goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

伊豆半島ジオガイド研修会・報告その2

2016年01月08日 | 火山・ジオパーク
伊豆大島からは海の向こうに見える伊豆半島ジオパーク。

伊豆半島では推進協議会認定ガイドが144名いて、うち104名が伊豆半島ジオガイド協会に所属。継続してガイド養成が行われているそうです。

昨年12月23日のガイド研修会には58名のガイドさんが参加。
25日のブログで紹介した私の講演の後、6つのエリア毎のバーチャルジオツアーが行われました。
今回は、その「ツアー」の一部を紹介します。

1.中伊豆エリア(伊豆市・伊豆の国市)ガイドHさん。
ここは「お風呂がわずか10秒でいっぱいになるほど水が豊富」で、わさびの栽培が行われているところです。

わさびは脳細胞を活性化し、認知症予防にもなるし抗がん作用もあるのだそうです。

栽培方法は「畳石式=伊豆式」。地盤を掘り、大きな石から小さな石の順に敷き詰めて表面に砂をのせる方法で、ワサビの根に常に新鮮な水が均一に流れるとのこと。

伊豆半島のわさびは、溶岩を利用して作られていたのですね!
この地域のわさびは「火山の恵み」だったのですね。

2.三島・函南エリア(三島・函南)ガイドOさん。
丹那盆地を3.5kmを2時間30分で回る想定で、案内してくれました。

「ここでは想像力だけが必要です」というガイドさんの案内で始まったジオツアー。

1930年の北伊豆地震の時に断層のズレが保存されている公園をはじめ、村に災難が来ないように作られた道祖神など地域の人の暮らしがわかる風景が紹介されていて、ガイドさんと一緒に歩きたくなりました。

3.東海岸エリア(熱海市・伊東市・東伊豆市・河津市)ガイドAさん。

大室山から流れ出した溶岩流の上に人が暮らすエリア。地形もダイナミックだし、いつも目の前で見ているので親しみを感じるエリアです。

ここでは海に流れ込む滝の風景を見て、ビックリしました。

大迫力の風景…こんな場所があるのですね。
いつか見てみたいです。

この他、赤い溶岩や海岸の植物たちなどを巡って歩くコースが紹介されていました。

4 西伊豆エリア(松崎町・西伊豆町)ガイドKさん。

笑顔が素敵で、語りがプロを感じさせるガイドさんだなぁと思ったら、なんとバスの運転手さんでガイドもしている方でした!

ダイナミックな海岸風景、町なかのテングサの絨毯や、海女さんが暖をとるミィーティング会場など、歩いてみたくなる風景がいっぱいでした。特に印象の残ったのがこのこちら…

ガイドさんが「これを見るとワインをラッパ飲みしたくなる」と語っていた夕景です。「ワイン色の夕焼け」という言葉が、とても印象に残りました。

5 下田・南伊豆エリア(下田市・南伊豆町) ガイドSさん。
ガイドさんは、伊豆急の「オモシロ駅長さん」もされているそうです。

ペリーが来航し、港町としても栄えた下田をグルリと歩くコースを案内してくれました。
伊豆石を使った建物や町の風景。金目チャーハンなどの食べ物…等々。

コレは…何?とビックリしたら…

来た人が目玉の部分に自分の好きな石を置く…のだと教えてくれました。
この岩に、会いに行きたくなりました。

6 沼津・駿東エリア(沼津市・清水市・長泉町)ガイドSさん。

このエリアに連なる沼津アルプスは、伊豆が本州に衝突する前の海底火山のなごりなのだそう。
火山灰が固まってできた岩を切り出していた石切場や、海岸風景の紹介もありました。

さて、この日のバーチャルジオツアーでは人気投票が行われ、1~3位の方には景品の「本」が送られました。「より勉強するように」というメッセージが伝わって面白かったです。

人もジオも実に多様で、パワフルな伊豆半島ジオパークでした。
今度ゆっくりガイドさんの案内で回ってみたいです。


この研修会から1週間後の30日、伊豆半島ジオパークでガイド養成にも尽力された田畑みなおさんが肺炎で亡くなりました。
http://izu-np.co.jp/ito/news/20160101iz0000000017000c.html

この日の研修会も病床で気にされていて、苦しい呼吸の中で私の携帯に電話が入りました。

私もかつて3回肺炎を病んだことがあるので、その声から電話の向こうの田畑さんがどれだけ厳しい状況なのか、想像がつきました。それでも、電話をかけてくれた田畑さんの、ジオパークへの思いの強さを感じました。

ずっと回復されることを祈っていましたが、その願いはかないませんでした。

謹んでご冥福をお祈りするとともに、私もジオガイドの一人として田畑さんの思いを引き継いでいきたいと思います。

(カナ)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする