都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
東京・春・音楽祭 「パルジファル」ネット配信
3月中旬より4月にかけて上野で開催された東京・春・音楽祭ですが、その公演の録音が同音楽祭サイト上にて無料で配信されています。

東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.1 《パルジファル》(試聴はリンク先へ。)
指揮:ウルフ・シルマー
パルジファル:ブルクハルト・フリッツ
クンドリ:ミヒャエラ・シュスター
アムフォルタス:フランツ・グルントヘーバー
グルネマンツ:ペーター・ローズ
クリングゾル:シム・インスン
ティトゥレル:小鉄和広
聖杯騎士:渡邉澄晃、山下浩司
侍童:岩田真奈、小林由佳、片寄純也、加藤太朗
魔法の乙女たち:藤田美奈子、坂井田真実子、田村由貴絵、中島寿美枝、渡邊 史、吉田 静
アルトの声:富岡明子
管弦楽:NHK交響楽団
合唱:東京オペラシンガーズ
児童合唱:東京少年少女合唱隊
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ
音楽コーチ:イェンドリック・シュプリンガー (キャストは同音楽祭WEBサイトより転載)
如何せん長丁場の作品でもあるので、まだ最後まで聴き通せていませんが、ともかく印象的だったのは、指揮のシルマーによる生気漲る音楽作りでした。やもすると遅々として進まない、ドロドロとした音楽になりがち(もちろんそれが魅力でもありますが。)のパルジファルを、シルマーは非常に透明感のある響きを保ちながら、中だるみすることなく、快活に演奏することに成功しています。縦の線を揃えつつも、深い呼吸感に支えられたワーグナーは、聴いていて言わばもたれてしまうことがありません。集中力がありました。
なお同音楽祭ではこの「パルジファル」以外にも、いくつかの公演の様子を動画にて配信しています。いずれも無料なので試してみては如何でしょうか。さすがにハイライトの「カルミナ」はないようですが、そちらにも期待してしまいます。
東京・春・音楽祭 動画
なお音楽祭のツィッターによると配信期限は6月10日までのようです。
tokyo_harusai(twitter)
お聞き逃しなきようおすすめします。

東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.1 《パルジファル》(試聴はリンク先へ。)
指揮:ウルフ・シルマー
パルジファル:ブルクハルト・フリッツ
クンドリ:ミヒャエラ・シュスター
アムフォルタス:フランツ・グルントヘーバー
グルネマンツ:ペーター・ローズ
クリングゾル:シム・インスン
ティトゥレル:小鉄和広
聖杯騎士:渡邉澄晃、山下浩司
侍童:岩田真奈、小林由佳、片寄純也、加藤太朗
魔法の乙女たち:藤田美奈子、坂井田真実子、田村由貴絵、中島寿美枝、渡邊 史、吉田 静
アルトの声:富岡明子
管弦楽:NHK交響楽団
合唱:東京オペラシンガーズ
児童合唱:東京少年少女合唱隊
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ
音楽コーチ:イェンドリック・シュプリンガー (キャストは同音楽祭WEBサイトより転載)
如何せん長丁場の作品でもあるので、まだ最後まで聴き通せていませんが、ともかく印象的だったのは、指揮のシルマーによる生気漲る音楽作りでした。やもすると遅々として進まない、ドロドロとした音楽になりがち(もちろんそれが魅力でもありますが。)のパルジファルを、シルマーは非常に透明感のある響きを保ちながら、中だるみすることなく、快活に演奏することに成功しています。縦の線を揃えつつも、深い呼吸感に支えられたワーグナーは、聴いていて言わばもたれてしまうことがありません。集中力がありました。
なお同音楽祭ではこの「パルジファル」以外にも、いくつかの公演の様子を動画にて配信しています。いずれも無料なので試してみては如何でしょうか。さすがにハイライトの「カルミナ」はないようですが、そちらにも期待してしまいます。
東京・春・音楽祭 動画
なお音楽祭のツィッターによると配信期限は6月10日までのようです。
tokyo_harusai(twitter)
お聞き逃しなきようおすすめします。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )