goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

阿蘇ジオパークのガイドさん登場!

2016年01月31日 | ツアー
今日、阿蘇ジオパークのガイドさんが旦那さんと2人で来島、ツアーをリクエストしてくれました。

現在は神奈川県在住だけれど、阿蘇で生まれ育った山崎さん。

阿蘇のジオガイドさんの制服を着て、伊豆大島初登場です!

火山をよく学んでいる山崎さんと、冷静に様々なことを観察する旦那さん。お2人とも全身で火山を楽しみ、発見の連続でした。

たとえば少し高い所に降り積もった火山灰の層に近づいて…

「この層だけ植物が生えてる。噴火と噴火の間が開いていたんですかね?」と指摘。

このシマシマの層全体は三原山が積もった噴火の最後の方に、時々火山灰を降らせる噴火をして、10年ぐらいかけてできたもののようですが…

植物の根が混じっていると言うことは、確かに少し土っぽくなって栄養分があるのかも…。

『観察眼』が鋭いなぁ~。

その後も…

29年前の噴火で火口のそばから転がりながら流れて来た巨大な岩を「ホカホカの泥団子みたいな状態だったのね」と楽しそうに観察。


火山好きな人が訪れると、時々「溶岩フォトフレームで写真を撮ります?」と提案してみるこの場所では…

かなり頭を中まで入れて、お2人で写真を撮りあっていました!
…で、撮れた写真は…

こんなに嬉しそうな笑顔でピースサインを出してくれた人も、もしかしたら初めてかもしれません。

(^^)v

休憩時間の合間にも「足元の下に溶岩チューブがありそうだなぁ…」と自ら発見。

スバラシイです!

火口一周コースで「今にも転がりそうな岩」が、絶妙なバランスで残っているのも見つけてくれました。

小さな3角の石が、大きめの岩を支える役目をしているようです。
これ、次に歩く時は、もう無いかも…。

「降り積もったマグマのしぶきの、粒の大きさによって音が違う」ということも発見し…

おふたりで別々の場所を歩いて、音を比べていました。(ひたすら感心)

恒例の裏砂漠でのジャンプは、後ろ飛び!

「阿蘇ジオパークの文字が写るように」という、阿蘇愛にあふれるジャンプでした~。

そして溶岩地帯では、なんと「くまモン」の横顔を発見!

さすが熊本県の阿蘇育ち!
改めてくまモンの横顔を調べてみたら、本当にそっくりでした!

ススキの原を歩いた時の感想も、面白かったです。

「野焼きをしたい!」
「いや防火帯を作らなきゃいけないから、このままじゃできないよ」と話しあう2人。

長い年月野焼きをして草原を保ち、牛を放牧してきた阿蘇の歴史文化。

野焼きのボランティアをした時の体験談などを聞きながら、火山と共に生きてきた阿蘇の人達の暮らしを思い描き、楽しい時を過ごしました。

そして最後の夕陽タイム。

「阿蘇ジオパーク、伊豆大島ジオパークで溶岩の向こうに沈む夕陽を眺める」の図です。

一度雲に沈んだかに見えた夕陽は、おふたりに別れを惜しむかのように、また出てきてくれました。


そして「海岸には宝物がいっぱいさ~」という旦那さんの言葉で、みんなで海岸をさがしたら…

ハート型の溶岩が見つかりました!
きっと伊豆大島の火山からのプレゼントですね!!

最後に「笑顔」を作りました!

今日1日の楽しい時間と出会いに感謝!!

ちなみに山崎さん「楽しく美味しく癒されるジオパークをご紹介したくて、ジオパーク武者修行中」とのことで、ご自身のブログでジオパークのことなどを発信されています。とても楽しい記事が多いので、ご一読をお勧めします。
http://asoguide.net/geopark/post-781

明日も一緒に歩くので、楽しみです!

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする