毎日、寒い日が続きます。
昨夜、里では雨でしたが、今朝になって山を見上げると、
上の方は積雪が見えました。・・・昼近くなると消えていました。
水たまりには、うっすらと氷が張っていました。
この月曜日の積雪の様子は、14日付『変身大島』(byしま)にあるように、
急激に発達した低気圧による降雪でした。
翌15日の夕方、山を見上げると、

二子山の頂付近に積雪が見えました。
この時は雪の量も多く、
翌日も寒かったので残っていたのでしょう。
年に何度かしか見ることの出来ない残雪です。

この積雪の場所は、
二子山のアカバンコと呼ぶ人もいるガレ場---
山崩れなどで崖になった、石塊のガラガラした急斜面---の辺りだと思います。
側火山から噴き出た軽石がたくさん堆積した場所で、
植物が育ちにくい急斜面。
この場所の残雪の形が、

右を向いた馬の頭部に見えませんか?!
島の南西部、都道のバス停で言うと、
送信所から差木地保育園前の間、この辺りから二子山を眺めると
この雪形が見えます。
雪形ハンターの皆さん、ぜひいらして下さい!(笑)
雪形は雪占とも言うようで、
大島では、この馬の雪形を見て馬券を買うと御利益があるとか。
本当かなあ?
(なるせ)
昨夜、里では雨でしたが、今朝になって山を見上げると、
上の方は積雪が見えました。・・・昼近くなると消えていました。
水たまりには、うっすらと氷が張っていました。
この月曜日の積雪の様子は、14日付『変身大島』(byしま)にあるように、
急激に発達した低気圧による降雪でした。
翌15日の夕方、山を見上げると、

二子山の頂付近に積雪が見えました。
この時は雪の量も多く、
翌日も寒かったので残っていたのでしょう。
年に何度かしか見ることの出来ない残雪です。

この積雪の場所は、
二子山のアカバンコと呼ぶ人もいるガレ場---
山崩れなどで崖になった、石塊のガラガラした急斜面---の辺りだと思います。
側火山から噴き出た軽石がたくさん堆積した場所で、
植物が育ちにくい急斜面。
この場所の残雪の形が、

右を向いた馬の頭部に見えませんか?!
島の南西部、都道のバス停で言うと、
送信所から差木地保育園前の間、この辺りから二子山を眺めると
この雪形が見えます。
雪形ハンターの皆さん、ぜひいらして下さい!(笑)
雪形は雪占とも言うようで、
大島では、この馬の雪形を見て馬券を買うと御利益があるとか。
本当かなあ?
(なるせ)