昨日の午前中に島の南部から元町に行った時、
一周道路の「かっぱの橋」から三原山の積雪が見えました。

先週、山腹の雪の消え具合いによって出来る「雪がた」のことを書いたので、
他にも大島で見られる雪形があるかも知れない・・・などと、
ちょっと期待して見てしまいました(笑)
まるで、噴煙が上がっているような雲でした。
未明まで雨---山では雪---を降らせていた雲のなごりでしょうか?
この橋から見ると、外輪山の稜線の向こうの三原新山の頂き付近が見えます。

外輪山にも少し積雪があるものの、頂上付近の積雪とは随分違います。
赤ダレと言う崖の見えるこの辺りの外輪山は比較的低く、標高600メートル程です。
頂上との標高差は約150メートルくらい。
その標高差がこれだけの積雪量の違いに。

午後の帰路、もう一度見てみても、
南斜面なのに雪は融けずに残っていました。
山頂は寒そうです。
登山の方は、それなりの防寒対策をしっかりと。
【きょうのおまけ】
大島で普段暮らしている人里近くでは、
なかなか見られないかな?

ぬかるみに出来た氷の結晶。

この季節、こんな場面に出会うだけでも、
何だかとてもうれしいものです。
(なるせ)
一周道路の「かっぱの橋」から三原山の積雪が見えました。

先週、山腹の雪の消え具合いによって出来る「雪がた」のことを書いたので、
他にも大島で見られる雪形があるかも知れない・・・などと、
ちょっと期待して見てしまいました(笑)
まるで、噴煙が上がっているような雲でした。
未明まで雨---山では雪---を降らせていた雲のなごりでしょうか?
この橋から見ると、外輪山の稜線の向こうの三原新山の頂き付近が見えます。

外輪山にも少し積雪があるものの、頂上付近の積雪とは随分違います。
赤ダレと言う崖の見えるこの辺りの外輪山は比較的低く、標高600メートル程です。
頂上との標高差は約150メートルくらい。
その標高差がこれだけの積雪量の違いに。

午後の帰路、もう一度見てみても、
南斜面なのに雪は融けずに残っていました。
山頂は寒そうです。
登山の方は、それなりの防寒対策をしっかりと。
【きょうのおまけ】
大島で普段暮らしている人里近くでは、
なかなか見られないかな?

ぬかるみに出来た氷の結晶。

この季節、こんな場面に出会うだけでも、
何だかとてもうれしいものです。
(なるせ)