nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

マイナ保険証で受診しないと負担増へ

2022-12-21 20:36:27 | Weblog
21日の大臣折衝でマイナ保険証を使わないで外来受診時に「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」のマイナ保険証を使わない受診の負担を増やすことで合意したらしい。
数点の増加だと思うがケアマネジャーは利用者が受診するときマイナンバーカードで受診するか気を配ったほうがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな星の歌

2022-12-21 14:16:49 | Weblog
https://youtu.be/5GzjF2X-F2Y
神奈川県の小中学校や子嬉し者施設ではやっているという現代版唱歌とともいう「小さな星の歌」があるようだ。
舞台、CM、テレビで活躍中の小学生男の子女の子コンビの”平賀晴&斎藤ゆり夏”の音源が、12月24日のクリスマスイヴにigrek recordより配信発売されるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険部会の意見のとりまとめ

2022-12-20 14:59:05 | Weblog

第105回介護保険部会にだされた意見のとりまとめ、大筋で認められあとは修辞の修正をするだけのようだ。
先送りに批判があり、この部会で結論を出すのは容易ではないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見直しの意見とりまとめ

2022-12-19 14:21:16 | Weblog

本日の介護保険部会に出された厚労省資料では見直しに関する意見は案となっている。12月13日の大臣記者会見にて記者から越年の可能性の問に大臣から「年内の取りまとめに向けて議論を行っていただくことを予定している」と発言があった。
もう一回、年内に部会が開かれるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアきょう

2022-12-18 18:02:03 | Weblog

介護職専門SNSサイトが登場、利用は少ないが注目。
https://carekyo.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見直しの取りまとめ

2022-12-17 16:50:56 | Weblog

先の案で給付と負担の部分は空白だったが、12月7日の全世代型社会保障構築会議に厚労省が出した「介護保険制度の見直しについて」との資料には給付と負担に関しる資料がある。
19日の介護保険部会での資料にどう記述されているか注視。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬価改定3大臣合意

2022-12-16 15:01:21 | Weblog

来年度の薬価について官房長官、財務大臣、厚労大臣が16日、以下の合意をした。
次期改定に手が打たれていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険部会の意見の取りまとめ

2022-12-16 13:46:02 | Weblog

12月5日の介護保険部会で示された意見のとりまとめ案から「とりまとめ」がなかったが、ようやく来週19日に部会を開く。この「とりまとめ」の内容は注目だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護現場での医療行為の通知

2022-12-15 12:26:26 | Weblog

12月1日に介護現場での経管栄養等の準備片付けに関して医政局から通知が出された。
たとえば服薬では医師・薬剤師等の服薬指導の上、医薬品の使用を介助することを挙げている。水虫や爪白癬にり患した爪への軟膏又は外用液の塗布(褥瘡処置を除く)、吸入薬の吸入及び分包された液剤の内服を介助することを具体例として示している。
実施するに際しては注記に病状が不安定で医療が必要な利用者かの確認について介護サービス事業者等はサービス担当者会議等で医師、歯科医師又は看護職員に専門的な管理が必要な状態であるかどうか確認することが考えられるとする。病状急変が生じた時は医療従事者に連絡、必要な措置を講じることを求めている。
在宅でこのようなことに該当する利用者がいたときは通知に則って介護事業者、医療側と調整をしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の制度で括れない在宅医療事情

2022-12-14 12:48:12 | Weblog
毎年11月23日に行われる在宅医療推進フォーラム、今回のフォーラムで在宅医療の各地の事情、取組が報告された。国の在宅医療・医療介護連携の制度だけでは在宅医療は進捗しないことが示された。
大きな成果だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展