この春、島に渡りダイビングサービスに入社したKさん、そして、数年前に島の住人となった
常連のSさんと3人で三原山に行ってきました。
お二人とも既に通常コースは歩いているので、今日は“真っ黒ガラガラ溶岩台地”へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/64bfe175c7dd422e62401af2c554314f.jpg)
前回は、ガラガラ溶岩がスカスカの状態で積み重なり、歩くのにとても苦労しました。
今回はどんな感じでしょう?ちょっとワクワクしながらスタートです。
途中、シロダモの若葉を耳に見立てておどけてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/d51764353ebd1debd780dc9a4ef1c5d5.jpg)
ムシコブを割って中身を観察、なかなか好奇心旺盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/b087ec1ff2c1ae407d4222ea38cdd109.jpg)
昔懐かしい(私だけ)、イタドリを味わいこの表情・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/b66c1e94ecb1358a03bdd8550f04ac90.jpg)
(実は、ちょっと酸っぱいのが苦手・・・)
さて目的地に到着、早速ガラガラ体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/66ca481133f8e21e9ae5249fa5fa64a3.jpg)
う~ん・・・? 前回歩いた時より少しは歩き易いかと思いきや、全然変わっていません。
相変わらず、溶岩と溶岩の間はスカスカで
更に風化しているのか? 大きな塊は以前より脆くなっている様に感じました。
危ないので、早々に溶岩から降りて一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/c5e0842fdff842c57e6761795d72d437.jpg)
そこで出た言葉が「見た目はしっかりしてても中身はスカスカ!そんな人生にはしたくないな~」
う~ん、オジサンは耳が痛い!!!(苦笑)
斜面を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/222d805e963db8f7786e68743e306615.jpg)
折姫嶋田さんの真似をして”シャボン玉遊び”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/99e4ca36bda92a4802d371f1ff4075ca.jpg)
何と!2本使い
シャボン玉でたっぷり遊び、下に降りると今度は溶岩観察!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/3c4a0c046dd25834e8127eb104cc748d.jpg)
割れた溶岩の中に気泡を見付けたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/96ae95341dde1839cb32d10d313a309e.jpg)
「ここだけ青い~!」と盛り上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/473717a6e56821b5bd12bc956bb59210.jpg)
こんな溶岩の中に隠れるゲジゲジまで発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/ad0d207096c36cf90a2f898b7ed711e4.jpg)
真ん中の黄色い足がゲジゲジです。
この虫、湿り気の帯びた暗がりが好き・・・ってイメージなのですが
こんな所にも居るんですね。初めて山で見ました。
”砲丸投げ”ならぬ、”溶岩投げ”? いえいえ、火山弾が飛ぶさまの再現です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/43c90be89efe27f455af2f6824e0de16.jpg)
Kさんは、学生時代にハンドボールをやっていたとの事、さすが投げるのが得意ですね。
こんな岩を見付けました。 名付けてゴリカップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/d1904b8403fd27efc80e13bc88161ef2.jpg)
ゴリラがカップアイスを舐めてる図・・・との事。
こんな感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/d01256e65c48ae91a8e1324fcca7b1de.jpg)
再現して頂きました。(笑)
帰りは、いつもの通常コースに移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/283121fc473efe9c98637f80545ed131.jpg)
ここも道なき道を進みますが、先のガラガラに比べれば何と歩き易い事か・・・。
そんな訳で、いつもは遠くに眺める鳥と戯れ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/3d51aac48e82f7d0dd103a930c560de5.jpg)
昨年から名前が変わった溶岩に登り! (ルーティン 決まってますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/c885ca44c798d49b3480e1858971ce93.jpg)
目一杯、溶岩地帯を楽しみました。
帰りはまたまた植物観察、この時期新芽や花芽が目を楽しませてくれます。
花開くのが待ち遠しいサルトリイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/c62ba819c391b0ead000105015493dd5.jpg)
すっかり受粉を済ませ、これからますます育つオオバヤシャブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/0383954040e9d31ac0d52f3a4118aaae.jpg)
するとKさん、何かを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/76de70abc5be6a7a190b7448fd2399a1.jpg)
桜の花びらを草笛にして、よく遊んでいたとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/0eab77cbe5f72b46d55d61f5f82b74bc.jpg)
草笛って葉を使うと思っていたのですが、花びらでも鳴らす事ができるんですね。
小さくて柔らかいので無理だと思いつつやってみたのですが、しっかり音が出ました。
途中、Sさんの靴底が剥がれるというアクシデントも有りましたが
溶岩地帯と植物を思いっきり楽しんだジオ4時間ツアーでしたね。
「Kさんは、これから海の事を色々学ぶのがメインになると思いますが
陸もまだまだ魅力たっぷりの所が沢山有ります。合間をみてまた歩きましょうね~。」
