朝は一本ものの太くてしっかりしたウ○チも出たしね。
ついこないだまでは、細くてしょぼかったのよ。
元気になってきた証拠だね。
そんなこんなで、路肩に雪が降り積もった国道230号線中山峠を越えて、まっかり温泉へ。
と…「♪Everybody Love somebody sometime~」
午後8時5分ちょうど、NHKラジオ第一放送からディーンマーティンの名曲「誰かが誰かを愛してる」が流れてくる。
この曲、おぢが中学生のときに大ヒットした。
ナイター中継が終わった金曜のこの時間「いとしのオールディーズ」が始まるのじゃ。
ようは50年代から70年代の懐かしのアメリカンポップスがどんどこ、どんどこかかるのさ。
これがなんともよろしい。
しみじみ青春のあの頃を思い出しちゃう。
おぢの世代にとっては涙もんの曲ばかり。
ただねぇ、アナウンサー、なんとかならんかねぇ~
下手なのよ、ようするに。
かつてNHKには、「名調子」のアナウンサーがごまんとおった。
中でも中西龍(なかにし・りょう)アナウンサーは秀逸だった。
「歌に思い出が寄り添い、思い出に歌が語りかけ、そのようにして歳月が静かに流れてゆきます…」
聞き手の心をしんみり鷲掴みにする話術は、あまりに巧みでした。
まぁいまどきのNHKは、記者が放火しちゃう体たらくゆえ、「名調子」など期待するのが無理か知らんけどさ…
同番組の金井直己アナは薄っぺらだし、青木裕子アナにいたっては、もちょっと勉強せんかい!!状態だ。
今夜の放送も、ゲストのルー大柴にすっかり仕切られておった。
「え~」とか「あ~」とか言ってんだもんなぁ~
シンミリ喋らしたら、ルー大柴のほうがよっぽどいい。
すでに亡くなってしまったが、中西さんでこの番組聴きたかったなぁ…
札幌の今朝の最低気温はプラスの3度ほど。
寒くなるにつれ、なんだか、ちょっとづづ体調が良くなってきましたねぇ。
不思議なもんです。
言ってみれば、雪が降って、ぴょんぴょん走り回るそこらのイヌと似たりよったり。
雪降れ、わんわん!!降らんと吠えてやるぅ!!
…とイヌ並みのおぢじゃった。
なにせきょうは金曜で、あすは雪、となるとなんか元気が出てくるのじゃ。
今朝は一本ものの太くてしっかりしたウ○チも出たしね。
ついこないだまでは、細くてしょぼかったのよ。
元気になってきた証拠だね。
そんなこんなで、路肩に雪が降り積もった国道230号線中山峠を越えて、まっかり温泉へ。
と…「♪Everybody Love somebody sometime~」
午後8時5分ちょうど、NHKラジオ第一放送からディーンマーティンの名曲「誰かが誰かを愛してる」が流れてくる。
この曲、おぢが中学生のときに大ヒットした。
ナイター中継が終わった金曜のこの時間「いとしのオールディーズ」が始まるのじゃ。
ようは50年代から70年代の懐かしのアメリカンポップスがどんどこ、どんどこかかるのさ。
これがなんともよろしい。
しみじみ青春のあの頃を思い出しちゃう。
おぢの世代にとっては涙もんの曲ばかり。
ただねぇ、アナウンサー、なんとかならんかねぇ~
下手なのよ、ようするに。
かつてNHKには、「名調子」のアナウンサーがごまんとおった。
中でも中西龍(なかにし・りょう)アナウンサーは秀逸だった。
「歌に思い出が寄り添い、思い出に歌が語りかけ、そのようにして歳月が静かに流れてゆきます…」
聞き手の心をしんみり鷲掴みにする話術は、あまりに巧みでした。
まぁいまどきのNHKは、記者が放火しちゃう体たらくゆえ、「名調子」など期待するのが無理か知らんけどさ…
同番組の金井直己アナは薄っぺらだし、青木裕子アナにいたっては、もちょっと勉強せんかい!!状態だ。
今夜の放送も、ゲストのルー大柴にすっかり仕切られておった。
「え~」とか「あ~」とか言ってんだもんなぁ~
シンミリ喋らしたら、ルー大柴のほうがよっぽどいい。
すでに亡くなってしまったが、中西さんでこの番組聴きたかったなぁ…
北国から雪の便りが聞かれると、私も昔のことを思い出します。
小さい頃のスキーやスケート。
大きくなってからでは「煙突掃除」や「タイヤ交換」
>「♪Everybody Love ~」 名曲 「誰かが誰かを愛してる」
懐かしい曲ですね。つい鼻歌が出てきそう。
でも、この曲には苦い思いでもあります。中学2年頃かな。英語のテストで ”Everybody”を ”誰か”と訳して × だったこと。
あれから40年位の歳月。いまだに英語アレルギーは残っています。
体調は回復の気配です。
気遣いいただきありがとさんです。
>”Everybody”を ”誰か”と訳して × だったこと。
なるほど、やり場のない怒りですねぇ。
いまどきの子供なら、メールでレコード会社に文句つけるかも。
「こんな訳つけやがって」とかなんとか。
金曜夜8時5分からの「いとしのオールディーズ」、機会があれば一度聴いてみてください。
涙、ちょちょぎれます。
でもアナウンサーがねぇ...
>ところで「誰かが誰かを愛してる」という題は、確かにそのように当時いわれていましたが、一方で「誰でも誰かを愛している」が正しい訳だともいわれていました。ぼくは後者のほうがいいと思います。昔のそんなエピソードを思い出しました。
こんなエピソードは知りませんでしたねぇ。
「誰でも誰かを愛している」なら、hs157さんは英語嫌いにならずにすんだかもね。
面白いと言っちゃなんですけど、面白いもんです。