34丁碑手前の鞍部に屏風を立てたような巨石で通称「屏風岩」があり、その上に大日如来の石仏が安置されている。
かつては堂宇の中で石仏が祀られていたが堂宇は朽ちて吹きさらしとなっており、右側の屏風のような岩には刻字がみられるが判読できない。伝説では四万八千日(旧暦七月九日)の夜参拝するとその岩に名号が金色に現れるということである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納