浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

春雷

2018-03-05 16:51:41 | その他
 朝から雨。昼前に買い物に行き、それ以後は自室にこもる。

 Nさんから送っていただいた『歴史評論』の昨年12月号の明治維新関係の論文を読む。原口清さん、宮地正人さんら知った方々の著書の紹介がある。とりわけ、原口先生については、一昨年11月に亡くなられた。私の属している研究会の初代会長は原口先生だったこともあり、こういうかたちで紹介されている文を読むと嬉しくなる。

 私自身は、研究対象が異なっているため、ほとんど教えを受けることはなかった。しかし話をしていて、記憶力といい、分析力といい、それはもう異次元の人間だという感触をもっていた。私は先生の奥さまの遺稿集編さんを、先生から依頼されたことから近しくなったが、それまではあまりに学問的な高みにいた方なので敬しつつも遠くにいた。先生の論文、著書は、緻密で、さらにその背後に強靭な理論があった。

 『歴史評論』のこれらの論文を読む限り、先生の研究は決して古びていないと確信した。

 それを読んでいる時、南西の方角から大きな雨粒が私の部屋の窓にたたきつけるように降ってきた。パソコンの前で私は、音楽を聴きながらこれらの論文を読んでいたのだが、急に雷鳴が轟いたのでパソコンの電源を切った。春雷である。

 春が近づいてきた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儲け話にはのらない

2018-03-05 12:29:16 | その他
 少し金儲けをしようとして、結果的に騙された人々のニュースがなされる。シェアハウスへの投資もそうだ。会社側が「おいしい話」をもちかけてくるというのは、おかしいと思わなければならない。そんなに儲けられるなら、その会社がやるはずだ。金儲けに奔走している会社が、確実にもうけられるという投資話を、他人にやらせるわけがない。

 現在の資本主義は、政治と同じように、嘘でも虚偽でもいいから、人を騙してでも金儲けをしようという悪質資本主義の時代である。そういう時代に、危険な儲け話にのってはいけない。

銀座クラブで30万円の接待攻勢 シェアハウス投資で4億5千万円を損した男性も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする