nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

危機管理

2023-10-12 12:14:02 | Weblog
いま、危機管理産業展が開かれている。初日に元陸自東部方面総監の磯部晃一氏と元外務職員でキャノングローバル戦略研究所主幹の宮家邦彦氏基調対談があった。
2000年代の日本の戦時対応と現下の情勢分析そして日本の対応について対談だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報セキュリティ10大脅威

2023-10-11 15:51:49 | Weblog

情報処理推進機構が今年の情報セキュリティ10大脅威、フィッシングによる個人情報の詐取、ネット上の誹謗、メールやSNSによる金銭要求のほかクレジット情報の不正利用、スマホ決済の不正利用、不正アプリによる被害、偽警告によるインターネット詐欺、インターネットの不正ログイン、ワンクリック請求の金銭被害を挙げている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年前の書類を処分

2023-10-10 16:18:47 | Weblog

15年前の書類を整理、シュレッダーで粉砕するがベストは溶解処理だな。
皆さんのところだと紙の書類の廃棄の方法はシュレッダーですかね、それとも溶解ですか。
もちろん紙の書類自体ない事業所さんもあるかと思いますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット上の書込み被害対策

2023-10-10 12:23:03 | Weblog

情報処理推進機構が今年の情報セキュリティ10大脅威で2位は、ネット上の誹謗・中傷・デマによる被害の対策をIPAが挙げている。モラルの向上と教育と心もとないが、相談をして情報削除依頼とか、対策が限られている。
やはり運用、書込みに期待することになるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット上の書込み

2023-10-09 12:15:18 | Weblog

情報処理推進機構が今年の情報セキュリティ10大脅威で2位は、ネット上の誹謗・中傷・デマによる被害だ。実名でないことで気楽に書き込みをしたり、真偽にかかわらずコピペによる拡散がもたらす被害なので、自戒も含め気を付けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脅迫詐欺の対策

2023-10-08 11:53:42 | Weblog

情報処理推進機構が今年の情報セキュリティ10大脅威の第3位としたメールやSNSによる脅迫、詐欺の手口による金銭要求の対策はメールへの備えだ。覚えのない相手やアドレスからのメールは無視するのが大事、インターネットで被害を受けてしまったらクレジットの利用停止を手続きし、パスワードを変更することだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脅迫詐欺の手口

2023-10-07 10:53:51 | Weblog

情報処理推進機構は今年の情報セキュリティ10大脅威の第3位はメールやSNSによる脅迫、詐欺の手口による金銭要求で、その手口は巧妙になってきているようでメールに電話を併用して信憑性を高める。また、ロマンス詐欺も多いようだ。Facebookの友達リクエストも気を付けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報セキュリティの金銭要求の脅威

2023-10-06 09:22:07 | Weblog

情報処理推進機構は今年の情報セキュリティ10大脅威の第3位はメールやSNSによる脅迫、詐欺の手口による金銭要求だ。手口はハッキングしたように見せかける、公的機関を装う、脅し・騙しメールによる金銭要求だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシング被害の対策

2023-10-05 10:37:08 | Weblog

情報セキュリティ10大脅威の1位フィッシングによる情報の詐取の対策として情報処理推進機構はダイレクトメッセージやメールを安易にクリックしないことを訴えている。また、ログイン異常があったときの通知も有効にし、パスワードの使いまわしはしないのは必須だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバー攻撃1位は

2023-10-04 10:26:25 | Weblog

情報処理推進機構が警告しているサイバー攻撃の1位はフィッシングで宅配の不在通知を装った手口を挙げて手口や対策を示している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展