昨日、今日と、好天のもとでツアーに行って来ました。
今日は8歳の息子さん(H君)とお母さんの2人旅のお客様。
歴史と理科が得意というH君は、好奇心いっぱいの元気な男の子でした。

いつも登る溶岩の上でも…
「あ、ここ穴が開いてるよ!」と観察し…

穴を塞いで修復…?
歩きながらも「ウミサソリの天敵は?」「なんで日本は人間の骨の化石が出てこないと思う?」など、次々にお母さんと私に質問を投げかけ、正解を説明してくれます。
ちょっと高い所に設置してある火山観測機器も、登って行って熱心に観察。

こんなに真剣に観測機器を観察する子どもに会ったのは、初めてかもしれません。
神社では富士山を串刺しにして写真を撮った後(私の位置からは富士山がズレていますが)…

「富士山、重かったよ」と感想を述べていました。(面白い!)
神社が溶岩流に飲み込まれなかった理由も一発回答!(拍手)

きちんと神社にお参りした後…
火口でヘルメットをかぶってポーズを決めました!

カッコいい~!
その後、西側斜面を降りたのですが、ここで発見の連続!

ちょっと大きな火山弾を見つけたH君、近くの小さな石を上手に配置し…

カメに乗って竜宮城へ!!

サイズ感といい、これってまさに浦島太郎!(これ、かなり感動しました)
Hくんの発見は止まるところを知らず…
「テーブルにしたいぐらい平らな石」を見つけて、その平ら具合を確かめ…

「雪だるま」を見つけて、だるまの頭を踏みつけ…?

この景色を見て「恐竜がいる!」と。

画面左の大きめの岩が顔で、その右側に背骨が並んでいます。
ひとつの岩を動物に見立てることは多いけれど、広い景色全体の中に「生き物」を見つける発想はなかなかないかも。子どもの柔軟な発想って本当にスバラシイです。
続いて「首長竜がいる!」とH君。

H君の立っている所にあるのが「頭」だそうです。
では最後に、少し大きいサイズで。

いかがでしょう?
写真の中に「首長竜」の首が見つかったでしょうか?
歩きながら「またこのツアーに参加したい!」と行ってくれたH君。
私もまた会いたいです。
…ということで、今日もとても楽しいツアーでした。
お母さん、H君、ありがとうございました~。
(カナ)
今日は8歳の息子さん(H君)とお母さんの2人旅のお客様。
歴史と理科が得意というH君は、好奇心いっぱいの元気な男の子でした。

いつも登る溶岩の上でも…
「あ、ここ穴が開いてるよ!」と観察し…

穴を塞いで修復…?
歩きながらも「ウミサソリの天敵は?」「なんで日本は人間の骨の化石が出てこないと思う?」など、次々にお母さんと私に質問を投げかけ、正解を説明してくれます。
ちょっと高い所に設置してある火山観測機器も、登って行って熱心に観察。

こんなに真剣に観測機器を観察する子どもに会ったのは、初めてかもしれません。
神社では富士山を串刺しにして写真を撮った後(私の位置からは富士山がズレていますが)…

「富士山、重かったよ」と感想を述べていました。(面白い!)
神社が溶岩流に飲み込まれなかった理由も一発回答!(拍手)

きちんと神社にお参りした後…
火口でヘルメットをかぶってポーズを決めました!

カッコいい~!
その後、西側斜面を降りたのですが、ここで発見の連続!

ちょっと大きな火山弾を見つけたH君、近くの小さな石を上手に配置し…

カメに乗って竜宮城へ!!

サイズ感といい、これってまさに浦島太郎!(これ、かなり感動しました)
Hくんの発見は止まるところを知らず…
「テーブルにしたいぐらい平らな石」を見つけて、その平ら具合を確かめ…

「雪だるま」を見つけて、だるまの頭を踏みつけ…?

この景色を見て「恐竜がいる!」と。

画面左の大きめの岩が顔で、その右側に背骨が並んでいます。
ひとつの岩を動物に見立てることは多いけれど、広い景色全体の中に「生き物」を見つける発想はなかなかないかも。子どもの柔軟な発想って本当にスバラシイです。
続いて「首長竜がいる!」とH君。

H君の立っている所にあるのが「頭」だそうです。
では最後に、少し大きいサイズで。

いかがでしょう?
写真の中に「首長竜」の首が見つかったでしょうか?
歩きながら「またこのツアーに参加したい!」と行ってくれたH君。
私もまた会いたいです。
…ということで、今日もとても楽しいツアーでした。
お母さん、H君、ありがとうございました~。
(カナ)