おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

漁師と農家

2006年02月20日 | Weblog
昼、旧友Sと札幌中央卸売市場で昼食。
あるすし屋のランチは950円。
お吸い物とサラダに茶碗蒸し、さらにコーヒーが付くのでけっこう気に入っておる。

かつて札幌の二条市場は観光客の定番観光コースだったけど、きょうびは中央卸売市場にもごっちゃりやって来る。
だからかどうか、観光客向けの生鮮食品の値段はそう安くはない。
以前はもっと安かったはずだけど…

街で観光客に「カニやサカナはどこで買ったらいいの?」と聞かれることがある。
そん時は必ず「デパート!!」と答えることにしておる。
似たりよったりの値段なら、デパートの方が安心、確実じゃ。
クレームに気を使っておるしね。
特にカニは冷凍の怪しいものをつかまされると、えらい目にあう。
だからデパートなのじゃ。

オホーツクは3月下旬になると、流氷が去って海明けとなる。
「こんときの毛ガニがいっちゃんうんまい!!」とは去年も書いた。
でもって、旧友Sお勧めの「畠森水産」からいつもお取り寄せしておる。
浜ゆでの一杯500グラムが3千500円前後と値段もお手ごろ。
品質は抜群!!じゃ。

Sはオホーツクに面した小さな港町、雄武町の出身ゆえ、カニにはうるさい。
子供のころ、3時のおやつはいつもどでかいタラバガニの足だったそうな。
羨ましいことに「母さん、またカニかい!?」だったという。
浜育ちは贅沢じゃ。

おぢはというと、高校時代にSと知りあうまで、カニというものを食したことがなかった。
えらい違いじゃ。

おぢの知る限り、浜育ちと山育ちではサカナの食べ方がまったく、ちゃう。
浜育ちは一番うんまいところをちょちょいとつつくだけ。
山育ちは骨だけ残して、きれ~に食べちゃう。

そういえば、20年以上前だったけど、知床の突端に近いテッパンベツの番屋に泊まったことがあった。
番屋を拠点に働いておる漁師へのお土産は、必ず喜ぶという肉じゃった。
ここの漁師の贅沢さには口あんぐり。
たいした驚いた。

番屋の炉辺にはぐるりとトバが干してある。
トバは鮭の身を乾燥させたいわゆる乾きもの。
それを取ってはポイポイ囲炉裏にくべちゃうのよ。
「もったいないなぁ~」って目で見てたら「乾きすぎたらうまくないんだわ」とのたまった。

「乾き過ぎってぇ、店で売ってんのと同じじゃん!!」と思ったが、ちょいとひねって油がジュワ~ッっと出てくるのが「うめぇのよ」とかで、確かに絶品なんだけど、囲炉裏にくべちゃったヤツをお土産に持って帰りたかったぁ。
おぢは昔も今も貧乏臭いのじゃ、シクシク…

農家が丹精こめた農産物を捨てるとはめったに聞かないが、漁師は捨てちゃう。
「育てる農家」と「獲ってくる漁師」の違いをまざまざと感じるね。
そんなこんなで、漁師と浜育ちはとっても贅沢なのじゃ。

オホーツクはあと一ヶ月余りで海明けとなる。
カニの中で最も美味い毛ガニ、中でも海明けが一番!!
これをいただくのがおぢの数少ない贅沢のなのじゃ。

うめぇぞぉ~!!

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
農家 (うらんちやん)
2006-02-21 06:25:44
 漁師の実態は、見ておりませんので、なるほどと・・・・



 しかし、農家もやはり贅沢かも???

大学で一人暮らしになり、知人の実家(農家)へ行ったら、家族で可愛がってくれるので、懐いてよく遊びに行っておりました。

プリンスメロンの収穫時期にご両親が農協の旅行でいないというので兄妹と友達など若者で出荷処理した思い出も・・・

 ここのお母様に「ハウスからサラダ用にきゅうりを何本か持ってきて」はりきって大きめのきゅうりを持って行ったら「大きくなったのは種が出るから食べないの。捨てて、きゅうりは小さめでなくては美味しくないからね・・」と大きく育ったきゅうりは、どんどん捨てていました。

 仕事で知り合った農家のオジサマも、ほうれん草を持って来てくれ「今朝抜いてきたから、昨日持ってきたのは捨てちゃえよ。時間が経つと美味くない」と。

昨日のでも、お店で売っているよりずっと新鮮。水にちょっと漬けただけで生き生き・・・もったいないのでいただいて帰りました

 新潟本社の会社に勤めていた時、美味しい野沢菜が届き、お昼に皆で喜んでいただいたのですが、本社採用の女の子が一言「野沢菜は樽から出してすぐじゃないと・・・向こうでは、時間が経ったら全部捨てるよ」



 我々は、けっこうグルメのつもりでしたが、本当に美味しいものを以外と食べていないのかも????

返信する
Unknown (ペ様狂いのおば)
2006-02-21 10:08:05
うちの夫の実家、足柄のババは捨てませんね。胡瓜の太いのは、縦半分に切って、種を取って、塩をどっさり入れた『押し漬け』という漬物に致します。これは、とにかくショッパイので、1㎝位に刻んでから、水に漬けてから、おろし生姜とあえたり、オモイッキリ塩気を抜いて、だし汁に漬けて、また別の漬物にしたりして、いただきます。夏野菜は、まめに収穫しないと、すぐ巨大になってしまうので大変みたいです。30cmもあるゴーヤとか、ぶっといインゲンとか・・・貰う方も大変・・・

毛蟹、私も食べたいです。お取り寄せの方法、お教え頂けますでしょうか? 

うらんちゃん様、私、蟹は大好きなのですが、鮪は、あまり・・・です。m(__)m
返信する
畠森水産 (二セコ親父)
2006-02-21 13:56:30
小生は、大変びっくり&感動です。つながっている門ですね。大学時代の大親友は、興部町の寿司屋の息子。彼のおかげで、北海道にきているもんです。名前は、畠森。そして、その畠森水産は、親戚で、雄武の日の出温泉は、一度行きました。興部に行けば、必ず、その蟹を頂く。美味しいですね。彼は、ホク●ンエリートコースに乗っていましたが、奥さんの実家、大阪に行ってしまいました。おぢ様のブログから、畠森という名前がでるとは、なんだかんだ、ブログは、凄いと思う今日この頃です。興奮冷めあらず、これから、いこいの村に温泉に行ってまいります...
返信する
Unknown (おぢ)
2006-02-21 22:15:08
うらんちやん、ペ様狂いのおばさま、二セコ親父さん、今晩は。



>しかし、農家もやはり贅沢かも???

これはニセコ周辺ではあまり感じません。

地域によって違うのかも、っていうかサービス精神のような気もします。



ペ様狂いのおばさま、

>うちの夫の実家、足柄のババは捨てませんね。

こっちのほうが、実感です。丹精こめた農作物ってのはこうでしょうね。



二セコ親父さん、

>そして、その畠森水産は、親戚で、

ヒエェー、びっくりですね。

毛ガニはここ以外は買ってはいけません!!

ってぐらい信頼しておる水産会社なんです。



TVを見ておると、バカ高い松葉ガニだとかをたいそうありがたがっておるけれど、うんまい毛ガニにはかないません。



松葉ガニなど、悪いけどしょせんズワイガニ。かの地では、これは鉄砲汁(味噌仕立てのカニ汁)にしかならんって、馬鹿にしておったカニでござる。これはこれでたいそううまいんだけどさ。



それにしても不思議な縁ですねぇ~





返信する

コメントを投稿