都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「レオナルド・ダ・ヴィンチ - 天才の実像」 東京国立博物館(その2・平成館)
東京国立博物館(台東区上野公園13-9)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ - 天才の実像」
3/20-6/17
「その1・受胎告知」より続きます。第二会場の平成館では、ウフィツィ美術館で開催された企画展を日本向けにアレンジした内容が公開されていました。主にパネル、映像、模型、及び手稿(複製本)の展示です。レオナルドの飽くなき探究心を、様々な角度から概観していきます。
1. レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯
2. 「受胎告知」 - 思索の原点
3. レオナルドの書斎
4. 「かたち」のとらえ方
5. 万物の「運動」
6. 絵画への結実
「受胎告知」を掘り下げた解説のあるセクション2は、むしろ特5室の実物を鑑賞する前に見た方が良いかもしれません。「受胎告知」より広がるレオナルドの創意が、様々な作品を引用しながら鮮やかに解かれています。「受胎告知」を右より見ることを強力に勧める映像シアターの解説よりも、余程、見応えがありました。これは必見です。
この展示で見逃せないのは、平成館の会場にて唯一、レオナルドの時代の彫刻作品である伝レオナルドの「少年キリスト」です。テラコッタ(粘土を焼いて作られた作品。)による小さな胸像が、ガラスケースの中にて目立たずに展示されています。ややうつむき加減の端正な少年の横顔と、波打つ長髪には、まさにレオナルドらしい美意識が表れているのではないでしょうか。そしてここで興味深いのは、この作品に秘めたある種の二面性です。正面及び左より眺めると、純粋で清らかな少年の面持ちを見ることができますが、作品の右手(とりわけその下手から。)へ廻ると、何やら荒々しくも猛々しい、強靭な意思を感じさせる力強い男性像へと変化して見えるのです。モデルはあくまでもキリストではありますが、ここには人の内面に潜む激しさも表現されているのではないかと感じました。
セクション3以降は、ウフィツィ美術館での企画展のさながら日本巡回展です。膨大な手稿の中に見るレオナルドの関心の所在は、どこか空想科学的でもあり、また時に極めて実証的でした。パリ手稿にある飛行船や鳥人間は、かつて人間の抱いていた空へのあこがれを、何とか実現可能なものへと探求し続けたレオナルドの頭脳の痕跡です。また川や樹木、それに血管の枝分かれを、同じような形態として見た発想も興味深く感じました。万物を統制する何かを見出す視点こそ、どこか近代以前の思考の有り様を思わせますが、神を持ち出さずに、それを科学に置き換えて説明しようとしたレオナルドの姿勢は、現代でも価値を持ちうるのではないか感じます。その論証の正否の問題ではありません。
特に印象に残ったのは、スフォルツァ騎馬像と、「最後の晩餐」に見る人物の動きの展示でした。会場の壁より突き出す巨大な騎馬像の模型を見るだけで、レオナルドが途方もない事業をしようとしたことを体感出来るのではないでしょうか。リアリティーに富んだ馬の造形に彼の解剖学的な視線を見出すとともに、その複雑怪奇な鋳造方法にその発想の大胆さを見る思いがしました。また「最後の晩餐」では、個々の登場人物に異なった感情を埋め込み、それに見合った動きを捉えたレオナルドのイメージの深さに驚かされます。その他、黙示録をも想像させる大洪水の素描なども迫力がありました。
会場の広さに比べて、展示物がやや多かったかもしれません。特に手稿などはどれも小さく、「受胎告知」の特5室とはまた異なった意味で混雑しています。ゆっくり見るのであれば、相当の時間を用意しておいた方が良さそうです。
私はどちらかというと、「受胎告知」をじっくり見ることに時間をとりましたが、ほぼ模型、パネルだけで構成されたこの平成館の展示も非常に良く出来ていました。この種の内容ではこれまでで一番楽しめたかもしれません。
「その1・受胎告知」のエントリでも触れましたが、出来れば金曜日の夜間開館時間帯(20時まで)での鑑賞をおすすめします。6月17日までの開催です。(4/6鑑賞)
*関連エントリ
「レオナルド・ダ・ヴィンチ - 天才の実像」 東京国立博物館(その1・受胎告知)
「レオナルド・ダ・ヴィンチ - 天才の実像」
3/20-6/17
「その1・受胎告知」より続きます。第二会場の平成館では、ウフィツィ美術館で開催された企画展を日本向けにアレンジした内容が公開されていました。主にパネル、映像、模型、及び手稿(複製本)の展示です。レオナルドの飽くなき探究心を、様々な角度から概観していきます。
1. レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯
2. 「受胎告知」 - 思索の原点
3. レオナルドの書斎
4. 「かたち」のとらえ方
5. 万物の「運動」
6. 絵画への結実
「受胎告知」を掘り下げた解説のあるセクション2は、むしろ特5室の実物を鑑賞する前に見た方が良いかもしれません。「受胎告知」より広がるレオナルドの創意が、様々な作品を引用しながら鮮やかに解かれています。「受胎告知」を右より見ることを強力に勧める映像シアターの解説よりも、余程、見応えがありました。これは必見です。
この展示で見逃せないのは、平成館の会場にて唯一、レオナルドの時代の彫刻作品である伝レオナルドの「少年キリスト」です。テラコッタ(粘土を焼いて作られた作品。)による小さな胸像が、ガラスケースの中にて目立たずに展示されています。ややうつむき加減の端正な少年の横顔と、波打つ長髪には、まさにレオナルドらしい美意識が表れているのではないでしょうか。そしてここで興味深いのは、この作品に秘めたある種の二面性です。正面及び左より眺めると、純粋で清らかな少年の面持ちを見ることができますが、作品の右手(とりわけその下手から。)へ廻ると、何やら荒々しくも猛々しい、強靭な意思を感じさせる力強い男性像へと変化して見えるのです。モデルはあくまでもキリストではありますが、ここには人の内面に潜む激しさも表現されているのではないかと感じました。
セクション3以降は、ウフィツィ美術館での企画展のさながら日本巡回展です。膨大な手稿の中に見るレオナルドの関心の所在は、どこか空想科学的でもあり、また時に極めて実証的でした。パリ手稿にある飛行船や鳥人間は、かつて人間の抱いていた空へのあこがれを、何とか実現可能なものへと探求し続けたレオナルドの頭脳の痕跡です。また川や樹木、それに血管の枝分かれを、同じような形態として見た発想も興味深く感じました。万物を統制する何かを見出す視点こそ、どこか近代以前の思考の有り様を思わせますが、神を持ち出さずに、それを科学に置き換えて説明しようとしたレオナルドの姿勢は、現代でも価値を持ちうるのではないか感じます。その論証の正否の問題ではありません。
特に印象に残ったのは、スフォルツァ騎馬像と、「最後の晩餐」に見る人物の動きの展示でした。会場の壁より突き出す巨大な騎馬像の模型を見るだけで、レオナルドが途方もない事業をしようとしたことを体感出来るのではないでしょうか。リアリティーに富んだ馬の造形に彼の解剖学的な視線を見出すとともに、その複雑怪奇な鋳造方法にその発想の大胆さを見る思いがしました。また「最後の晩餐」では、個々の登場人物に異なった感情を埋め込み、それに見合った動きを捉えたレオナルドのイメージの深さに驚かされます。その他、黙示録をも想像させる大洪水の素描なども迫力がありました。
会場の広さに比べて、展示物がやや多かったかもしれません。特に手稿などはどれも小さく、「受胎告知」の特5室とはまた異なった意味で混雑しています。ゆっくり見るのであれば、相当の時間を用意しておいた方が良さそうです。
私はどちらかというと、「受胎告知」をじっくり見ることに時間をとりましたが、ほぼ模型、パネルだけで構成されたこの平成館の展示も非常に良く出来ていました。この種の内容ではこれまでで一番楽しめたかもしれません。
「その1・受胎告知」のエントリでも触れましたが、出来れば金曜日の夜間開館時間帯(20時まで)での鑑賞をおすすめします。6月17日までの開催です。(4/6鑑賞)
*関連エントリ
「レオナルド・ダ・ヴィンチ - 天才の実像」 東京国立博物館(その1・受胎告知)
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )