グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ガラガラはカスカス?

2016年04月12日 | 火山・ジオパーク
この春、島に渡りダイビングサービスに入社したKさん、そして、数年前に島の住人となった
常連のSさんと3人で三原山に行ってきました。

お二人とも既に通常コースは歩いているので、今日は“真っ黒ガラガラ溶岩台地”へ・・・。


前回は、ガラガラ溶岩がスカスカの状態で積み重なり、歩くのにとても苦労しました。

今回はどんな感じでしょう?ちょっとワクワクしながらスタートです。

途中、シロダモの若葉を耳に見立てておどけてみたり


ムシコブを割って中身を観察、なかなか好奇心旺盛です。


昔懐かしい(私だけ)、イタドリを味わいこの表情・・・。


(実は、ちょっと酸っぱいのが苦手・・・)

さて目的地に到着、早速ガラガラ体験です。


う~ん・・・? 前回歩いた時より少しは歩き易いかと思いきや、全然変わっていません。
相変わらず、溶岩と溶岩の間はスカスカで
更に風化しているのか? 大きな塊は以前より脆くなっている様に感じました。

危ないので、早々に溶岩から降りて一息


そこで出た言葉が「見た目はしっかりしてても中身はスカスカ!そんな人生にはしたくないな~」
う~ん、オジサンは耳が痛い!!!(苦笑)

斜面を登り


折姫嶋田さんの真似をして”シャボン玉遊び”


何と!2本使い

シャボン玉でたっぷり遊び、下に降りると今度は溶岩観察!


割れた溶岩の中に気泡を見付けたり


「ここだけ青い~!」と盛り上がり


こんな溶岩の中に隠れるゲジゲジまで発見!


真ん中の黄色い足がゲジゲジです。
この虫、湿り気の帯びた暗がりが好き・・・ってイメージなのですが
こんな所にも居るんですね。初めて山で見ました。

”砲丸投げ”ならぬ、”溶岩投げ”? いえいえ、火山弾が飛ぶさまの再現です。


Kさんは、学生時代にハンドボールをやっていたとの事、さすが投げるのが得意ですね。

こんな岩を見付けました。 名付けてゴリカップ!

ゴリラがカップアイスを舐めてる図・・・との事。

こんな感じ?


再現して頂きました。(笑)

帰りは、いつもの通常コースに移動


ここも道なき道を進みますが、先のガラガラに比べれば何と歩き易い事か・・・。

そんな訳で、いつもは遠くに眺める鳥と戯れ・・・


昨年から名前が変わった溶岩に登り! (ルーティン 決まってますね)


目一杯、溶岩地帯を楽しみました。



帰りはまたまた植物観察、この時期新芽や花芽が目を楽しませてくれます。

花開くのが待ち遠しいサルトリイバラ


すっかり受粉を済ませ、これからますます育つオオバヤシャブシ


するとKさん、何かを始めました。


桜の花びらを草笛にして、よく遊んでいたとの事


草笛って葉を使うと思っていたのですが、花びらでも鳴らす事ができるんですね。
小さくて柔らかいので無理だと思いつつやってみたのですが、しっかり音が出ました。


途中、Sさんの靴底が剥がれるというアクシデントも有りましたが
溶岩地帯と植物を思いっきり楽しんだジオ4時間ツアーでしたね。

「Kさんは、これから海の事を色々学ぶのがメインになると思いますが
 陸もまだまだ魅力たっぷりの所が沢山有ります。合間をみてまた歩きましょうね~。」

「Sさん、靴底直して今度は○○に行きましょう。」 

                                  By 柳場






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする