グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

アサギマダラ

2015年12月21日 | 
またまた今週もアサギマダラです
この場所に通って来て思ったのは小さい幼虫は見つかるのですが
大きい子があまり居ない!蛹も少ない?私一人ではあまり捜すことができないのか?
思いもかけぬ所で蛹化しているのか?
誰かに食べられている?
鳥?虫?      などと考えがめぐります


入り口のキジョランの種  雨上がりだったので毛の部分は湿気を含んでいるようでした


葉の裏に幼虫が居るのでしゃがんでしたから観察します


小さな幼虫が回るくムシャムシャ


こんな蜘蛛いました 『君!何でここにいるの?』


この丸くあけていた子でしょうか?中身を吸って食べたのですね!


また、別の蜘蛛 『君 何食べるの?』


これも食べられて間もない


幼虫が居ますが、右下に幼虫のカスも有るのです  その上は蜘蛛


終齢のツインズ!大きくなりましたね!


この毛虫も以前からよく出会います


わ~!蛹化個体に初めて出会いました(ウキウキ)以前は殻だけでした


大きさはこのぐらい!緑のツヤツヤで金箔を散らしたようなところも有ります
 

葉に穴が開いていますが、よ~く見てください(葉をめくってみよう)
このブログでは出来ないので↓次の写真へ


幼虫と毛虫(分かりましたか?)  2匹の関係は?


下から上へ見上げてみよう  幼虫見つかった?



うちの子です。食草を替える時に糸が出ていたのでもうすぐ蛹になりそうです! まだまだ観察は続く(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする