都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「宮永亮 - 地の灯について」 児玉画廊
児玉画廊 東京(港区白金3-1-15 白金アートコンプレックス1階)
「宮永亮 - 地の灯について」
4/3-5/8

車窓に映るネオンサインはいつしか走馬灯の如く駆け抜けていきます。児玉画廊で開催中の「宮永亮 - 地の灯について」へ行ってきました。
作家プロフィールについてはTWSのサイトが参考になります。
Creator Information 宮永亮
なお最近では、同じくTWSの「NEW DIRECTION 1 exp.」展への出品もありました。
スクリーンは展示室の壁面の全てとしても差し支えありません。暗室の床には何台ものプロジェクターが置かれ、そこから夜の街角を車載カメラで捉えた映像が展示室をぐるりと一周、取り囲むようにして映し出されていました。向かって正面と側面、さらには後方と、あちこちで流れ出す街の景色を見ていくと、いつしかその映像の渦に呑み込まれているような気持ちにさせられます。またカメラが捉えた街の音は、それこそ洪水のように四方へと飛び散っていました。見ている側の立ち位置を強く揺さぶってくる作品と言えるかもしれません。
一見、臨場感の強い映像のようにも思えましたが、街の景色はいつしか異なったスピードにて展開し、さらには重なり合って、遂には全く実在しない光景へと変化していきます。闇は光にかき回されます。ラストに迎える白い光の輝きは、まるでスクリーンからこぼれ落ちる宝石のようでした。
プロジェクターの投影方法、またその機械自体にもちょっとした仕掛けがあります。作品全体の凝った作りには感心させられました。
5月8日までの開催です。おすすめします。
「宮永亮 - 地の灯について」
4/3-5/8

車窓に映るネオンサインはいつしか走馬灯の如く駆け抜けていきます。児玉画廊で開催中の「宮永亮 - 地の灯について」へ行ってきました。
作家プロフィールについてはTWSのサイトが参考になります。
Creator Information 宮永亮
なお最近では、同じくTWSの「NEW DIRECTION 1 exp.」展への出品もありました。
スクリーンは展示室の壁面の全てとしても差し支えありません。暗室の床には何台ものプロジェクターが置かれ、そこから夜の街角を車載カメラで捉えた映像が展示室をぐるりと一周、取り囲むようにして映し出されていました。向かって正面と側面、さらには後方と、あちこちで流れ出す街の景色を見ていくと、いつしかその映像の渦に呑み込まれているような気持ちにさせられます。またカメラが捉えた街の音は、それこそ洪水のように四方へと飛び散っていました。見ている側の立ち位置を強く揺さぶってくる作品と言えるかもしれません。
一見、臨場感の強い映像のようにも思えましたが、街の景色はいつしか異なったスピードにて展開し、さらには重なり合って、遂には全く実在しない光景へと変化していきます。闇は光にかき回されます。ラストに迎える白い光の輝きは、まるでスクリーンからこぼれ落ちる宝石のようでした。
プロジェクターの投影方法、またその機械自体にもちょっとした仕掛けがあります。作品全体の凝った作りには感心させられました。
5月8日までの開催です。おすすめします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(294) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |