宮内地区にある天王社前の道路脇にある道路開通記念碑で、昭和11年(1936)に建立されている。
宮内地区を通る県道は明治15年(1882)から江戸期の津和野街道を一部改良していたが、なお険悪な道であったので全面改良工事が行われ明治24年(1891)に竣工している。碑文は明治27年(1894)に書かれているが、この記念碑は40数年経ってから建立されている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)