「Sさん、靴底直して今度は○○に行きましょう。」
By 柳場
常連のSさんと3人で三原山に行ってきました。
お二人とも既に通常コースは歩いているので、今日は“真っ黒ガラガラ溶岩台地”へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/64bfe175c7dd422e62401af2c554314f.jpg)
前回は、ガラガラ溶岩がスカスカの状態で積み重なり、歩くのにとても苦労しました。
今回はどんな感じでしょう?ちょっとワクワクしながらスタートです。
途中、シロダモの若葉を耳に見立てておどけてみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/d51764353ebd1debd780dc9a4ef1c5d5.jpg)
ムシコブを割って中身を観察、なかなか好奇心旺盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/b087ec1ff2c1ae407d4222ea38cdd109.jpg)
昔懐かしい(私だけ)、イタドリを味わいこの表情・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/b66c1e94ecb1358a03bdd8550f04ac90.jpg)
(実は、ちょっと酸っぱいのが苦手・・・)
さて目的地に到着、早速ガラガラ体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/66ca481133f8e21e9ae5249fa5fa64a3.jpg)
う~ん・・・? 前回歩いた時より少しは歩き易いかと思いきや、全然変わっていません。
相変わらず、溶岩と溶岩の間はスカスカで
更に風化しているのか? 大きな塊は以前より脆くなっている様に感じました。
危ないので、早々に溶岩から降りて一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/c5e0842fdff842c57e6761795d72d437.jpg)
そこで出た言葉が「見た目はしっかりしてても中身はスカスカ!そんな人生にはしたくないな~」
う~ん、オジサンは耳が痛い!!!(苦笑)
斜面を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/222d805e963db8f7786e68743e306615.jpg)
折姫嶋田さんの真似をして”シャボン玉遊び”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/99e4ca36bda92a4802d371f1ff4075ca.jpg)
何と!2本使い
シャボン玉でたっぷり遊び、下に降りると今度は溶岩観察!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/3c4a0c046dd25834e8127eb104cc748d.jpg)
割れた溶岩の中に気泡を見付けたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/96ae95341dde1839cb32d10d313a309e.jpg)
「ここだけ青い~!」と盛り上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/473717a6e56821b5bd12bc956bb59210.jpg)
こんな溶岩の中に隠れるゲジゲジまで発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/ad0d207096c36cf90a2f898b7ed711e4.jpg)
真ん中の黄色い足がゲジゲジです。
この虫、湿り気の帯びた暗がりが好き・・・ってイメージなのですが
こんな所にも居るんですね。初めて山で見ました。
”砲丸投げ”ならぬ、”溶岩投げ”? いえいえ、火山弾が飛ぶさまの再現です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/43c90be89efe27f455af2f6824e0de16.jpg)
Kさんは、学生時代にハンドボールをやっていたとの事、さすが投げるのが得意ですね。
こんな岩を見付けました。 名付けてゴリカップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/d1904b8403fd27efc80e13bc88161ef2.jpg)
ゴリラがカップアイスを舐めてる図・・・との事。
こんな感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/d01256e65c48ae91a8e1324fcca7b1de.jpg)
再現して頂きました。(笑)
帰りは、いつもの通常コースに移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/283121fc473efe9c98637f80545ed131.jpg)
ここも道なき道を進みますが、先のガラガラに比べれば何と歩き易い事か・・・。
そんな訳で、いつもは遠くに眺める鳥と戯れ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/3d51aac48e82f7d0dd103a930c560de5.jpg)
昨年から名前が変わった溶岩に登り! (ルーティン 決まってますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/c885ca44c798d49b3480e1858971ce93.jpg)
目一杯、溶岩地帯を楽しみました。
帰りはまたまた植物観察、この時期新芽や花芽が目を楽しませてくれます。
花開くのが待ち遠しいサルトリイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/c62ba819c391b0ead000105015493dd5.jpg)
すっかり受粉を済ませ、これからますます育つオオバヤシャブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/0383954040e9d31ac0d52f3a4118aaae.jpg)
するとKさん、何かを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/76de70abc5be6a7a190b7448fd2399a1.jpg)
桜の花びらを草笛にして、よく遊んでいたとの事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/0eab77cbe5f72b46d55d61f5f82b74bc.jpg)
草笛って葉を使うと思っていたのですが、花びらでも鳴らす事ができるんですね。
小さくて柔らかいので無理だと思いつつやってみたのですが、しっかり音が出ました。
途中、Sさんの靴底が剥がれるというアクシデントも有りましたが
溶岩地帯と植物を思いっきり楽しんだジオ4時間ツアーでしたね。
「Kさんは、これから海の事を色々学ぶのがメインになると思いますが
陸もまだまだ魅力たっぷりの所が沢山有ります。合間をみてまた歩きましょうね~。」
「Sさん、靴底直して今度は○○に行きましょう。」
By 柳場