都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「動物絵画の100年」 府中市美術館(その1)
府中市美術館(府中市浅間町1-3)
「動物絵画の100年 - 1751~1850」
3/17-4/22
府中市美術館で開催中の「動物絵画の100年」展です。江戸時代の絵師たちによる動物絵画、約80点ほどが紹介されています。応挙、若冲、狙仙、江漢、北斎、それに今回の主役の蘆雪などと、見応えも十分でした。
江戸の動物絵画で一番目立つ作品といえば、やはり何と言っても虎をモチーフにしたものではないでしょうか。中でも長沢蘆雪の「虎図」は迫力満点です。その恰幅の良い立派な体つきやフサフサとした毛並みの感触、さらには大きく見開いた目などが、簡素なタッチでありながらも見事に表現されています。それに猫の足をそのまま大きくしたような足先も可愛らしく思えました。(よく見ると、足で笹を踏みつけています。)また、即興的な味わいの竹や岩場も流麗です。虎の精緻な表現と対になっています。
もはやそれは化け物ではないかとさえ思う奇怪な「虎図」も幾つか並んでいましたが、その極致とも言えるのがこの北斎の「竹林に虎図」かもしれません。まるでろくろ首のように伸びた首の描写からして極めて不気味ですが、この顔は殆どもう人間と言っても良いでしょう。何やらこちら側へ話しかけたそうな表情でニタニタとほくそ笑んでいます。眼鏡でも似合いそうな虎です。これは夢にでも化けて出ます。
猿を描かせたら天下一品の森狙仙では、やはり「猿図」が魅力的でした。重量感のある毛や赤らんだ顔の立体的な描写はもちろんのこと、ひょいと片足を挙げて枝をもぐその仕草がたまりません。そして目線の先には虫が飛んでいます。獲物でも狙っているのでしょうか。
応挙の「時雨狗子図」も絶品です。子犬が二匹、とても愛くるしくじゃれ合っていますが、画面左上より降り注ぐまるで光のカーテンのような雨の表現など、優れた情景描写を見せるのも応挙の技の一つです。また、「木賊兎図」での真に迫る写実力も貫禄十分でした。こちらも見入ります。
ちらし表紙も飾った若冲は4点ほど出ていましたが、何やらふてぶてしい様子で横を向いたカエルの佇む「隠元豆図」が特に印象的でした。軽やかにさやをぶら下げた隠元豆が、まるで天をかけるように上へとのびています。このやや謎めいた、それでいて空間を彩るような巧みな構成感がいかにも若冲です。所々に穴も開き、またくるっと巻くように描かれた葉っぱも画中にリズムを生み出していました。それに、あたかも図形を描くかのように錯綜する枝の表現も興味深いところです。
森一鳳の「熊図」に登場する小熊も必見です。雪の広がる小川のそばにて一頭の小熊が歩く様子が描かれていますが、その鼻を地につけて目を落とす表情が何とも寂し気でした。もしかしたら親熊と離れてしまい、餌もなくお腹をすかせて途方に暮れているのかもしれません。今にも泣き出しそうに目を潤わせています。助けたくなるほどに可哀想でした。
展示の最後に紹介されていた蘆雪の4点については、次回、「その2」のエントリへ廻したいと思います。
*関連エントリ
春の府中は江戸絵画! 「動物絵画の100年 1751-1850」展
「動物絵画の100年」 府中市美術館(その2)
「動物絵画の100年 - 1751~1850」
3/17-4/22
府中市美術館で開催中の「動物絵画の100年」展です。江戸時代の絵師たちによる動物絵画、約80点ほどが紹介されています。応挙、若冲、狙仙、江漢、北斎、それに今回の主役の蘆雪などと、見応えも十分でした。
江戸の動物絵画で一番目立つ作品といえば、やはり何と言っても虎をモチーフにしたものではないでしょうか。中でも長沢蘆雪の「虎図」は迫力満点です。その恰幅の良い立派な体つきやフサフサとした毛並みの感触、さらには大きく見開いた目などが、簡素なタッチでありながらも見事に表現されています。それに猫の足をそのまま大きくしたような足先も可愛らしく思えました。(よく見ると、足で笹を踏みつけています。)また、即興的な味わいの竹や岩場も流麗です。虎の精緻な表現と対になっています。
もはやそれは化け物ではないかとさえ思う奇怪な「虎図」も幾つか並んでいましたが、その極致とも言えるのがこの北斎の「竹林に虎図」かもしれません。まるでろくろ首のように伸びた首の描写からして極めて不気味ですが、この顔は殆どもう人間と言っても良いでしょう。何やらこちら側へ話しかけたそうな表情でニタニタとほくそ笑んでいます。眼鏡でも似合いそうな虎です。これは夢にでも化けて出ます。
猿を描かせたら天下一品の森狙仙では、やはり「猿図」が魅力的でした。重量感のある毛や赤らんだ顔の立体的な描写はもちろんのこと、ひょいと片足を挙げて枝をもぐその仕草がたまりません。そして目線の先には虫が飛んでいます。獲物でも狙っているのでしょうか。
応挙の「時雨狗子図」も絶品です。子犬が二匹、とても愛くるしくじゃれ合っていますが、画面左上より降り注ぐまるで光のカーテンのような雨の表現など、優れた情景描写を見せるのも応挙の技の一つです。また、「木賊兎図」での真に迫る写実力も貫禄十分でした。こちらも見入ります。
ちらし表紙も飾った若冲は4点ほど出ていましたが、何やらふてぶてしい様子で横を向いたカエルの佇む「隠元豆図」が特に印象的でした。軽やかにさやをぶら下げた隠元豆が、まるで天をかけるように上へとのびています。このやや謎めいた、それでいて空間を彩るような巧みな構成感がいかにも若冲です。所々に穴も開き、またくるっと巻くように描かれた葉っぱも画中にリズムを生み出していました。それに、あたかも図形を描くかのように錯綜する枝の表現も興味深いところです。
森一鳳の「熊図」に登場する小熊も必見です。雪の広がる小川のそばにて一頭の小熊が歩く様子が描かれていますが、その鼻を地につけて目を落とす表情が何とも寂し気でした。もしかしたら親熊と離れてしまい、餌もなくお腹をすかせて途方に暮れているのかもしれません。今にも泣き出しそうに目を潤わせています。助けたくなるほどに可哀想でした。
展示の最後に紹介されていた蘆雪の4点については、次回、「その2」のエントリへ廻したいと思います。
*関連エントリ
春の府中は江戸絵画! 「動物絵画の100年 1751-1850」展
「動物絵画の100年」 府中市美術館(その2)
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )