グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

アカガシラカラスバトの本

2014年01月21日 | その他
一昨日の夜、1~2年ぶりに仲良しの友人と横浜で食事をしました。
その時、彼女が書いた「非売品の本」をもらいました。

それが,コレです。

「アカガシラカラスバトの棲む島で」

小笠原諸島にだけ棲むハトのことを、できる限り多くの人に知ってもらいたくてNPO小笠原自然文化研究所が発行したものだそうです。

本の中には、自然の状態でのアカガシラカラスバトの行動や暮らしぶりが書かれていて、とても面白く、夢中になって読みました。

名前のとおり、カラスのような黒い羽を持つハト“カラスバト”は、伊豆大島でも暮らしています。
こちらは今日、大島の動物園で撮影したカラスバト。

(なんだかこの子も、少し頭が赤っぽいような気がしますが…)

本には以下のようなことが書いてありました。(超、要約です)

アカガシラカラスバトはヒナを巣に残し、親鳥達が両方とも餌探しに出かけてしまう。
これは、地上のヒナを狙う外敵がいなかった小笠原ならでは、の習性。
それが人間が島に持ち込んだネコ達によって、数が激減し絶滅が心配されていた。
2008年1月、島内外から120名が集まり「絶滅を回避するため」に3日間話しあった。
その結果、野生化したネコの影響が一番大きいことがわかり、ネコを島外に出す取り組みをはじめた。
東京で引き取り手を捜し、多くの人達の協力で350頭のネコを島外に出した結果ハトが増えはじめた。
数の増加と共に、今まで1年に1回しか卵を生まなかった“つがい”が、何回か繰り返し卵を産みヒナを育てるようになった。
また、今までは単独かペアでしか見なかったハト達が、若い時は群れを作るようになった。
そして、ハト達は小笠原諸島の島から島へ、餌を求めて移動して暮らしていることがわかって来た。

本の最後のページの「謝辞」には、個人や団体の名前がいっぱい載っていて、人間の影響で減ってしまった鳥を元に戻すために、本当に沢山の人が協力したのだなぁ、と思いました。

最初にハトの暮らしや特徴が、わかりやすく紹介されているからこそ、人間との関わりを考えさせられる…とても素敵な本でした。

ぜひ、みんなに読んでほしい!
…でも残念なことにこの本、非売品なんですよね。

ぜひ是非、販売されることを祈りつつ、大島の風景の中に本をおいてみました。

海の見える大島の動物園に、アカガシラカラスバトの後ろ姿!(笑)

ところで、大島でカラスバトの密度が一番高い動物園の巨大ケージの中には、彼らの好物であるヤブツバキやスダジイなどが生えて(植えられて?)います。


今日は、ケージの中のヤブツバキの花がキレイに咲いていました。


カラスバトの水飲み場も、椿の花で彩られていいました。

小笠原とは、だいぶ違う風景ですが…

美味しい実が、いっぱい実るといいですね!


(カナ)

ところで最後に、またまたお知らせです。(最近このパターンが多い)

先日キャンプ下見にみえたホールアース自然学校の津田さんが担当するツアーが催行決定となり、ホームページにアップされました。私も1日、三原山ツアーを案内します。

その名も「ジオキャンプ!伊豆大島冒険学校~太平洋に浮かぶ島で過ごす5日間」
http://wens.gr.jp/individual/kids_family/izubou.html
案内の中に「キャンプというカタチで、子どもたちと一緒になって伊豆大島を応援しながら、自然の怖さと素晴らしさを、一緒に味わうキャンプにしたいと考えています。」という文章を見つけ、嬉しく思いました。

人と人とのつながりって、素晴らしい!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて出会ったものは?

2014年01月20日 | 今日の大島
森に向うと


滝に  って 昨日も今日も雨が降っていないので




雨が降っていないと滝の水は供給されないので見事な滝を見たければ大雨の日に

あの上に行きたい!道は右から行くか?左から行くか?どちらも早ければ30分ぐらい掛かってしまいそう。この横の坂道を登ってしまおう!

斜面を登れば


上からだけれど 良く分からない(やはり誰かいて貰わないと)


この斜面を登ったのです。反対に下るのは怖い。冬枯れの森だからこそ入れてのかも


土の小山は緑がいっぱい。何のオブジェか青菜の山でした


うす紫のエリカの木。昔、園芸で出荷していたそうです


小さい小さいエリカ花


春の入口の花 ウメも咲いていました




何の木?  木が多い木!
瘤が沢山付いていてこの木に5種類ぐらいの木が付いている。本体はタブノキ?アオキ、カクレミノ、ツバキ?白い幹はツバキの様ですが、花はなくて葉は先が丸い様なので違うのかな?



イボチャは昔の家の守り神、今は神社に奉納されています。今日は祭礼なのでお目化し?正装?しています


さあ 今日(実際は昨日ですが)歩いた所はどこでしょう?   (しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーで

2014年01月19日 | 火山・ジオパーク
1月18日(土)11:00~14:00、東京スカイツリーの東1Fエントランススペースで、伊豆大島のPRイベントが開催されたので、行ってきました。

災害後、自粛されていた観光イベントですが、伊豆大島の主な産業は観光…椿祭りも縮小して行うことになりました。

延期していた“馬車とジオツアーを組み合わせてのモニターツアー”も2月に行うことになっており、その両方のPRイベントでした。


土曜日のスカイツリーは沢山の人!


無料配布用に“海の精”さんから、大島の海水で作った塩が、大島椿さんからは“椿油”が提供され
1000セット用意されていたようですが、あっというまに無くなっていました。

(写真提供 石井孝之氏)

あんこさん姿の“椿の女王”や“ミス大島”たちが配っていたのは、セットの他に観光協会提供の椿の苗木と…


椿祭りと馬車&ジオパークツアーのパンフレットです。

笑顔が可愛い"あんこさん”たち、みんな頑張ってくれました!

私は約15分のバーチャルジオツアーを4回、台風26号後に撮った写真だけを使って説明しました。


数日前のヤブツバキや…


三原山の風景をまとめてみました。

足早に通り過ぎる人がほとんどでしたが「大島」「椿」「ジオパーク」という言葉は、司会の女性が何度も読み上げてくれたので、道行く人の記憶の片隅に残ったのではないかと思います。

最後に、会場で知り合ったみんなで、写真を撮りました。

こうやって少しずつ人の輪が広がることも、嬉しいですね。

椿の花の咲く火山の島に、少しでも多くの人が訪ねてくれますように。

(カナ)
 
追加のお知らせ
4学会合同調査団の報告会が東京で行われ、参加費無料で誰でも参加できるようです。
ただし先着順で70名までとのこと。
詳しくは以下ページを、ご参照ください。
http://committees.jsce.or.jp/report/node/68





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロカモメ

2014年01月18日 | 
この冬も大好きなシロカモメに会うことができました。
今朝の泉津(せんづ)漁港です。
少し強いナライ(北東風)が吹いていてとっても寒かったです。
ゆっくり車で近付くとかなり近くで撮影できました。


おぉー、なんかこれむちゃくちゃかわいいんですけど。





この2カットはなんかハトっぽい・・・



今が一番白いときかな?



あくびー。



これは鳴いているんです。
「クー」とも「キュー」とも聞こえるとってもかわいい声でした。



幼鳥や若鳥のときは目が黒いのでなおさらかわいく見えます。


あ、飛びましたよ。



少し離れた波消しブロックに降りました。



車を移動させて順光側から撮影。



しばらくすると羽繕いを始めました。











頭の丸さが・・・なんとも!!

このあと伸びをすると読んで待っていましたがなかなかせず・・・諦めて帰ろうと(とにかく寒かったので)カメラの電源を落としたすぐあとにしました(笑)
ま、そんなもんです。

                       がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオ研勉強会「台風26号による土砂災害を考える」

2014年01月17日 | 火山・ジオパーク
一昨日の19時からジオパーク研究会主催、気象庁伊豆大島火山防災事務所長・加治屋秋実氏による「台風26号による土砂災害を考える」の講演会があったので参加しました。

例のごとく前の方に座ったので全体の写真が撮れていませんが、ジオ研以外からも参加者があり、合計40名以上の方が聞きに来ていたようです。


講演内容は、大雨になりやすい条件、雨以外に風も災害の原因となること、災害の起きやすい地形的条件や降水パターン、などの基礎情報の他、今回の災害の実態、災害当時の気象、地質、町の台風防災体制と避難勧告をめぐる問題などなど。

気象庁や東京都の資料を使っての説明も、わかりやすくて理解しやすかったですし…

(上記の写真では、左上が気象庁、右下が東京都の資料です)

加治屋氏自身が撮影した現場写真を使っての説明も、「こう考える」という根拠が示されていて、わかりやすかったです。

固い火山灰層の上にパイピングホールという地下水の通り道が空いていて、そこから水が流れた跡があることもとても良くわかる資料でした。

加治屋氏は「マスメディアから洪水のように多くの情報が流れていたが、避難勧告に対する責任追及が多く、今後の防災につながるような報道がほとんど無かったのが現状。住民セミナー、住民説明会、被災者の声を聞く会も行われたが、住民向けの情報発信が少ない。自分が語れるうちに語っておきたい。」というようなメッセージと共に、様々な角度から考えられる事実と根拠を語ってくれました。

質疑応答の時間には、被災者の方から次のような意見が出ていました。
「最初の一撃で土砂ダムが出来て、20mぐらいの高さまでたまって、次の水で崩壊していたのではないか?土砂流の音が大きくなったり、小さくなったり30分ぐらい続いていた。」
体験に基づく、とても貴重な意見だと思いました。

またご自身で聞き取りに言って、ご高齢の方から聞いた話しもしてくれました。
「神達には家の敷地に土を1m盛って木を植えて補強し、この土手は崩してはいけないという言い伝えがあったようだ。代々「山から水が来るから」と伝えられていたらしい。」

この「山からの水」に関しては、泉津でも90歳代の方が「大雨が降ると山から水が来る」と語っていた、という話しを最近聞きました。

これから、こういう「昔の出来事から学ぶ」聞き取りを、できる限りきちんと行って、情報を皆で共有して行く必要があるように感じました。

加冶屋氏からは「今月23日と30日に東京で4学会の発表会があり、3月に結果をまとめる」という情報もありました。また詳しい話しが聞ける機会があったら参加したいです。

最後に少しでしたが、みんなでグループワークをして「この島にどう住めば良いか?」を話し合いました。結局時間不足で「どう住めば良いか?」までは議論できませんでしたが、色々な意見が出ました。

出て来た意見は…
○防災マップを細かく周知して欲しい
○水と泥以外に杉の木が被害を大きくしたのではないか。植林するものを考えたい。
○各災害を想定して備蓄や避難を学ぶことが必要では?
○不安定土砂がどのくらいあって・・・ということが周知されるといい。
など様々でしたが、最も多かった意見は…

防災のマップの中に住民の声も届けて欲しい。」というものでした。

これに対して加冶屋氏は「現在の防災マップは担当者だけで作ったものだが、避難行動を起こすのは住民一人一人なので、最初はある程度町と火山防災事務所でまとめて、その後住民の意見を反映させるよう提案して行きたい」と答えていました。

「情報難民」という言葉があります。
「自分の身に何が起きたのか?」「今後の見通しはどうなるのか?」「できる限り安心して暮らすためにはどうすれば良いのか?」…「?」は本当に沢山あります。

行政も住民も「人のせい」にしないで、自然の中で人間ができることの限界も学びながら、みんなでできるだけ幸せに暮らせる方法を,探していきたいと思います。

その意味でも一昨日の勉強会は、とても貴重な2時間でした。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア交流会

2014年01月16日 | 火山・ジオパーク
今日で台風26号の土砂災害から3ヶ月が経過しました。昨日私は、ボランティアの交流会とジオパーク研究会主催の勉強会に参加しましたが、どちらも最初に犠牲者に対して黙祷が行われました。

ボランティアの交流会には20数名が集まりました。



事務局長挨拶、簡単な自己紹介のあと活動報告がありました。

昨年10月18日~12月27日のボランティア活動者数は、延べ7.135名(島内2231名、島外4468名)とのこと。これだけの人の力で、土砂の入った家がきれいになったというのは素晴らしい!…と思います。

活動件数は述べ623件。
活動内容は泥だし、瓦礫撤去、家財道具の運び出し、清掃、食器洗い、消毒など。
約8割の被災家屋に訪問したことになるとのこと。

泥だしなどの作業はほぼ終わったため、今後の活動は…
○住民交流会「あいべぇ」の定期開催。(足湯、喫茶等の他,今後は法律相談、健康相談なども)
○かわら版の作成、配布(毎週1回。月曜~火曜に配布)
○仮設住宅への引っ越し手伝い(ニーズ調査中)
○復興イベントなどへの参画 など。

かわら版の見本が、各自に配布されました。
表と…


裏です。

行政からのお知らせの要約も載せていくようです。

これを被災された約230戸に毎週配るというのは、大変な作業に思えます。
2人でペアを作り一件ずつ訪問して手渡しているそうですが、時には話し込むこともあるとか。

続けるのは大変でしょうが、意義のある活動ですね。
このボランティアは半日ずつでもOKとのことなので、少し時間ができたら参加してみようと思います。

ところで、昨日大島にも雪が降りました。
元町港から山を見上げたら、崖が崩れた跡が白くなっていました。


そして今日。

雪解けには、まだしばらくかかりそうです。

(カナ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとツグミ

2014年01月15日 | 
日曜日の朝、やっと近くでツグミを見ることができました。
大陸からはるばる大島まで、ようこそ!


このあと下の水路に降りて水を飲んだようです。

しかし少ないですツグミ(くどいってば)
ここのところの寒波に押されてドッとやって来るのを期待していたんですが、サッパリです。
一体どこでナニをしているんでしょうかねー?
冬鳥はたくさん来る年とそうでない年があってナゼそうなるのか不思議でなりません。
いろいろと仮説はあるようですが。

もう次の冬を楽しみにします。



で、昨日の写真。

一見するとオオセグロカモメ(セグロカモメか?)が魚を掴んでいるように見えます。
しかしカモメ類は足でなにかを掴むことはできません。
ルアーが絡んでいるのです。
運よくはずれてくれることを祈ります。


                             がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄は階段

2014年01月14日 | ツアー
昨日は、3連休で潜りに来た“海の常連”の女性陣に「縄模様の溶岩コースを歩きたい」とリクエストをいただいて、一緒に歩いてきました。

道中、椿がきれいで、思わず車を止めました。
「椿の森」のフカフカの地面に上に、花が沢山落ちていました。


激写~。


頭上の椿もキレイです。


「この位置から見るといいよ。」
「本当だ!」

みんなで報告しあうので、ちっとも撮影が終わりません(笑)
「このままじゃ、山に行けなくなっちゃうね」…と我に返り、椿の森を後にしました。

さて、カルデラの中の、“ホイホイ歩けるパホイホイ溶岩地帯”です。
ここには面白い形の縄模様がたくさんあるので、素敵な模様を求めて…

溶岩を乗り越えます。

「縄は階段だね」とお客様。

確かに、溶岩の縄模様は立派な階段かも!

“階段”ではなく“平均台(?)”みたいなのも、あります。

溶岩が、小さな“トンネル”のようになっているのかも?

なかなか芸術的な溶岩を見つけることもあれば…


遠くから見ると面白そうなのに、近づいてみると期待はずれのものもあります。


溶岩のかけらでジグゾーパズル。


表と裏の形が全然違うのが面白いです。

裏には凹凸がついていて、滴った時の様子を想像できます。

「これは3回ぐらいムニュムニュって出て来て、崩れたのかね?」
(意味、わかるでしょうか?笑)

「まあ、そんなもんでしょ。」
現場にいると訳のわからない表現でも、なんとなく共通理解が得られるのが面白いところです。

「あ、ここスゴイよ」

「ホントだ~」
 
「ここもなかなか」

…と、みんなで報告しあって時を過ごしました。

パホイホイ溶岩の素敵なところは、スベスベの表面が座りやすい椅子を作っているところ。
こんな眺めの良い特等席や…


彫刻の施された,背もたれ付きの椅子

(岩の表面に模様が入っているのが見えるでしょうか?)

何人かで休憩するのにちょうどいいサイズの椅子もあります。

この景色の中でお茶ができるなんて、最高の贅沢です。

マムシの心配をせずに歩けるこの時期の「パホイホイ溶岩ツアー」
しばらくお気に入りのコースになりそうです。

最後に,話しはまったく変わりますがジオ研セミナーのお知らせです。
明日以下のセミナーが開催されます。

1月15日(水)午後7時~9時
開発総合センター1階 大会議室
「平成25年台風第26号による土砂災害を考える」
加治屋秋実氏(気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所所長)

気象に関する最新の情報が聞けると思います。
どなたでも参加できますので、島内の方は、ぜひ話しを聞きに来てください。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原山ジオパーク展

2014年01月13日 | 火山・ジオパーク

今日の三原山は曇り有り晴れ有り雪も有り

山頂に有るジオパーク展に出没いたしました。

ここの1階です

パネルや写真で大島のジオを紹介します



同じ写真でも解説が付くとまた一層興味がわきますよ

溶岩も何も知らなければただの石


いちばん大きな写真は霧のかかった時に大活躍の三原山です。特に夏はよく霧がかかり三原山はホワイトアウトなのでここで記念写真を撮る人もいました



噴火の動画や三原山登山のスライドで登山できない人は行った気になって、これから行く人は予習に登山後は復習にどうぞお立ち寄りください

もう1回行ったからと言わないで!どのガイドも基本は同じなのですが、その日のガイドによってプラス・アルファが有ります。(私は自分の避難体験と避難道噴火寸前の話が多いかなあとは‥‥と‥‥と‥‥)

そして、私達ガイドもお客さんから色々な事を教えてもらえます。どんなことかって?それは山頂ジオパーク展までおいでください。(しま)


※お願い
朝三原山登山の予習に来て頂いた3人の方が帰って来た時に迷子のワンコを連れて来てくれました



一緒にお鉢めぐりもしたそうです。山の派出所(おまわりさん)に保護して貰い、お水を飲ませて貰いました。
お気付きの方は警察の方に連絡してください。赤い首輪をしていてとても人に懐いている子です。(山の馬を扱っている方のワンコとは別の子です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルと大島

2014年01月12日 | ツアー
竹芝~浜松町の間にある大きなビルの再開発プロジェクトに関わる男性4名と、週末2日間一緒に歩いて来ました。

竹芝と言えば、伊豆諸島への玄関口。
まずは一番近い大島を知ろうということで、休日を利用して訪ねてくれたのだそうです。

皆さんのリクエストは「自然のみではなく、文化や人も」
なので時間節約のため火口には登らず、三原山のふもとで「溶岩」と親しみました。

土木や建築、都市開発などに関わる皆さん。
火山観測の機械に、大いに興味を引かれるようで…

「これは、きっとこういう仕組みだよ」と観測機器に集合します。

機械から延びる黒いコードもたどって行き…

「あ、これきっと温度測ってるんですよ。」と疑問を自力解決。
(素晴らしい~。)

そしてパホイホイ溶岩(縄状溶岩)地帯で。

「どうやったら草に阻まれずに、歩きやすいルートを見つけられるか?」を考えながら歩いていた時のこと…

「溶岩が流れた通りに歩けば、草にあまり阻まれずに歩けるんだな」と
「確かに!」と思う法則をあっさり発見。(発見できない私が、どんくさいのかも?)

で、先導してもらいました。
(素晴らしい~!…2回目)

山を1時間弱歩いた後は、島のあちらこちらを回りました。

ツアー中ずっと「竹芝のビル造りのヒントにになりそうな、大島の風景って何だろう?」と考えていました。「何が役立つか」はわかりませんが、見てほしい風景、紹介したい人は沢山います。

思うがままに、回りました。(笑)
まずはひたすら広い裏砂漠。

ポーズ決まってますね!

外輪山の斜面を駆け下りる経験も、大島ならでは。

皆さん、楽しそうでした~。

1000年以上前の噴火でできた火口壁。

堂々たる姿にホレボレします。

海岸で見られる、火山と雨の合作の景色。

(ビルのデザインに使えないかしら???)

昔から島に自生していた椿を、生活に活用して来た島の暮らし。

もう花が散りはじめ、道路が赤くなっていました。

そしてもちろん、夕日に染まる噴火の歴史。

年間維持費をお話ししたら「格安ですね!」と驚かれました。
草刈りをしてこの景色を維持してくれる町役場の方達に感謝!です。

リクエストの御神火焼酎の酒蔵。

この建物を、皆さん絶賛されていました。

海に注いだ溶岩が作った「天然の桟橋」の上で眺める夕日。

特等席ですよ~。

溶岩ごしの海と富士山。

この景色も、大島ならでは!のはず。

そして2日目の、今日の風景。
まずは美しい黒い砂浜へ。

黒砂に一瞬だけ現れる白い泡の模様は、いくら見ていても飽きません。

海水から塩を作る工場。

理想の塩作りに熱心に取り組まれている人々の工場です。
噴霧された水がネットや編み込まれた笹を伝って流れる様子に、いつも見とれてしまいます。

絶妙なクサヤの味を、守り続ける人々。

訪ねるといつも気持ち良く話しを聞かせてくれ、クサヤもごちそうしてくれます。
(ありがとうございます!)

火口が港となった波浮の港。
…コロッケ食べるのに夢中で、写真を撮り忘れました…。

火山島の様々な色。

赤、青、黄、黒、白(雲や波)…夏はこれに緑が加わります!

低温殺菌の美味しい牛乳を、頑張って作っている牧場も寄りましたが…アイスクリームを食べるのに夢中で、写真を撮り忘れました。(どうも食べ物があると写真を忘れる傾向が…)

岡田港にある漁協では、定置網でとれた小さな魚を無駄にしないために作られた、オリジナル商品が売られていました。

久々に漁協に入りましたが、頑張っているなぁ~と感心しました。

大島の様々な風景、人、暮らし…まだまだ見てもらいたいところがいっぱいありますが、とても全部は紹介しきれません。
(同じ場所の風景も,毎日違うしなぁ…)

ともあれ、新しいビルを作るというプロジェクトの皆さんが、こうして大島に足を運んで、ご自身の目で見て感じてくださったことが嬉しかったです。

ビルの完成も、楽しみです。
できたら絶対、訪ねたいと思います。

(カナ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする