nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

ICFの視点にもとづくアセスメント3

2009-05-01 11:45:47 | ケアマネジメント
―「している活動」と「できる活動」の違いは大きなヒント
4、生活機能モデルの中に「活動」を位置付ける:分析と総合
・以上を効果的に(ぬけもなく、かたよらないで)行うためには利用者のICFの視点に立った「全体像」の中に「活動」を位置付けてとらえること。
・活動の向上を通して、生活機能をよくする観点でアセスメントする。
5、介護は「環境因子」
・介護福祉士そのもの、また介護のやり方は利用者にとって生活機能モデルの中では「環境因子」。
・促進因子ともなるが、阻害因子にもなり得ることを考え、自己のあり方を考え、自己のあり方を含めアセスメントする。

以上がここの章の引用文です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ICFの視点にもとづくアセ... | トップ | ICFの視点にもとづくアセ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ケアマネジメント」カテゴリの最新記事