都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
2010年3月の記録
3月に見た展示の一覧です。手短かにリストアップします。
展覧会
◯「アーティスト・ファイル2010」 国立新美術館
◯「六本木クロッシング2010」 森美術館
◯「和ガラス」 サントリー美術館
◎「フランク・ブラングィン展」 国立西洋美術館
◯「東北芸術工科大学 卒業・修了展(東京展)」 東京都美術館
◯「命の認識」 東京大学総合研究博物館
◯「六本木アートナイト2010」(「ビフォア・フラワー」オープニングアクト) 六本木ヒルズ他
☆「歌川国芳 奇と笑いの木版画」(前期) 府中市美術館
・「第4回 展覧会企画公募 - 菊地容作/土橋素子・仲島香/オル太 - 」 TWS本郷
◯「ポンペイ展」 横浜美術館
・「見るまえに跳べ」 3331 Arts Chiyoda
・「所蔵水彩・素描展 - 松方コレクションとその後」 国立西洋美術館
・「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」 江戸東京博物館
・「第29回 損保ジャパン美術財団 選抜奨励展」 損保ジャパン東郷青児美術館
◎「水浴考」 東京国立近代美術館(所蔵作品展ギャラリー4)
◯「VOCA展 2010」 上野の森美術館
◯「生誕120年 小野竹喬展(前期)」 東京国立近代美術館
◯「大哺乳類展 - 陸のなかまたち」 国立科学博物館
◯「安田靫彦展 - 花を愛でる心」 ニューオータニ美術館
◎「美しき挑発 レンピッカ展」 Bunkamura ザ・ミュージアム
ギャラリー
◯「照屋勇賢 ひいおばあさんはUSA」 上野の森美術館(ギャラリー)
◎「灰原愛展 - はじまりの世界」 unseal contemporary
・「第4回 shiseido art egg 村山悟郎 - 絵画的主体の再魔術化」 資生堂ギャラリー
・「吉田晋之介/平子雄一展」 GALLERY MoMo 両国
◯「変成態 - リアルな現代の物質性 Vol.8 半田真規」 ギャラリーαM
・「だれもいないまちで 小林耕平 西尾康之 杉浦慶太」 山本現代
◎「鈴木基真 - World is yours」 TSCA
・「東信 - 鎧松」 ポーラミュージアムアネックス
・「トイショー」 MEGUMI OGITA GALLERY
3月は府中の国芳展、そして西美のブラングィン、また文化村のレンピッカと印象に深い展示が続きました。また画廊ではアンシールの灰原、TSCAの鈴木と、木彫の個展がとても魅力的だったと思います。αMのフィナーレも意表を突く形で楽しめました。
ところでしばらく前のことになりますが、西洋絵画を楽しむのに最適な著作が刊行されました。
「西洋絵画のひみつ/藤原えりみ/朝日出版社」
「聖書の名画はなぜこんなに面白いのか/井出洋一郎/中経文庫」
ともに西洋絵画のエッセンスを非常に掴みやすい切り口でひも解いています。取っ付き易い語り口ながらも、内容的にはかなり突っ込んだ部分があるのも好印象でした。既に話題の本でもありますが、是非書店にてご覧下さい。
4月の予定へと続きます。
展覧会
◯「アーティスト・ファイル2010」 国立新美術館
◯「六本木クロッシング2010」 森美術館
◯「和ガラス」 サントリー美術館
◎「フランク・ブラングィン展」 国立西洋美術館
◯「東北芸術工科大学 卒業・修了展(東京展)」 東京都美術館
◯「命の認識」 東京大学総合研究博物館
◯「六本木アートナイト2010」(「ビフォア・フラワー」オープニングアクト) 六本木ヒルズ他
☆「歌川国芳 奇と笑いの木版画」(前期) 府中市美術館
・「第4回 展覧会企画公募 - 菊地容作/土橋素子・仲島香/オル太 - 」 TWS本郷
◯「ポンペイ展」 横浜美術館
・「見るまえに跳べ」 3331 Arts Chiyoda
・「所蔵水彩・素描展 - 松方コレクションとその後」 国立西洋美術館
・「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」 江戸東京博物館
・「第29回 損保ジャパン美術財団 選抜奨励展」 損保ジャパン東郷青児美術館
◎「水浴考」 東京国立近代美術館(所蔵作品展ギャラリー4)
◯「VOCA展 2010」 上野の森美術館
◯「生誕120年 小野竹喬展(前期)」 東京国立近代美術館
◯「大哺乳類展 - 陸のなかまたち」 国立科学博物館
◯「安田靫彦展 - 花を愛でる心」 ニューオータニ美術館
◎「美しき挑発 レンピッカ展」 Bunkamura ザ・ミュージアム
ギャラリー
◯「照屋勇賢 ひいおばあさんはUSA」 上野の森美術館(ギャラリー)
◎「灰原愛展 - はじまりの世界」 unseal contemporary
・「第4回 shiseido art egg 村山悟郎 - 絵画的主体の再魔術化」 資生堂ギャラリー
・「吉田晋之介/平子雄一展」 GALLERY MoMo 両国
◯「変成態 - リアルな現代の物質性 Vol.8 半田真規」 ギャラリーαM
・「だれもいないまちで 小林耕平 西尾康之 杉浦慶太」 山本現代
◎「鈴木基真 - World is yours」 TSCA
・「東信 - 鎧松」 ポーラミュージアムアネックス
・「トイショー」 MEGUMI OGITA GALLERY
3月は府中の国芳展、そして西美のブラングィン、また文化村のレンピッカと印象に深い展示が続きました。また画廊ではアンシールの灰原、TSCAの鈴木と、木彫の個展がとても魅力的だったと思います。αMのフィナーレも意表を突く形で楽しめました。
ところでしばらく前のことになりますが、西洋絵画を楽しむのに最適な著作が刊行されました。


ともに西洋絵画のエッセンスを非常に掴みやすい切り口でひも解いています。取っ付き易い語り口ながらも、内容的にはかなり突っ込んだ部分があるのも好印象でした。既に話題の本でもありますが、是非書店にてご覧下さい。
4月の予定へと続きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )