「甦った飛鳥・奈良染織の美」 東京国立博物館・法隆寺宝物館

東京国立博物館・法隆寺宝物館
「甦った飛鳥・奈良染織の美ー初公開の法隆寺裂」
8/19-9/15



法隆寺宝物館第6室で開催中の特集展示「甦った飛鳥・奈良染織の美ー初公開の法隆寺裂」を見て来ました。

法隆寺伝来の染織品こと法隆寺裂。今回出展の作品はいずれも平成24~25年度に修理されたものだそうです。

さてともかく目を引くのがリーフレット表紙にも掲げられた「淡茶地白虎文描絵綾天蓋垂飾」。いわゆる天蓋の周囲に張られた飾りの断片です。白虎の姿が描かれています。


「淡茶地白虎文描絵綾天蓋垂飾」 法隆寺伝来 飛鳥時代・7世紀

修復のゆえか飛鳥時代とは思えないほど色も鮮やかですが、この白虎、かの高松塚古墳やキトラ古墳の壁画よりもさらに古く、現存する絹製の絵画としては最古級の可能性があるそうです。


「茶地花卉鳥文摺絵平絹」 法隆寺伝来 奈良時代・8世紀

「茶地花卉鳥文摺絵平絹」はどうでしょうか。左隅に花にとまる鳥が描かれています。またほかの断片から、本来は向かい合う鳥の上に草木が茂り、花に数羽の鳥がとまる図像であったことが推測されるそうです。

出展の法隆寺裂は全部で50点。これらの作品は昭和12年頃からガラスに挟んで保管されてきましたが、いつの間にか内部で裂が移動したり、曇りが生じるなど、問題のある状態のものも少なくありませんでした。



それが今回の修復によって解消。まさに本来の美しさが甦ったと言って良いでしょう。普段あまり目の向かない博物館の方々の地道な努力の賜物です。頭が下がります。

それにしても東博の法隆寺宝物館、建物しかり展示しかり、依然としてほかには代え難いものがあります。



なお第3室では年に数度限定の伎楽面も公開中でした。(8/31まで)

[2014年度 第3室(伎楽面)の展示予定]
3月18日(火) ~4月13日(日)
8月5日(火) ~8月31日(日)
10月28日(火) ~11月24日(月・祝)



この日も故宮展観覧の帰りでしたが、久々に大好きな飛鳥仏とじっくり対面することが出来ました。



9月15日まで開催されています。

「特集展示 甦った飛鳥・奈良染織の美ー初公開の法隆寺裂」 東京国立博物館・法隆寺宝物館(@TNM_PR
会期:8月19日(火)~9月15日(月)
時間:9:30~17:00。但し会期中の金曜日は20:00まで、土・日・祝休日は18時まで開館。(入館は閉館の30分前まで。)
休館:月曜日。
料金:一般620(520)円、大学生410(310)円、高校生700以下、満70歳以上は無料。(総合文化展のみ)
 *( )は20名以上の団体料金。
 *「台北 國立故宮博物院展」チケットで入場可。
 *9/15(月・祝)の敬老の日は無料。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR上野駅公園口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄上野駅より徒歩15分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )