goo blog サービス終了のお知らせ 

nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

覆るか

2014-10-21 15:27:30 | Weblog
財務省の「6%」引き下げ資料の中に価格競争を提案していることに対し、『「価格考慮(安いサービスから優先的に使う)」などは、ケアマネジメントのあり方を大きくくつがえしかねない提言』
http://blogos.com/article/96832/
という意見があるが、居宅介護支援の執行ではすでに所得は考慮されているのではないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィクション・ストーリー

2014-10-20 12:13:31 | Weblog
地域包括支援センター職員:「ちょっと意欲をなくしている人なんだけど、誰も担当したがらないのよ。お願できる?」・・・
介護支援専門員「こんな車いすがあるですけど」で取り出したカタログ。
相変わらず目に力がない男性の目に光が宿ったかと、でも「関係ないよ」
男性の息子が「いいね、この形。かっこいい」
男性「そうか、でもこの恰好じゃ外にもでたくない」
介護支援専門員「これで外に出たら恰好がよく見えますよ」
息子「そうだよ、いちど試してみら」
男性「でもな、そもそも体が動かん」
介護支援専門員「そうですね、だったら先生が前に作ってくれたトレーニングのメニューがあったわね。あれどうを」
息子「それで値段は」
介護支援専門員「ちょっと高いかも、49万なの」
男性「そうか、でもオヤジが、頑張るなら、なんとか頑張るか」
男性「うん」
http://www.panthera-japan.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーリーを描く車いす

2014-10-19 19:47:29 | Weblog
官能に訴えるフレームから何かこれからの目標をもつことができるかもしれない。目標を実現するためにトレーニング、リハビリテーションに取り組み、その変化に感化されて家族関係が修復、高額だが代金を用意するというストーリーが見えないか。PNTHARE X
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官能的な車いす

2014-10-18 12:13:33 | Weblog
官能的なフレームをもつ車いすの登場、従来このメーカーはクロモリ鋼だったが、カーボンを使用することでこのフレームを得た。特徴は重量4.2㎏、折り畳みなし、標準価格84万8千円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官能的な車いす

2014-10-18 12:13:33 | Weblog
官能的なフレームをもつ車いすの登場、従来このメーカーはクロモリ鋼だったが、カーボンを使用することでこのフレームを得た。特徴は重量4.2㎏、折り畳みなし、標準価格84万8千円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症後継イベント

2014-10-17 16:43:01 | ケアマネ太郎日記
昨年12月イギリスで行われた認知症サミットの後継イベントを日本で行うという。11月5日から、ただ、会場が狭く関係者のみの会議などになる、ちょっと残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「6%」に税引き後で反論

2014-10-16 12:14:58 | Weblog
老健で税引き後の収支差率は3.4%で中小企業の2.2%に匹敵するから反対という主張では一方だけを税引き後収支をみることになり矛盾を指摘されるだろう。事業内容、制度の中身に踏み込んでの反論に期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス利用決定要因

2014-10-15 12:59:19 | Weblog
「6%」を巡る財務省の見解のなかに、プラン作成時にサービス価格の考慮を義務付けたいと提案がある。
介護サービスの利用を決めるのは価格だけでなく、介護状態への関与の内容や利用者の意向などが関係する。総合的に判断したうえで提供したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営学のイロハ

2014-10-14 12:03:38 | Weblog
財務省が「6%」引き下げの1つの論拠を中小企業の収支差率が2から3%を上回っていることをあげているが、事業形態の違いを考慮していない。中小企業では売掛金引当金や交際費を損金算入が可能だが介護事業者で引当金を設けている法人は少ないのではないか、財務諸表の中身を吟味したうえでの議論かどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「6%」の財務省見解

2014-10-13 12:15:21 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展