昨日と今日、アルパインツアーの「『森の案内人』と歩く春の伊豆大島探訪 三原山縦走と伊豆大島ジオパーク 2日間」の、ガイドを担当しました。
今回の森の案内人&ツアーリーダーは、森林インストラクターの西野 哲朗氏。
昨日は、泉津切り通しで、巨木の根や植物を観察してから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/c12f591bf78ec0e7e830eafa1c1130cb.jpg)
1時間ほど海岸遊歩道を歩きました。
海に向かう細い道の脇には、ウラシマソウがいっぱい生えていて、花を撮ったら偶然にも、こんな写真が撮れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/7940498a26e471cd9b6e4854814d7b50.jpg)
葉っぱが作った丸い額縁の中に、人が入っているみたいで面白い〜❣️😀
沢に降りたところで、溶岩を抱えているようにも見えるスダジイは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/d2a2e49b5550a31aae7344dd0e71b23f.jpg)
お客様から、「座禅スダジイ」と命名されました😊
海が見える場所で立ち止まって、しばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/f094f67be0f1f45f45e0ed1bf656b66a.jpg)
木の幹に開いた大きな穴。「どのぐらいの深さなのだろう?」と、手を入れて長さを調べたお客様が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/c53336a33f39a9aa238978d16f09267f.jpg)
なんと、未完成の鳥の巣と思われるものをキャッチ!(驚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/9d4ceba2611c9837f2da8972ee717a18.jpg)
いったいドナタの巣なのでしょう?(もちろん、元に戻しました)
続いて、皆さんが立ち止まった場所は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/b2effb25e4e016a5a1c6878374ea6b02.jpg)
ステンドグラスのような赤が美しい、ミツバアケビの花の下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/0a84ad180259a0f9050a8a4b372280fc.jpg)
みんなで「きれい〜!」と言い合いながら、頭上高くにある花を鑑賞しました。
開花が始まったばかりのサルトリイバラの花も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/b168c831612b949bac639858b540202a.jpg)
まるで小さなブーケみたいで、めちゃカワイカッタです💖
笠松の海岸に、絨毯のように広がるオオシマハイネズは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/2be32a2650e1f49fc1166d79c03c192f.jpg)
雄花がパンパンに膨らんでいて、写真には写せなかったですが、お客様が触ったら白い花粉が煙のように漂いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/27393e21ff3b4884b28dc05572ac3946.jpg)
😅
実はこの日「アツバスミレ」をリクエストされていたのですが、一株だけ咲いていてくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/23e7758b587bffcd06b0470f62ea6952.jpg)
なんだか少し葉が薄い気がしたけれど、「葉のテカリがあって厚みもあり、本土のものとは全然違う」とのことでした!
1時間半ほどのウォーキングを終え、公園の芝生広場で海を見ながらランチタイム💖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/e7e04c91b37910e413364ab09c2f0a4a.jpg)
その後、オオシマザクラを見に、植物園の一番奥まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/bb490e70ab664776ec805bb0994cc50a.jpg)
花は先週よりも、かなり散ってしまっていたけれど、それでもまだ美しい花があちらこちらで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/ebc281b663bab2cccbd58afdc5ad04fb.jpg)
💖
花以外では、高い木に這いのぼるキヅタ(葉はキヅタみたいだけど、根の雰囲気が違うので、もしかしたら別の植物かも?)の根が、注目の的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/644face4f4ed3416e21fc66b71bc0be1.jpg)
他の木に巻きつき、枝分かれしながら這い登るツル植物の姿に「こんなの見たことない!」という声が、あちらこちらから聞こえました。
次に訪ねたのは、樹齢800年と言われる桜株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/7ebe11b7921d08f275c158ea5d945707.jpg)
一見すると花は終わっているように見えたのですが「この角度から見ると枝先に花が咲いているのが見えますよ!」と、お客様が教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/44ce2fca47b198041cb061095a1322ae.jpg)
本当だ、咲いていますね!!
いつも見慣れた波浮港の風景の中にも、新たな発見がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/c92a43010578f47d209e93d86e4ebb7a.jpg)
「すごい! なに、このマツボックリ!!」というお客様の声で、頭上を見上げたら、本当に「なんだこれ?」と思うほどのたくさんのマツボックリがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/e154166b1e769c9b89db8f03c47cc04c.jpg)
今年は特別クロマツの実が多いのでしょうか? それとも、普段注目していないだけで、このぐらいは普通なのでしょうか??
このあとは、波浮港の中を歩いてコロッケを食べ、地層大切断面を歩いて1日目のツアーを終えました。
この日は、お客様9名+ツアーリーダー1名。
人数の分だけ、発見も10倍になったような気がします。
ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
(かな)
今回の森の案内人&ツアーリーダーは、森林インストラクターの西野 哲朗氏。
昨日は、泉津切り通しで、巨木の根や植物を観察してから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/c12f591bf78ec0e7e830eafa1c1130cb.jpg)
1時間ほど海岸遊歩道を歩きました。
海に向かう細い道の脇には、ウラシマソウがいっぱい生えていて、花を撮ったら偶然にも、こんな写真が撮れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5c/7940498a26e471cd9b6e4854814d7b50.jpg)
葉っぱが作った丸い額縁の中に、人が入っているみたいで面白い〜❣️😀
沢に降りたところで、溶岩を抱えているようにも見えるスダジイは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/d2a2e49b5550a31aae7344dd0e71b23f.jpg)
お客様から、「座禅スダジイ」と命名されました😊
海が見える場所で立ち止まって、しばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/f094f67be0f1f45f45e0ed1bf656b66a.jpg)
木の幹に開いた大きな穴。「どのぐらいの深さなのだろう?」と、手を入れて長さを調べたお客様が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/c53336a33f39a9aa238978d16f09267f.jpg)
なんと、未完成の鳥の巣と思われるものをキャッチ!(驚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/9d4ceba2611c9837f2da8972ee717a18.jpg)
いったいドナタの巣なのでしょう?(もちろん、元に戻しました)
続いて、皆さんが立ち止まった場所は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/b2effb25e4e016a5a1c6878374ea6b02.jpg)
ステンドグラスのような赤が美しい、ミツバアケビの花の下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/0a84ad180259a0f9050a8a4b372280fc.jpg)
みんなで「きれい〜!」と言い合いながら、頭上高くにある花を鑑賞しました。
開花が始まったばかりのサルトリイバラの花も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/b168c831612b949bac639858b540202a.jpg)
まるで小さなブーケみたいで、めちゃカワイカッタです💖
笠松の海岸に、絨毯のように広がるオオシマハイネズは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/2be32a2650e1f49fc1166d79c03c192f.jpg)
雄花がパンパンに膨らんでいて、写真には写せなかったですが、お客様が触ったら白い花粉が煙のように漂いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/27393e21ff3b4884b28dc05572ac3946.jpg)
😅
実はこの日「アツバスミレ」をリクエストされていたのですが、一株だけ咲いていてくれました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/23e7758b587bffcd06b0470f62ea6952.jpg)
なんだか少し葉が薄い気がしたけれど、「葉のテカリがあって厚みもあり、本土のものとは全然違う」とのことでした!
1時間半ほどのウォーキングを終え、公園の芝生広場で海を見ながらランチタイム💖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/e7e04c91b37910e413364ab09c2f0a4a.jpg)
その後、オオシマザクラを見に、植物園の一番奥まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/bb490e70ab664776ec805bb0994cc50a.jpg)
花は先週よりも、かなり散ってしまっていたけれど、それでもまだ美しい花があちらこちらで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/ebc281b663bab2cccbd58afdc5ad04fb.jpg)
💖
花以外では、高い木に這いのぼるキヅタ(葉はキヅタみたいだけど、根の雰囲気が違うので、もしかしたら別の植物かも?)の根が、注目の的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/644face4f4ed3416e21fc66b71bc0be1.jpg)
他の木に巻きつき、枝分かれしながら這い登るツル植物の姿に「こんなの見たことない!」という声が、あちらこちらから聞こえました。
次に訪ねたのは、樹齢800年と言われる桜株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/7ebe11b7921d08f275c158ea5d945707.jpg)
一見すると花は終わっているように見えたのですが「この角度から見ると枝先に花が咲いているのが見えますよ!」と、お客様が教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/44ce2fca47b198041cb061095a1322ae.jpg)
本当だ、咲いていますね!!
いつも見慣れた波浮港の風景の中にも、新たな発見がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/c92a43010578f47d209e93d86e4ebb7a.jpg)
「すごい! なに、このマツボックリ!!」というお客様の声で、頭上を見上げたら、本当に「なんだこれ?」と思うほどのたくさんのマツボックリがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/e154166b1e769c9b89db8f03c47cc04c.jpg)
今年は特別クロマツの実が多いのでしょうか? それとも、普段注目していないだけで、このぐらいは普通なのでしょうか??
このあとは、波浮港の中を歩いてコロッケを食べ、地層大切断面を歩いて1日目のツアーを終えました。
この日は、お客様9名+ツアーリーダー1名。
人数の分だけ、発見も10倍になったような気がします。
ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
(かな)